◆ごせんの5か月にわたる市民マラソン挑戦の記憶から
サブスリー前後の市民マラソンランナーの役に立つトピックを提供します◆
◆ごせんのメインブログ「5000mの練習方法はコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/gosen1207◆
第6回 練習計画の全体像 3 スタミナについて
今回は10月11日のマラソンに向けての
「練習計画の全体像3 スタミナについて」を投稿します
あなたのマラソン練習の参考になればと思います
「スタミナの強化も 段階を踏む」
マラソン練習の全体像の中で
(マラソンの)スタミナ練習も、スピードと同じく
基礎と応用で前半後半の2期に分けております
「スタミナ基礎期 (マラソン練習の前半)」
スタミナ基礎とは
・競技時間動き続けることの出来る能力
・マラソンの距離を完走できる能力
という風に私は考えています
この段階では
「3時間以上のランニングの持続」
「42・195キロを完走してみる」
といったことが必要です
選手によっては
30キロまでの練習で、レースをきっちり走れるかもしません
しかし、それは「たまたまの結果」か
単に「その選手にとっては30キロが合っていた」
そういったものと思います
一般的に考えるならば
「3時間以上のランニングの持続」
「42・195キロを完走してみる」
といったことが必要です
「スタミナ応用期 (マラソン練習の後半)」
スタミナ応用となりますと
42・195キロを走り切れるのは当然で
さらに
「走行を維持し、スピードを乗せて走るためのスタミナ」と言えます
マラソンの前半では・・・・
スピードの速い入りを支え、後半に向けてのタメをつくる能力
糖がエネルギーとして使われる
マラソンの後半では・・・
前半のダメージをリカバリーしつつ、
さらに勝負どころでスピードを発揮するための能力
脂肪がエネルギー源として使われる
という風にマラソンレースの前半後半でも
スタミナ(応用)能力の意味合いは変わってきますので
それを考えたトレーニングが必要です
では、次回から、またランザップさんとのやりとりに戻ります
記事についての疑問・感想 マラソンについての質問など
サブスリー前後の市民マラソンランナーの役に立つトピックを提供します◆
◆ごせんのメインブログ「5000mの練習方法はコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/gosen1207◆
第6回 練習計画の全体像 3 スタミナについて
今回は10月11日のマラソンに向けての
「練習計画の全体像3 スタミナについて」を投稿します
あなたのマラソン練習の参考になればと思います
「スタミナの強化も 段階を踏む」
マラソン練習の全体像の中で
(マラソンの)スタミナ練習も、スピードと同じく
基礎と応用で前半後半の2期に分けております
「スタミナ基礎期 (マラソン練習の前半)」
スタミナ基礎とは
・競技時間動き続けることの出来る能力
・マラソンの距離を完走できる能力
という風に私は考えています
この段階では
「3時間以上のランニングの持続」
「42・195キロを完走してみる」
といったことが必要です
選手によっては
30キロまでの練習で、レースをきっちり走れるかもしません
しかし、それは「たまたまの結果」か
単に「その選手にとっては30キロが合っていた」
そういったものと思います
一般的に考えるならば
「3時間以上のランニングの持続」
「42・195キロを完走してみる」
といったことが必要です
「スタミナ応用期 (マラソン練習の後半)」
スタミナ応用となりますと
42・195キロを走り切れるのは当然で
さらに
「走行を維持し、スピードを乗せて走るためのスタミナ」と言えます
マラソンの前半では・・・・
スピードの速い入りを支え、後半に向けてのタメをつくる能力
糖がエネルギーとして使われる
マラソンの後半では・・・
前半のダメージをリカバリーしつつ、
さらに勝負どころでスピードを発揮するための能力
脂肪がエネルギー源として使われる
という風にマラソンレースの前半後半でも
スタミナ(応用)能力の意味合いは変わってきますので
それを考えたトレーニングが必要です
では、次回から、またランザップさんとのやりとりに戻ります
★★ ☆★ ☆☆
画面↓ よりfacebook「いいね!」よろしくお願いします記事についての疑問・感想 マラソンについての質問など