2008年11月
2008年11月28日
2008年11月25日
デイ手作りおやつ
11月25日(火)
今日は、デイサービスで手作りおやつを作る日です
今回は、『スイートポテト』
この時期食べたくなるおやつですよね(・∀・)
利用者の皆さんも、毎月1回のこの日を楽しみにしています。
まずは、エプロンをつけて準備。

エプロンをつけるのが慣れない男の人には、
そっと誰かが手伝ってくれます
次は、今が旬のさつま芋をふかしてつぶします。
バターやお砂糖も加えて・・・

つぶしてくださっているのは、
明治生まれの90歳コンビ
仲睦ましいですねぇ〜。

一口大に丸めて….
。゚+.(・∀・)゚+.゚

卵の黄身を塗って、お化粧をします。
こうすると、焼き色がよくなるんですよね
仕上げに、ゴマもひとふり。

そして、厨房のお兄さん(?)に渡して、
オーブンで焼いてもらいます。
待っている時間が長く感じますね

さぁ、いよいよ焼きあがりました

それぞれの班で、お団子の形や平らな形など、
いろいろできました
さつま芋の甘くていい匂い・・・。
ゴマの風味も香ばしく、大成功でした (´▽`)
今日は、デイサービスで手作りおやつを作る日です

今回は、『スイートポテト』
この時期食べたくなるおやつですよね(・∀・)
利用者の皆さんも、毎月1回のこの日を楽しみにしています。
まずは、エプロンをつけて準備。
エプロンをつけるのが慣れない男の人には、
そっと誰かが手伝ってくれます

次は、今が旬のさつま芋をふかしてつぶします。
バターやお砂糖も加えて・・・
つぶしてくださっているのは、
明治生まれの90歳コンビ

仲睦ましいですねぇ〜。
一口大に丸めて….
。゚+.(・∀・)゚+.゚
卵の黄身を塗って、お化粧をします。
こうすると、焼き色がよくなるんですよね

仕上げに、ゴマもひとふり。
そして、厨房のお兄さん(?)に渡して、
オーブンで焼いてもらいます。
待っている時間が長く感じますね

さぁ、いよいよ焼きあがりました

それぞれの班で、お団子の形や平らな形など、
いろいろできました

さつま芋の甘くていい匂い・・・。
ゴマの風味も香ばしく、大成功でした (´▽`)
2008年11月19日
鈴鹿マンドリンクラブ 演奏会♪
先月、18日に鈴鹿マンドリンクラブのみなさまが
ボランティアに来てくださいました

マンドリンとは・・・ご存知でしょうか?
イタリア ナポリ生まれの民族楽器です。
8本の弦があり、ピックで弦をはじいて
音色を奏でます。
鈴鹿マンドリンクラブのみなさまが来てくださるのは2回目。
利用者のみなさんも、この演奏会を楽しみにしていました


なつかしい昭和の歌謡曲を中心に演奏してくださいました。
利用者のみなさんも、一緒に口ずさんだり、
マンドリンの音色にうっとりと聴きいっていました
鈴鹿マンドリンクラブのみなさま、
楽しい時間をありがとうございました。
また、ぜひマンドリンのすばらしい音色を
聴かせてくださいね
来年も、お待ちしております
by:まろんkun
ボランティアに来てくださいました


イタリア ナポリ生まれの民族楽器です。
8本の弦があり、ピックで弦をはじいて
音色を奏でます。

鈴鹿マンドリンクラブのみなさまが来てくださるのは2回目。
利用者のみなさんも、この演奏会を楽しみにしていました

なつかしい昭和の歌謡曲を中心に演奏してくださいました。
利用者のみなさんも、一緒に口ずさんだり、
マンドリンの音色にうっとりと聴きいっていました

鈴鹿マンドリンクラブのみなさま、
楽しい時間をありがとうございました。
また、ぜひマンドリンのすばらしい音色を
聴かせてくださいね

来年も、お待ちしております

by:まろんkun

2008年11月12日
すてきな演奏でした♪
11月11日は、「介護の日」でした。
「いい日・いい日」と読んで、介護への理解を深めてもらおうと、今年から厚生労働省が制定しました
デイサービスセンター ルーエハイムの「介護の日」は、演奏ボランティアを迎えて、利用者様と音楽で交流していただく「い〜い日」になりました
来てくださったのは、「ブランシュ」の4人の演奏家のみなさま
ヴァイオリン・サクソファーン・ピアノによるアンサンブルグループです。
ルーエハイムでは、開設当初から音楽療法を取り入れていて、ホームページでもご紹介しているように、いろいろな楽器があります。
中でも自慢は、グランドピアノがあるところ

音楽療法ではセッションの環境により電子ピアノやキーボードを使用することもありますが、やっぱり生のグランドピアノの響きは格別です
実は、ブランシュのみなさまの演奏は2回目ですが、グランドピアノを弾いて下さったのは初めてでした。ヴァイオリンとサクソファーンとピアノの素敵なハーモニー!
生演奏ならではの迫力と、美しい音楽が、部屋いっぱいに広がります。
演奏を聴かせていただいた利用者様はもちろんのこと私たち職員も思わずうっとり・・・

