マラソンにハマッた!!!

45才でメタボ!これではいかんと始めたダイエット&ジョギング!見事にハマりました。 初マラソン、サブフォー完走。現在3時間15分で足踏み中(泣)目指すは3時間!! ランニング歴7年 フルマラソン3時間15分 100km10時間20分 ハセツネ13時間14分 信越五岳110km15時間20分 UTMF161km35時間24分  月間走行距離:300km~400km  超ロングトレイルにハマってます!

UTMF完走を目標にロングトレイルを中心にフルマラソンも走っています。 ラン歴10年で、フルマラソン3時間15分、ハセツネ13時間、UTMF35時間です。 シューズは年間15足購入し、ウエアやザック、ジェルなどのアイテム類も大好きです。 レースレポや戦略、グッズの使い心地など、詳細にレポートしています。

2023鯖街道ウルトラマラソン鴨走エイド!




今年もやりました。

DSC_1315


鯖エイド


鴨走名物のかき氷をはじめ、食べきれんぐらいのフルーツと


コーラ


300Lのかぶり水!!!!


気温30℃の中、走って来る選手に何が必要か?


何がうれしいかを考え、選手目線でのエイド運営です。


私も鯖は何度も走って辛さはよくわかってまして、山岳地帯から京都市内へ入った暑さたるや想像を絶っしますしね。


早朝の涼しい時間帯(少し寒いぐらいですわ)に小浜をスタート


ロードから山へ入り、標高を上げていくと涼しいんです。


それでも距離が嵩むとともに足が重くなり疲労も蓄積


杉峠を越えてからは、長~~~~いロードの下りで足に負担が…


どんどん標高を下げ気温が急上昇。


脱水と疲労で足攣り地獄となるわけです。


鞍馬辺りでしんどさがピークに達し、市原まで来たらほぼゾンビ!


市原バイパスのちょこっと登りが永遠の登りに感じますよね。


やっとこさ登り切って鴨川沿いへ。


川筋の清涼感も無く、どんどん暑くなり気持ちよく走れるはずの下りが辛い・・・・・


そこに現れたオアシス!

FB_IMG_1684744002084

FB_IMG_1684743914035

FB_IMG_1684744288407

FB_IMG_1684743917993


それが鴨走エイドな訳です。


100L分の氷を用意し、手動かき氷器で削る!


シロップも味を選べるように沢山用意する。


フルーツは、鴨走の人脈に頼ってどれだけ食べても無くならないように準備。


そして冷やして提供


コーラは36L


スポドリ&麦茶も


もちろん冷やして提供


足攣り対策で、塩タブレット&梅干しも用意


この冷やして提供ってのも鴨走ではこだわっていまして、


ほとんどの大会で常温ですよね。


生ぬるいコーラやグレープフルーツって、まずいですよね。


他の大会では、常温でも仕方なしに食べてるって感じですけど、鴨走の場合はせっかく善意で提供してもらってるフルーツを美味しく食べて欲しい。


その想いから、氷を大量に用意して冷やしている訳です。


今回は気温30℃の予報でしたので、かぶり水も大量に用意


噴霧器2台にバケツにビニールプール


エイド入口と出口の2か所に設置


大勢の選手が冷却できたと思います。


今年も無事終わった鯖エイド


少しでも選手の助けになれば幸いです。












2023UTMF振り返り③ザックの中身


本日走行距離 8km 通勤


世間はゴールデンウィークですわ。


私はいつも通り仕事です。


UTMFのダメージですが、思ったより酷くて、いまだに呼吸が苦しいです。


ゆっくりJOGなら大丈夫ですが、少しスピードを上げたらぜーぜー言います。


当然心拍も上がってる訳で、ちょっと不安


心拍MAXで3時間走ってますし、その上、酸欠ですから肺が壊れたのかもしれません。


動悸、息切れ、めまい、手足のしびれが出ており


まるで「救心」のコマーシャルみたいですね(汗)


熱中症が起因しているのは間違いないですが、今まで大丈夫だったのに何故こうなったってのが意味不明。


歳やからってのもあるにはあると思いますが、原因がはっきりしないのは不安です。


今も毎日、ガーミン着けて心拍見ながら生活してますが、普通に生活する分には戻ったような気がしてます。


で、本題です。


今回のUTMF!


ザックの中身なんですが、直前まで雨の予報で後半は寒くなるとの事でした。


現状天気予報を信じるしかないので事前準備として、雨と寒さに対応出来る事。


この二つを考えながら装備構成をしました。


①レインジャケット&パンツ


これは、シェイクドライ一択です。

DSC_1296


各社から発売されていますが、私のは、ダイナフィットです。


ダイナフィットの良いところは、背中に縦のファスナーがあってこれを開けると生地が2重になっておりザックを背負ったまま着れることです。

DSC_1297


尚且つ、1サイズ大きめを購入する事で防寒着などを着ていても上から羽織れて、動きやすさも確保できます。


ペラペラの素材ですが、100%の撥水効果と高い透湿性で蒸れることなく雨をはじいてくれますので、汗冷えしにくいです。


また、生地が水を吸う事が無いので長時間着ても重くならず脱いだ時にザッと振れば水滴が飛び、びしょびしょのままザックに入れなくて良いです。


また、長時間、動きやすさを保ってくれるのもマル!


