どーもどーも!
鈴木 翔(スズキ カケル)です。

前回の記事では、プログラムは見やすさに気を付けよう
という話をしました。
今回は、プログラミングでのプロセスについて
イッパツでうまくいくこと、というのはまぁありません。
簡単なアルゴリズムのミスであったり、想定漏れであったり。
自分も、プログラムを書いてはテストをして、
うまくいかないところがあったらプログラムを見直して修正、
なんてことを繰り返していたりします。
エラーメッセージを見て「何がいけないのか」を特定しましょう。
大体の場合、一部のタイプミスや文法のちょっとしたミスだったりします。
こんなものは序の口みたいなもので、
プログラムを動かしだしてからあれこれテストしてみた時に
うまくいかない事の方が多いです。
「動け、動け、動け、動け、動いてよ!」
というのは某アニメの主人公のセリフですが、
プログラムというのは「思った通りに動く」ものではなく、
「書いた通りに動く」もの。
あわてず騒がず書いたプログラムを追ってみて間違いを探してみましょう。
動かないのは想定にない入力であったり、
ちょっとした処理の流れの間違いのためだったりします。
今回はここまで!
プログラムを書いてる時間より、考えてる時間の方が長いこともしばしば 汗
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた!
次回をおたのしみに~
鈴木 翔(スズキ カケル)です。

前回の記事では、プログラムは見やすさに気を付けよう
という話をしました。
今回は、プログラミングでのプロセスについて
書いてイッパツOKはまぁない
プログラムというものは、基本的に書いて動かしてみて、イッパツでうまくいくこと、というのはまぁありません。
簡単なアルゴリズムのミスであったり、想定漏れであったり。
自分も、プログラムを書いてはテストをして、
うまくいかないところがあったらプログラムを見直して修正、
なんてことを繰り返していたりします。
粘り強く取り組もう
プログラムを動かすときにエラーが出てもへこたれず、エラーメッセージを見て「何がいけないのか」を特定しましょう。
大体の場合、一部のタイプミスや文法のちょっとしたミスだったりします。
こんなものは序の口みたいなもので、
プログラムを動かしだしてからあれこれテストしてみた時に
うまくいかない事の方が多いです。
「動け、動け、動け、動け、動いてよ!」
というのは某アニメの主人公のセリフですが、
プログラムというのは「思った通りに動く」ものではなく、
「書いた通りに動く」もの。
あわてず騒がず書いたプログラムを追ってみて間違いを探してみましょう。
動かないのは想定にない入力であったり、
ちょっとした処理の流れの間違いのためだったりします。
今回はここまで!
プログラムを書いてる時間より、考えてる時間の方が長いこともしばしば 汗
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた!
次回をおたのしみに~
コメント