エルガー作曲「愛の挨拶」から始まったプログラムは全14曲
クラッシック・シャンソン・唱歌など、いろいろな曲を披露してくださいました。

その中には、事前に音楽療法士と打ち合わせをさせていただいた3曲もあり、
「みなさんで歌いましょう」とブランシュの演奏で利用者のみなさまがマイクで歌われる場面も・・・う〜ん!いつもにも増して、素敵な歌声です〜

楽器紹介や、メンバーへの「質問タイム」もおりまぜて約1時間のコンサートは聴き応え充分
なんとも贅沢な午後のひと時となりました。
アンコール曲「黒猫のタンゴ」では、みなさんの手拍子も絶好調
沢山の笑顔の中での、おひらきとなりました

グループ名の由来への質問に
「ブランシュはフランス語で「白色」のこと。白はいろんな色にそまることができます。いろいろな人との出会いでいろんな色になりたい。 音楽もいろんな色の演奏をしていきたい・・・」 と、優しい笑顔でお話してくださったメンバーのみなさま、ありがとうございました
また来てくださいね!
by ダニーchan ☆*゚ ゜゚
「いい日・いい日」と読んで、介護への理解を深めてもらおうと、今年から厚生労働省が制定しました

デイサービスセンター ルーエハイムの「介護の日」は、演奏ボランティアを迎えて、利用者様と音楽で交流していただく「い〜い日」になりました

来てくださったのは、「ブランシュ」の4人の演奏家のみなさま

ヴァイオリン・サクソファーン・ピアノによるアンサンブルグループです。
ルーエハイムでは、開設当初から音楽療法を取り入れていて、ホームページでもご紹介しているように、いろいろな楽器があります。
中でも自慢は、グランドピアノがあるところ

音楽療法ではセッションの環境により電子ピアノやキーボードを使用することもありますが、やっぱり生のグランドピアノの響きは格別です

実は、ブランシュのみなさまの演奏は2回目ですが、グランドピアノを弾いて下さったのは初めてでした。ヴァイオリンとサクソファーンとピアノの素敵なハーモニー!
生演奏ならではの迫力と、美しい音楽が、部屋いっぱいに広がります。
演奏を聴かせていただいた利用者様はもちろんのこと私たち職員も思わずうっとり・・・

エルガー作曲「愛の挨拶」から始まったプログラムは全14曲
クラッシック・シャンソン・唱歌など、いろいろな曲を披露してくださいました。
その中には、事前に音楽療法士と打ち合わせをさせていただいた3曲もあり、
「みなさんで歌いましょう」とブランシュの演奏で利用者のみなさまがマイクで歌われる場面も・・・う〜ん!いつもにも増して、素敵な歌声です〜

楽器紹介や、メンバーへの「質問タイム」もおりまぜて約1時間のコンサートは聴き応え充分

なんとも贅沢な午後のひと時となりました。
アンコール曲「黒猫のタンゴ」では、みなさんの手拍子も絶好調

沢山の笑顔の中での、おひらきとなりました

グループ名の由来への質問に
「ブランシュはフランス語で「白色」のこと。白はいろんな色にそまることができます。いろいろな人との出会いでいろんな色になりたい。 音楽もいろんな色の演奏をしていきたい・・・」 と、優しい笑顔でお話してくださったメンバーのみなさま、ありがとうございました

また来てくださいね!

by ダニーchan ☆*゚ ゜゚
2008年11月07日
介護予防教室
今日は、雨が降っていたかと思えば、
青空が見えてきたり…とまさに秋の空
紅葉もきれいに色づいてきましたね
ルーエハイムでは、午後より介護予防教室を開催しました
9月より始めましたこの教室では、太極拳と栄養教室を行っています。
月2回開催しており、主にご家族さまや地域の皆さまが参加してくださっています。


まずは、栄養教室。
管理栄養士が講師となり、介護予防となる栄養に関するお話をさせて頂いております。
今回のテーマは、「骨粗しょう症クイズ
」
骨博士を目指して、カルシウムに関するクイズをしました。
なかなか難しかったようですが、正解の多かった方は、
『骨ック(コック)さん
』と呼ばせて頂きました


その後は、
太極拳です
太極拳は、呼吸に合わせてゆっくり体を動かすことで、
誰にでも備わっている自然の病気治癒力を引き出します。
今回で、5回目。参加者の皆さんも、慣れて来た様子。
ゆっくり動くことで、介護予防につながるのですね。

講師は、
なんと施設長です
青空が見えてきたり…とまさに秋の空

紅葉もきれいに色づいてきましたね

ルーエハイムでは、午後より介護予防教室を開催しました

9月より始めましたこの教室では、太極拳と栄養教室を行っています。
月2回開催しており、主にご家族さまや地域の皆さまが参加してくださっています。
まずは、栄養教室。
管理栄養士が講師となり、介護予防となる栄養に関するお話をさせて頂いております。
今回のテーマは、「骨粗しょう症クイズ

骨博士を目指して、カルシウムに関するクイズをしました。
なかなか難しかったようですが、正解の多かった方は、
『骨ック(コック)さん


その後は、
太極拳です

太極拳は、呼吸に合わせてゆっくり体を動かすことで、
誰にでも備わっている自然の病気治癒力を引き出します。
今回で、5回目。参加者の皆さんも、慣れて来た様子。
ゆっくり動くことで、介護予防につながるのですね。
講師は、
なんと施設長です

次回は、11月21日(金)13:30〜開催予定です。
概ね60歳以上の方が対象となりますが、
興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ルーエハイム:059−372−3811