値段は張りますが、雨のレースを走るのであれば一択やと思います。


ちなみに私のシェイクドライは30000円ほどでした。


最近では、モンベルのシェイクドライを着用している人も多いですね。


レインパンツは、摩擦での破損がしやすい事からシェイクドライは向いていません。


って言うか、売ってない???


私の選択は、ゴアテックスアクティブシェル。


防水性と透湿性を兼ね備え、表面はナイロン生地でシェイクドライよりは摩擦や擦れに強いです。


また軽くて(90g)小さく収納できますし、生地が薄くて足さばきが為、使用しています。


製品名では、モンベルのバーサライトパンツで、確か12000円ぐらいだったと思います。


②ライト


ヘッドライト レッドレンザーNEO10R


腰ライト レッドレンザーS8R

DSC_1208


予備ハンドライト ノーブランド単4電池で6時間程度持続するもの


ヘッドと腰ライトのブランドを同じにしているのは電池を共通して使える為です。


レッドレンザーの場合、市販の18500のリチウム電池が使えますので、メーカー製を買う必要はありません。


なので安い!


しかしあまりにも安いのは注意が必要です。


特に中国製の粗悪品は火災の危険があったりしますのでお気をつけて・・・


ヘッドには、コードを伸ばせて電池をザックに仕舞える


NEO10を


腰ライトはゼッケンベルト兼用として、角度を少し上向きに調整しています。


そうする事により登りで目線より上を照らせるので腰ライト2こそのみでの走行も可能です。


なので、私の中では腰ライトがメインライトとなります。


また、レース中、常時腰に装着していますのでいつでも点灯出来て、紛失のリスクも防げます。


また、ヘッドライトを長時間装着しますと頭痛がしてきませんか?


私は2晩目に汗と揺れで嫌になるんで、2晩目はヘッドを外して腰ライトのみで走るようにしています。


2晩目は、スピードも落ちますし全てにおいてストレスを感じますので、少しでも楽なように考えています。


予備のハンドライトは今まで使用した事がありませんが、


極小ライトで尚且つ路面が6時間照らせる物を探した結果、


アマゾンで見つけた中国製の可変焦点レンズ付きのライトを使っています。


価格はなんと298円で、中国製の爆安で、信頼性が心配でしたので、10個を大人買いをし全てをテストしまして動作に問題が無いのを確認しています。

DSC_1298


電池持ちも5~6時間持つのを確認しましたので、使用しています。


これは5年ぐらい前に見つけた物で、今は売ってないかな~~????


重さも20gで軽いですし、電池は14500のリチウム電池でバッチし汎用性があるんですけどね~~!!!!


ザックの中身②に続く






2023UTMF振り返り②今年使って良かったもの


本日雨 休足


あれからの心臓ですが、今のところ正常です。


動悸も治まり、心拍数も正常


けど、肺がやられたのか息苦しい


JOGでは、大丈夫なんですが、登りを頑張るとめちゃくちゃくるしい。



あの心拍上昇をネットでググってみたら、どうも突発性頻拍のようです。


不整脈の一種で病的では無い感じ。


病院行って、検査でわかるのかな?


私も初めての経験ですし、15年走って来て初めてですから再現できないでしょうね。


これを何度も繰り返すようでしたらやばいけど、とりあえず経過観察です。


で、24kmしか走って無い私が書くのもなんですが(汗)


今回使用した装備品のインプレッションを書いときます。


シューズはHOKAスピードゴート5です。

DSC_0553

DSC_0552


足辺りが無いのと、最高のクッション性、ビブラムソールのグリップは超安心感です。


あと足首のホールドも良いですから靴擦れも無い


前足部のフィットも良好で小指が横から押されてお姉さん指と重なる事も無いです。


これ、重なっちゃうと水ぶくれになる。


その反面も書きます。


クッション性が高い分、着地時にブレる。


これがまあまあ疲れます。


カチッと着地出来ない分、足首でリカバリーするんでめんどくさい訳です。


それと超グリップの良いソールですが、アスファルトや林道で引っ掛かります。


下手したら転けるのでちょこっとストレス。


まあ、これを差し引いても抜群の衝撃吸収は、膝や前腿がやられるのを長時間防いでくれますし、トレイル率の高い100マイルなら一択ですわ。


けど、信越のような走れるトレイルが主体の場合は足がスムーズに回るシューズが良い気がしますね。


具体的に言うと、サロモンセンスウルトラです。


ザックは、インスティンクト18L

DSC_1206


このザックは使用感バッチし


装備満タンでも揺れませんし、ポケットいっぱいあって何でも入る


フロントは、両側にボトルポケット


サロモンのソフトフラスクがベストマッチでした。


その下の両側に300mL程度のペットボトルが入るポケット


ここにジェル用のソフトフラスク、スポーツ羊羹2個、ハニーアクションアップ、ランチパック、塩熱サプリ


その下のポケットは、左に紙地図+スマホ。右にマイカップ


ボトルの上のポケットは、左にアミノ酸5本と薬類


右は、大福を2個


リヤの荷室は、メインにレイン上下、フリース、エマージェンシートレイルジャケット、フリースキャップ、フリースミトングローブ、ネックウォーマー、アームカバー、テムレス、アンダーグローブ、予備電池&ハンドライト


