株主優待生活のコンテンツ集(投稿はこの1つ下からです)

株式投資において株を保有していると、株主優待という特典がもらえることがあります。
鉄道会社なら無料の切符が、レストラン会社なら店舗で使えるクーポンが、メーカーなら自社商品がもらえたりします。

株主優待特典を活用して日常のあらゆるシーンをちょっとオトクにする株主優待生活。
このブログではそんな株主優待生活を奈良の田舎(と主に大阪)で細々と行っている様を書きつつ、その他趣味的なものも書いていこうと思います。

【 折りたたみ自転車生活 】【 机まわりのガジェット 】【 管理人の本棚 】
【 こっそり買いたいもの 】

コンテンツ構築工事中・・・続きを読む

2022年の株式優待生活


2022年、年間通しての株主優待生活での金額は773530円となったようです。

<2022年度株主優待生活>

1月・・・91844円
2月・・・39700円
3月・・・31693円
4月・・・63881円
5月・・・69722円
6月・・・33735円
7月・・・62766円
8月・・・35096円
9月・・・72204円
10月・・・60374円
11月・・・78598円
12月・・・133917円

合計・・・773530円(月平均64461円)

(2021年度株主優待生活合計・・・741753円(月平均61812円))
(2020年度株主優待生活合計・・・608383円(月平均50698円))
(2019年度株主優待生活合計・・・966874円(月平均80572円))
(2018年度株主優待生活合計・・・899074円(月平均74923円))
(2017年度株主優待生活合計・・・875386円(月平均72949円))
(2016年度株主優待生活合計・・・685452円(月平均57121円))
(2015年度株主優待生活合計・・・600695円(月平均50057円))
(2014年度株主優待生活合計・・・548721円(月平均45726円))
(2013年度株主優待生活合計・・・464027円(月平均38668円))
(2012年度株主優待生活合計・・・382075円(月平均31839円))

コロナ3年目となった本年、去年および一昨年と比べて段階的に使用金額が回復していく感じとなりましたが、途中手放した銘柄があったり改悪で使わなくなった分などで大き目のものがあったりしたこともあって、通常の限界値あたりかなと思う数字でもありました。

今年は昨年に比べてさらに日常の外食やオフ会での利用が回復したのはまぁよかったとも思いますね。

2022年度も引き続きコロナで傷んだ資産をどこまで持ち直せるかなと言ったところだったのですが、残念ながら後一歩のところでコロナ前の資産回復はならずでした。

それでも市場では今年も大きく資産を伸ばす方がいる一方で、大きなダメージを負った方もそれなりにいらっしゃいました。
私の方としても妙な無理をすることはしなかったと思うので、そう考えれば今年の結果はむしろこれでよかったのかもしれません。

ともあれ今年も市場で生き残ることができました。

来年は本邦にとってあまりよろしくないイベントが起こりそうな嫌な空気がありますが、それでも自分に出来ることはやりつつがんばりたいと思います。

皆様におかれましては本年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

おまけ

合わせて受け取り配当金の合計も出してみました。

2022年度配当金合計・・・1348460円(月平均112372円)

コロナ影響が通期で出て減配無配が相次いだ昨年度からやや回復し、さらに追加で買い入れた非優待銘柄の配当なども追加された結果、コロナ前の数字を若干ながら上回ることができたようです。

来年はさらに各銘柄で回復するものが出てきてほしいところですかね。

(2021年度配当金合計・・・955114円(月平均79592円))
(2020年度配当金合計・・・1177793円(月平均98149円))
(2019年度配当金合計・・・1266334円(月平均105527円))
(2018年度配当金合計・・・1110415円(月平均92534円))
(2017年度配当金合計・・・946214円(月平均78851円))
(2016年度配当金合計・・・929565円(月平均77463円))
(2015年度配当金合計・・・846683円(月平均70556円))
(2014年度配当金合計・・・659665円(月平均54972円))
(2013年度配当金合計・・・677632円(月平均56469円))
(2012年度配当金合計・・・509014円(月平均42417円))

さらに配当金と優待生活の合計も出してみました。

2022度配当金&優待生活合計・・・2121990円(月平均176850円)

(2021年度配当金&優待生活合計・・・1696867円(月平均141405円))
(2020年度配当金&優待生活合計・・・1786176円(月平均148848円))
(2019年度配当金&優待生活合計・・・2233208円(月平均186100円))
(2018年度配当金&優待生活合計・・・2009489円(月平均167457円)
(2017年度配当金&優待生活合計・・・1821600円(月平均151800円))
(2016年度配当金&優待生活合計・・・1615017円(月平均134584円))
(2015年度配当金&優待生活合計・・・1447378円(月平均120614円))
(2014年度配当金&優待生活合計・・・1208386円(月平均100698円))
(2013年度配当金&優待生活合計・・・1141659円(月平均95138円))

日本エスリードよりギフト優待が届きました

IMG_20220925_190556

日本エスリードより、注文していた優待ギフトカタログの商品が届きました。

美味しそうなシャインマスカット一房です。
送料込で3000円分のギフト優待としてのシャインマスカットですが、価格なりの値打ちはあるように思います。

最近食後にシャインマスカットが続きますが大変結構なことですね。

バリューHRより優待品が届きました

IMG_20220923_143610IMG_20220923_144212


バリューHRよりオーダーしていた優待品が届きました。
300mlボトルのポカリスエット72本、カロリーメイトおためしセット2本組x5種類、GUM歯ブラシ12本と洗口液コンクールが2本です。