サブ荷室は、携帯トイレ、サバイバルブランケット、予備フラスク、ティッシュ、サングラス


リヤ荷室の下のポケットにヘッドライト&ウインドブレーカージャケット


リヤ荷室の上は、ヘッドライトを装着した時のバッテリーを収納しました。


これでメインの荷室にまだ余裕があり、ジップコードで絞めてました。


凄いですよね。これだけ持てる。


持つって事は安心を持つ訳で、途中で使いたいけど持ってないとストレスですからね。


ただ、タイムを求める時は、出来るだけ削る。


安心を犠牲にして速さを取る訳です。


このザックは使いやすかったです。


体形と荷物の量に合わせてジップコードで調整出来るので、全く揺れないです。


前後のバランスも良いので重い物を背負っても肩が凝らない


100マイルレースって、スタート時とゴール時では体形が変わりますよね。


走ってるうちに徐々に痩せて来て、フロントベルトがスカスカになり揺れる揺れる


こうなると肩とかわき腹が擦れて痛くなりますし、ひどいときは出血する


これが無いんですよ。


って、3時間しか走ってませんけどね(汗)


次は、ガーミン955ディアルパワー


液晶画面で発電し電池持ちが良いという事で、公称40時間となっています。


残念ながら100マイルを走れてないので、トレーニングでの10時間程度の電池消費ですが、約30%使用してました。


この日は晴れでソーラー発電にはバッチしの状況。


単純に30時間持つか持たんかですわ。


昼間でこれですから、夜間はソーラーが無いのと液晶の照明も幾分使いますので消費が激しい事を考えたらこの程度かと


設定は、心拍計ONの液晶点灯は50%照度の15秒点灯


BluetoothやWi-Fiは切ってます。


やはりカロスなんかに比べたら持ちが悪いです。


その分小さくて軽いので、装着感は最高ですけど。


100マイル以上のレースを主体に考えるなら、カロス(バーテックス2)が良いかと思います。


けどね。


最新のガーミンって信頼性が抜群ですわ。


距離や標高、心拍がめちゃめちゃ正確に出ます。


2~3年前のモデルですと、心拍はええ加減やし、GPSの精度も悪くて、軌跡が飛んだり、抜け落ちたりがありましたが、今は完璧。


100マイルを頻繁に走らないのならこちらを選択するのもありかと思います。


次は、ザックの中身について書きますね。

2023FUJIエントリー〜リタイアまで。


本日走行距離 8km 通勤

DSC_1230


始動は11月のエントリーからでした。


2019年にUTMF(雪で112kmで中止)と信越マイル(完走)2本走って、目標を達成できた事から100マイルは走らないつもりでいましたが、鴨走のみんなから背中を押されてエントリーしちゃいました(汗)


それも2020年と2021年がコロナで中止となり、優先エントリー権があったからです。


2019年以降、コロナでほとんど走って無くて、レースも出てませんでしたから、ほぼゼロからのスタート。


最初は甘南備山の10kmトレイルから始めて、30kmのトレイル、12月には50kmトレイルとまずまず順調に距離を伸ばしていきました。


がぁ~~~~!!!


1月末の50kmトレイルで足首を痛め30kmでリタイヤ


1か月休んで2月末の宇治川マラソンで股関節を痛めた。


またまた1か月休んで3月末の京都1周トレイル(72km)


ここでキッチリ走れれば何とかなるかな~~って思っていましたが、大雨で15kmで帰宅(汗)


もう焦りしかありませんでしたが、レース2週前のナイトトレイル(やまいち)で何とか41kmを走る事が出来て微かな望みが出て来た。


1週間前からは、恒例のカフェイン抜き。


今回はアルコールは抜きません


それと食事も普通で、2日前から繊維質と油もんを少な目って感じ。

DSC_1226


で、レース本番。


体調悪い~~~~(汗)


朝からオシッコ5回。


頻尿????


老人性????


カフェイン抜いてるのに?


まあビールは飲んでますけどね(汗)


スタート地点でも3回行くなど完全に体調不良ですわ。


今から考えたらスタート前から脱水状態だったのかも???


で、定刻の14:30にスタート

DSC_1233


何故か第一ウエーブに入れてもらった関係で、第一ウェーブの最後尾からゆっくりスタート出来ました。


鴨走の仲間やくみ姐に見送られていつも通りのスタート????


んんん~~~なんかおかしい。


走り出しから1kmぐらいで下り林道となりますが、呼吸が苦しい


手元を確認すると心拍188


え~~~????


スピードはキロ6分半(汗)(汗)(汗)

Screenshot_20230425-151511


有り得ない


通常なら150程度のはず


スタートの緊張があるとしても160以下のはず


まあ走るうちに落ち着くと思い一定ペースを刻みました。


そのうち暑くないのに滝汗が出てきてオシッコもしたくなってきた。


スタート前に散々いったのに・・・


10km~15kmと走り一向に下がらない心拍


188~195なんて時もある。


これって最高心拍数越えてます。


私の最高心拍数は、(220-60)×1.2=192です。


(220-年齢)×1.2(アスリート係数)=最高心拍数


なので最高心拍数で2時間走ってる訳です。


そのうち両手はしびれて、全身筋肉痛状態。


頭もフラフラしてきて、後ろを振り向いて戻したらよろけて転けそうになる。


うわ~~~やばいやばい


20km付近から高圧電線下のトレイルへ入る。


あれ~~~粟倉のウォーターエイド無いの??


そこで様子を見て、判断しようと思ってたけど


今年から無くなったみたいですね。


で、いよいよ足に力が入らなくなり周りのペースから脱落


どんどん抜かしてもらい、その停止中に給水や塩分補給を行いました。


ほんま、この時は戻れ戻れってずっと思ってた。


鴨走みがくちゃんや徳ちゃんに抜かれる時に励まされて何とか走ってる状態。


富士宮エイドが近づきダブルトラックになったところで、トイレ発見。


どんだけ出るの???


オシッコ地獄でリタイヤか?????

Screenshot_20230425-151547


もうここからは全歩き


それでも心拍は160~165


有り得ない


いつもなら100~120です


もうこうなったら、エイドで休むしかない


そして24km富士宮エイド


知り合いにいっぱい出会えたけど、ほとんどグロッキー状態


心臓の動悸が凄くて、心拍計を見たら155


エイドで給水中やぞ~~脳よ早く気づけ


とにかく補給して休んで下がるのを待つ


コーラ&バナナ&ドーナツ


食欲はある


塩熱サプリ5個投入


メディカルでOS1をもらい飲んだら…案の定


美味い!!!!


これ、やばいやつ(汗)


あんなにまずいOS1が美味しい時は脱水してる証拠


メディカルのドクターに相談したら、間違いなく熱中症ですと、とにかく休んで決めてくださいとの事。


メディカルテントで休ませてもらい心拍が下がるのを待つけど滝汗でずぶ濡れのシャツが冷えて来て寒い


そして45分休息


心拍は120


45分休んで120はないやろ


後から聞いたら突発性頻脈って言うらしい。


脱水や急激な心拍上昇で心臓が空回りするらしい。


そうなると血液を送り出せず、脳や筋肉が酸欠状態になるとの事


動悸は凄いし両手もしびれてる


100以下に下がってたら出ようと思ってたけど


富士宮エイドから先は天子山地


27kmの山岳地帯を6時間かけて走る


そして夜


ゴールまで140km


途中で動けなくなったらお陀仏


このまま孫に会えなくなったらいやだな~~って思う。


けど行きたい。


ダメだ。


行っちゃだめ。


自分の中の二人が葛藤してるけど、それを上から見てる自分もいる


どう考えてもこの状態で山に入れない。


18時30分リタイヤ決断


こうして私の2023FUJIは終了しました。


応援していただいた皆さん、ありがとうございました。


これでひとまず100マイルレースへの挑戦は終わります。


今後は決めてないけど、1日で終わるレースは出るかもです。


気づきや最新装備のインプレッションなどに続く




















2023FUJIはリタイアでした。

DSC_1230

本日休足

UTMFいやFUJI。

24kmの富士宮でリタイアしました。

突発性頻脈だそうです。

スタートから心拍がMAXまで上昇し、キロ6分半とかで、ゆっくり走っても188!

この状態が2時間以上続き、身体に力が入らず、足の筋肉は硬直し、両手は痺れる。

頭はフラフラで、滝汗!

それならばと歩いてみたけど165

登りで180超え

エイドで45分休んで120と全然下らない。

富士宮エイドからは天子山塊に入る27kmのルートで約5時間山の中!

途中で駄目になったら助けにも来てもらえない。

エイドのドクターとも相談して、辞めるのがベストと判断しリタイアしました。

ちなみに翌日には心拍正常となりました。

応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

4万円払って24kmはコスパ悪いですわ。

詳細は後ほど



FUJIまでいよいよ1週間となりました。

いよいよUTMFまで1週間!

たかっちブログを遡り、読み漁ってる毎日です。

改めて読み返すと、自分で言うのもなんですが、なかなか面白い!

ホンマに私が書いたのかなーって思う(汗)

DSC_1197

で、先日のナイトトレイル!