送料込12464円分を、優待のバリューカフェテリアポイントにてジャストカバー。

日々の健康に、プラスα。

TOKAIHDより優待品が届いています

IMG_20220923_143006

TOKAIHDよりミネラルウォーターの優待品が届いています。

うるのん「富士の天然水さらり」500mlボトル12本分です。

送料込みで1500円見当といったところでしょうか。

ミネラルウォーターは買い置きしているものが多数ありますが、追加でいくらあっても困らないのであっという間になくなりそうです。

伊藤園優先株式の優待品が届いています

IMG_20220923_141301

伊藤園優先株式の優待品が届いています。
自社製品やタリーズのコーヒーなど送料込み1500円分相当の優待品です。

黒酢ドリンクがちょっと苦手ですが、それ以外は割といけるやつ。

日々の生活で少しずつ消費していく予定。

内外トランスラインから優待品が届いています

IMG_20220923_141606

内外トランスラインからカタログギフト優待が届いています。
毎回オーダーするのが、カゴメのフルーツジュース。色々な味のジュースが全部で21本分。
送料込み2500円分の優待品です。
これは親が割と気に入っているようなのと、お供えとしても少し使ったりしています。

ダイドーGHDの優待品を遅まきながら計上

IMG_20220923_141819IMG_20220923_142006


ダイドーグループHDより届いていた優待品。
1月に確定して4月中旬頃に届いていました。
まとまって優待品が届くようになり、ドリンクやゼリーなど6000円相当の品々。

夏の暑い時期に開封して消費していくべきだったなと思うようなものばかり。
賞味期限が迫っているのでこれも従弟と分ける予定です。

JTの優待品を遅まきながら計上

IMG_20220923_142517IMG_20220923_142636

JTから恐らく3−4月頃に届いていたと思われる優待。
傘下のテーブルマークのカップ麺ホームラン軒とレトルト御飯。
カップ麺が醤油味と味噌味それぞれ4個ずつ合計8個、レトルト御飯がプレミアム含め16個で4500円相当の品。

カップ麺の賞味期限が近づいていたので従弟や取引先さん等にお配りしました。

伊久にて土産購入と赤福氷

IMG_20220815_163729IMG_20220815_170459

20220815
今回の伊勢サイクリングはつくづく雨に悩まされました。
そんな中、共立メンテナンス系のリゾートである伊久さんに雨宿り兼ねてお邪魔してきました。

土産物コーナーにて紀州梅干しと黒石鹸、赤福…は置いてないので太閤出世餅、そして伊勢茶を購入。
レジ袋を合わせた会計税込2000円分を、優待券にて支払い。

買い終わったところで雨上がったもよう。
外宮まで戻り、この季節のお楽しみメニューである赤福氷をいただいてから帰路へ。
サイトマップ
現在工事中・・・

プロフィール

HN:ruinwalkers
1982年生。奈良県在住。

近鉄の株主優待パスや外食系の
株主優待を中心に、日常生活の
様々な費用を優待を使って節約
する株主優待生活をしてます。

このブログでは、株主優待生活
の日常を紹介したり、節約ネタ
やその他雑感などをゆるゆると
書いていこうと思います。

■株主優待生活
|-株主優待生活(全体)
|-株主優待生活とは
|-何故、株主優待生活なのか?
|-第3のインカムゲイン、預株
|-株主優待銘柄の利回り
|-優待券と割引サービスの併用
|-身近な銘柄を選ぶこと
|-お米券の意外な使い道
|-余った優待は換金する
|-換金率の高い(低い)優待は
|-保有優待銘柄(その1)
|-保有優待銘柄(その2)

■投資を始めるために
~節約生活~
|-貯金なくして投資なし
  節約なくして貯金なし
|-家計簿は何故つけるのか?
|-生活費を把握すること
|-収入の一定割合をまず貯金
|-消費欲と必要経費は別物
|-まとめて削減できることを探す
|-消費を投資に変える心がけ
|-優待生活は節約生活

■節約生活あれこれ
ーーー

■投資を続けるために
~貯金生活~
|-再度、貯金なくして投資なし
     節約なくして貯金なし
|-投資は余裕資金で
|-毎月の収入確保が一番大切
|-貯蓄に回す金と投資に回す金
|-生活防衛資金は確保しておく
|-富=(収入-支出)
    +資産×運用利回り

■副収入・ネットインカム
|-会社人ではなく社会人になる
|-残業より副業
|-給与収入<副業収入になる
|-アンケート&懸賞
|-アフィリエイト
|-ネットショップ

■お得情報(管理人兼用)
|-割引クーポンフル活用
|-無料で○○する
|-不用品の処分
|-オンライン購入

■その他(管理人の趣味など)
|-折りたたみ自転車
|-どこでも読書
|-どこでもデジカメ
|-庶民的グルメ
|-一人旅
|-街角&路上観察

■管理人のアイテム
|-折りたたみ自転車生活
|-机まわりのガジェット
|-管理人の本棚
|-こっそり買いたいもの
過去の日記
アフィリエイトリンク
☆☆☆
管理人用
ruinwalkers





















  • ライブドアブログ