47kmを8時間で無事完走できました。

ご一緒して頂いた鴨走の皆さん、ありがとうございました。

足の痛みも出ず、後半は、ちょこっとウルトラモードに入ったりして、少しずつ身体が思い出して来てる感じでした。

まあ、走力はガタ落ちですので、ゆっくりですが確実に進めば完走が現実になるかも知れません。

とにかく焦らず落ち着いて走りたいと思います。

で、装備なんですが、ほぼ揃ってきました。

DSC_1207

シューズは、ホカスピードゴート5とサロモンセンスウルトラで行きます。

スタートは、スピードゴートで天子山地に備え、精進湖でセンスウルトラに履き替えロード対策。

キララで再度スピードゴートを履いて杓子を登る。

時計は、ガーミン955DRでバッテリー持ちが40時間なのでゴールまでは難しいので、エイドごとに少しずつ充電して、キララで半分あればゴールまで持つのかなと思います。

DSC_1206

ザックは、インスティンクト18Lでいきます。

このザックは、フロントボトルに前後にポケットがいっぱいあって、食料はフロント部に余裕で入りますし、スマホポケットも左右に2つあって、片方は高低図とラップ表を入れようかなと。

後ろはメインの荷室にレインジャケットなどをポケットには地図なと。

全然余裕で入るので服の脱ぎ着が楽になりますね。

ノースTR10と迷ったのですが、容量に余裕が欲しかった!

前回の雪の寒さを考えた時に保温対策のグッズ類を持ちたい!

特にフリースグローブや雨対策のテムレス!

DSC_1208

そのインナーグローブとかね。

ジャケットも保温性の高いノースのトレイルエマージェンシージャケットを持っていく事にしました。

これって裏側にアルミフィルムが貼ってあって体温を逃がしにくくなってます。

ミドルレイヤーは、パタゴニアのサーマルウエイトとマウンテンハードウェアのメリノロングスリーブの重ね着!

タイツは、裏起毛タイツとして保温性バッチリ!

フリースビーニーとメリノウール腹巻、フリースミトングローブも持ちます。

どんだけ持つねん(汗)

やっぱり相当なトラウマですわ。

前回の雪です!

ホンマに死ぬかと思う寒さでしたし堪えました。

けど、あの経験で寒さ対策ができるわけて、それはそれでボキャブラリーが増えたなと思います。

それと雨対策としては、

ダイナフィットのシェイクドライジャケットとモンベルバーサライトパンツでいきます。

共にLサイズで大きめにすることでザックごと着れるようにしています。

ライトは、レッドレンザーを頭と腰に2つ。

予備にハンドライトも持ちます。

レッドレンザーは、中の明るさだと二晩持ちますので、安心です。

途中、電池交換はしますけどね。

装備関係はこんな感じで、まあまあ最新のグッズですな!

あとは天気!

晴れろーーーー!







2023FUJI100マイル参戦

本日走行距離 ナイトトレイル 36km

いや~~~故障がながかった~~

1月末に足首痛めて、股関節も痛くなって2か月全く走れず。

今月に入ってやっと痛みが治まり走れるようになってきました。

しか~~~~~し!!!!

UTMFまで2週間しかない汗

ここまで来たら焦っても仕方ありませんし、逆に温存療法っていうか、走らずにコンディション

を保つしかない。

ここまで来て故障が再発したら、ほんまにアウトですし。

それでも夜間走行に慣れとかなえらい目に合うので、本日夜から行ってきます。

ここまで走れてない100マイルは初めて!!!

って言うか、マラソンでもこんな感じは初めてです。

完走する自信もありませんが、できる限り遠くまで行きたい。

あと、天気ですよね。

雨や雪は勘弁してほしい~~

体力無い上に雨だと苦しいですわ。

まあ、まな板の鯉でしすし、できることをやるだけです。

できることと言えば、装備の充実ですわ。

これには自信があります。

前回の雪がトラウマになっており、小さいザックで最低限の装備ってのは、スピードから言っても

無理なので、ハイキングチックに大きめのザックに防寒装備や着替えなどを詰め込んで走るつもりです。

前回は、ザック8Lの短パン&ノースリで走りましたが、今回は18Lのザックでタイツ&ロングスリーブで行くつもりです。

目標タイムも前回の36時間から40時間として余裕を持ちたい。

レギュレーション見たら、なぜか制限時間が短くなってますね。

46時間から44時間15分から45分への短縮。

今まで制限時間は気にした事はありませんでしたが、今回は関門との戦いになるかもです。

やっぱり後半のキララからが苦しいと思いますね。

その時に食べられてたらまだ可能性がありますが、胃がダメになってたら地獄ですわ。

そうならない為に、前半から心拍管理をキッチリ行い、できる限りの力を尽くす。

現状そんな感じです。

UTMFを走る皆さん、どんどん抜いていってくださいね。

私は亀のように走ってます。




鹿児島トレラン旅行


3月5日 走行距離 12km 韓国岳~大浪池周回
3月6日 走行距離 36km 桜島一周(チャリ)
3月7日 走行距離 10km 開聞岳
3月8日 走行距離 3km  城山散策JOG

DSC_1025


かねてから行きたいと思っていた鹿児島に行ってきました。


どうせ行くなら山に登ろうって事で鹿児島市を拠点に動ける範囲で雪の無い山って事で行ってみました。


鹿児島の山って、ほぼ火山です。


なので、地熱で雪が積もらない。


そんな山を選んで行ったのですが、地下からぼ~~ぼ~~


噴気が上がってて、火山ガスも凄かったです。


初日は、朝の飛行機で鹿児島に・・・


伊丹から鹿児島って1時間10分ですぐ着いちゃう。


空港でレンタカーを借りて、えびの高原へ


ここって霧島国立公園で、厳密にいえば宮崎県らしい

DSC_0989


そこの韓国岳(からくにだけ)標高1700mで霧島で最高標高です。


このぐらいの標高だと雪も無いだろうと思い行きましたが、確かに雪は無かったのですが、雪解けでトレイルがヌチョヌチョ(汗)


基本火山灰のトレイルですから真っ黒な泥で滑る滑る


駐車場のすぐ横に硫黄原ってのがあるんですが、そこの噴気が凄くて、周辺は立ち入り禁止でした。


なので、登山道も規制されていて1本道のみ


お昼過ぎから登りましたが、まあまあの人出でしたよ。


駐車場から約45分で山頂へ


距離は3kmほどでした。


火口のてっぺんは断崖絶壁で高いところが苦手な人は怖いやろな~~って


山頂から大浪池へ下り、お鉢回り。
DSC_1002


下りは、基本、急斜面の木段下りで、結構滑ります。


大浪池は火口の中にカルデラ湖があって、その周囲をぐるっと1周する感じです。


池の水は透明度の高いですが、魚などの生物が少なそうな雰囲気でした。
DSC_0999


ぐるっと1周して駐車場にある足湯でほっこり


気持ちいい~~


で、2日目は、桜島へ


鹿児島と言えば桜島ですが、あんなに元気よく噴火してるとは知りませんでした。


1日に数回、どっか~~~んって噴煙を吐き出すんです。
DSC_1032


初めて見た時には、びっくりして退避壕へ逃げ込むかと思いましたが、地元の人は知らん顔(汗)


話を聞くと、これって普通の事らしい。

DSC_1073


凄いですね~~


道端や車に積もった火山灰もありますし、火山灰専用のゴミ捨て場もありました。
DSC_1016


で、桜島ですが、そんな状況なので立入禁止です。


車で行ける展望台はありますが、道路以外は立入禁止でトレイルも走れません。


なので、レンタルチャリで1周しました。


1周36kmあるそうで、チャリなら2時間もあれば帰ってこれるかなって思ってましたが、すんごいアップダウンでジェットコースターのような感じで、お昼ご飯も含めて4時間かかっちゃいました。


桜島ビジターセンターで借りたのですが、ジャイアントのクロスバイクを貸してもらえて8×3段変速で助かりました。


左手には錦江湾、右手には桜島の噴煙


ガツンと登り、ギュイーンと下る。


なので、下りでいかにスピードに乗って次の登りを惰力で登れるかがキモです。


登りはしんどかったけど、楽しかったです。


夜は、鹿児島の繁華街「天文館」へ繰り出し


うなぎ居酒屋へ。


ウナギも美味しかったですが、「もちもち豚スジ」ってのがメッチャうまかった。


京都から来たって言ったら焼酎をサービスしてくれて大満足


で、3日目


指宿の開聞岳に登りました。


九州最南端の単独鋒で標高は920mほどですが、登山口からの高低差は800以上る登りごたえのある山です。
DSC_1061


京都で言えば、愛宕山って感じかな。


ここも火山ですが、噴火が古いのか、山頂直下まで樹林帯が続いていました。


樹林帯を抜けたら、岩登りの連続で楽しかったです。


だいたい1時間半で山頂でした。
DSC_1054


気温は登山口が21℃だったのに山頂は12℃ぐらいでしたから、止まれば寒いけど登るのにはちょうど良い気温でした。


途中、ロケットの発射と重なり、見えるかと思いましたが、春霞が凄くて徳之島はぼんやりとしか見えず、ロケットも見えませんでした。


後から聞いたらロケットの打ち上げは失敗だったようですね。


開聞岳の次は、指宿へ


指宿と言えば、砂蒸しですよね。

浜辺の砂に埋まる


アレです。


初めての体験で、わくわくしながら温泉施設へ


受付→浴衣着替え→砂蒸し15分→砂流し→お風呂と


流れ作業のような感じで蒸されていく(汗)


まあスムーズと言えばスムーズですけど、情緒もくそも無い


(汗)(汗)


砂の温度は深く掘るほど熱くなり、表面から10Cm~20Cmで42℃ぐらいの適温です。


そこにスコップで砂をかけてもらい例の砂蒸し完成!
DSC_0312


これって特に腰とお尻が凄く温かいので、腰痛とか座骨神経痛に効きそうです。


基本10分らしいですが、少し粘って15分ほど埋まってました。


サウナみたいに滝汗ではないですが、適度な暑さと砂の圧力が気持ち良かったです。


ただ、出た後に海に飛び込むのはご法度!!!!


何でかって???

目の前の海水温は50℃!!!!


沸騰はしていませんが、湯気が上がってますのでご注意を


で、鹿児島と言えばもう一つの名物「うなぎ」


鹿児島ってウナギの生産日本一だそうです。


開聞岳のすぐ横に「鰻池」って池があるぐらいです。


夕食は、上うな重 4000円
DSC_1069


うなぎが1匹入ってて、関東風に蒸してから焼いているのでふっくらであっさりとしてめちゃめちゃうまかった。


ほんで安い!


京都だと5000円~6000円はしますしね。


4日目は、最終日、午後の飛行機に乗るので、チェックアウトを遅らせて、朝風呂と近くの散策へ


西郷ドンやらご楼門やら照国神社やら


お昼に「ザボンラーメン」へ


地元の人気ラーメン店らしく、まろやかな豚骨味とツルツル麺で美味しかったです。


ラーメン、餃子、ライスのセットで1050円は安い!


そんなトレラン旅行でした。


今回は鹿児島市を中心に走ってみましたが、鹿児島には離島もありますし、次回はそちらへも行ってみたいなと思いました。












4年ぶりの宇治川マラソン

FB_IMG_1677500364103


2月26日 走行距離 10km 52分


久々に10km走ってきました。


そしたらなんと、8位入賞!!!

Point Blur_20230228_222547


年代別ですが、まあまあうれしい結果となりました。


しか~~~~~~~し!!!!


痛めていた左足をさらに痛めちゃった(泣)


さてレースリポートです。


当日は雪がちらつく寒さで、ランナーもかなり少ない印象です。


受付も全然並ばずですし、トイレも空いてました。


ただ、走った後の宇治茶のサービスとかホットココア、ランチパックなどが無くなってたのは悲しい。


寒いので温かい飲み物は最高にうれしかったですけどね。


今回の宇治川マラソンは、大阪マラソンと被ってるので仕方無いんですけどね。
FB_IMG_1677500257042


鴨走からは6名が参加


ハーフが3名、10kmが3名です。


しかし宇治川のハーフを走るってメッチャ勇気がいりますよ。


アップダウンがえげつないコースですから、私は10kmで精いっぱい。


10kmでもジェットコースターのように下って、激登りで折り返し激下りを戻ってラストの3kmで登り返すってコース!


なので、フラットなコースよりハーフで4~5分、10kmで2~3分遅くなると思います。


今回のシューズは、初レースのアシックスマジックスピード!


今はやりの厚底シューズですが、トップモデルのメタスピードから3番目ぐらいのトレーニング用です。


このシューズの良いところは、着地位置がど真ん中でバッチリ決まる事。


少々路面のうねりがあっても安定して着地が決まります。


そしてクリんと転がり足抜けも良いですしお気に入りです。


スタートは10時15分


整列も10分前に行きましたが、前から5列目ぐらい


雪がちらついて気温は低いですが、風が無いので案外寒くない。


そしてスタート!


最初の下りは流れに任せて4分15で入りました。


前回は、キロ4切って走ってましたが爺さんになってそれは無理。


下りは息も上がらず良い調子です。


しか~~~~し!!!


スタートから3kmで痛いな~~って思い出し、5kmで激痛!!!


あ~~あ(泣)


10kmレースで途中棄権もできませんし、ゴールまで行くしかない。


5kmの登りで心拍も急上昇!!!


ちなみに今回の平均心拍は187


最高が197でした。


前は最高が205とかね(汗)


なので、メッチャ頑張ってるんです。


ラスト3kmまでの登りは着ろぐらいで走りましたが、足の激痛でアンバランスな走りになり右足のみで走る感じに。


そしてラストの1kmは完全に足が止まりキロ6分超え~~


あ~~あ!


体力無いな~~


何とか52分でゴール!


遅っそ(汗)


前回2019年は43分だったので9分も遅いかった


56歳と60歳ではここまで違うんです。


足も痛いし、さあ大変。


でも、打上で鴨走メンバーに招待いただきお鍋をいただいて気分転換!


ありがとうございました。


とにかく休んで治るのを待つしかないです。


メッチャやばい感じです(泣)


ご無沙汰しております。近況報告など


本日走行距離 8km 通勤


1月末に故障しまして、ほぼ1か月。


左足首なんですが、やっぱり違和感があって、長い距離を走るとじんわり痛い(汗)


2月は、先週に休みが取れたので集中して走りました。


月曜、峠走 16km


火曜、20kmトレイル


水曜 37kmトレイル(ここで痛み出る)


木曜 JOG7km


金曜 JOG12km


土曜 休足


日曜 京都マラソン応援


って感じです。


水曜の37kmで痛みが出たので、そこからはJOGのみですで、今週から通勤RUNを再開して、日曜の宇治川マラソンにつなげて、痛み無く走れたら翌日に50kmトレイルへ行ったろかなと・・・


わかってた事ですが、やっぱり長い距離を走ると壊れますわ


かといって走らないと不安ですし、その塩梅が難しい。


左足をかばってるせいで、右の腰も痛いし左肩はだるい。


この分だと宇治川は怖くて攻められませんわ。


出来るだけ速く走りたいですが、ぐっとこらえてJOGにするかな~~???


UTMF????


違うFUZIでした(汗)


レースまで2か月!!!


全然調子は上がりませんが、こうなったら素の自分で臨むしかない。


以前のような自信は全くありませんし、自分がどうなるかもわかりません。


なので遅いやろな~~


まあ仕方がない。


体力、気力の低下は避けられません。


苦しい中にも少しの幸せを見つけながらゴールを目指したいと思います。
2023UTMFシューズ
最新ガーミン
ハニーアクションアップ
最強アミノ酸!ハニーアクションリカバリー!
来年のUTMF用ザック
ジェントスライト
D&Mマスク
ブレススポーツマスク
今年の新製品!〇っプスピードより効きます。
昨年の信越100マイルで使用しました
なんと45時間の電池持ち。
UTMF用シューズ
ファットアダプテーションはこれで
2019UTMFはこのザック
今年の一押しレイン
冬のアンダーか絶対これです。
明るくてびっくり!電池も長持ち
冬や荷物が多い時はこっち
天然系足裏保護や防寒クリーム
雨の時はこのソックス!水ぶくれ無し
ミレーの半額!ドライメッシュ
これでカフェイン抜きします
運動と食事制限が必要ですよ
私が使ってるガーミン
胃の弱い方のお助けエネルギー
嫁用に買いました
6時間後にラーメンが作れます
3シーズン用グローブ。カバー付きで万能です。です。
指無しグローブはこれ使ってます
非常用のぺツル
雨の日用のアンダーグローブ
ノースのレインジャケット!高いです。
ロングパンツはこれを使ってます。
パンツはこれ
冬のアームスリーブ
毎日のアミノ酸はこれ
記事検索
アクセスカウンター

    アクセスありがとうございます

    次のレース
    2023/4/21FUJI(UTMF)100マイル

    2023/2/26宇治川マラソン10km52分年代別8位入賞

    2019/9/21 信越100マイル163km30時間48分164位完走

    2019/4/26 UTMF165km 115km短縮完走26時間16分

    2019/3/23 六甲キャノンボールDNS

    2019/2/29 宇治川マラソン10km 46分 11位

    9月15日信越100マイル150kmでDNF

    8月5日富士登山駅伝43km監督4時間38分23位完走

    7月26日富士登山競争山頂コースDNS

    5月19日阿蘇ラウンドトレイル109km22時間23分105位完走

    2月18日京都マラソン42km3時間31分完走

    12月10日東山36峰マウンテンマラソン30km3時間5分完走

    11月26日大阪マラソン3時間28分完走

    9月23日スカイビュー武尊トレイル129kmDNS

    9月16日信越100マイル107km17時間51分完走164位

    8月27日かっとび伊吹10km1時間31分155位完走

    7月30日大文字ランニングDNS

    7月28日富士登山競争五合目コース15km2時間6分完走

    7月1日美ヶ原トレイル80k11時間35分完走28位

    6月11日みかた残酷マラソン24km2時間1分完走56位

    4月30日奥三河パワートレイル70kmリタイヤ

    3月25日六甲キャノンボールパワー112km14時間56分19位

    3月5日篠山マラソンフルDNS

    2月26日宇治川マラソン10km45分14位

    12月18日志摩半島トレイルランニング40km5時間19分89位

    12月11日東山36峰MM3時間5分完走25位

    11月13日峨山道トレイル75km10時間20分41位

    10月30日大阪マラソン3時間25分完走

    9月23UTMF44kmに短縮20位完走

    9月4日セプテンバー駅伝28位

    7月31日大文字ランニング19i位

    7月16~17日舞洲24マラ28位

    7月2日美ヶ原トレイル80km13時間8分155位年代別9位

    6月19日大津リレマラ4位

    5月28日比叡山INトレイル50km7時間58分150位

    4月10日ダイトレ36kmDNS

    3月26日六甲CBパワー112km15時間42分23位

    3月6日篠山ABCマラソン3時間32分撃沈

    2月28日宇治川マラソン10km12位

    12月26日大阪城わかちゃんリレー16位

    12月13日東山36峰MM3時間1分19位

    10月25日大阪マラソン3時間38分撃沈

    9月22日信越五岳110km16時間40分完走
    最新コメント
    アーカイブ
    • ライブドアブログ