この部屋にカバはいません

バートランド・ラッセルの残した哲学的課題について考える。 高村夏輝のブログ。 当面は原発問題について考えていくつもり。

小沢健二の文章を一緒に読んで、話しあいませんか?
6月4日に、武蔵境で対話の会があります。そこで小さな集まりの進行役を務めるのですが、小沢健二の「金曜の東京」を読んで話し合う、という進め方にしたいと思います。
「金曜の東京」http://hihumiyo.net/fridaysintokyo.html

対話の会の趣旨は、共謀罪をきっかけとして、いまの社会の中で対話するってどういうことなのか、今後どうなっていくのかを話し合おうというもので、いくつかのグループが同時進行で進めていきます。私はそうしたグループの一つの司会を担当します。
「話をするってどういうこと?」http://taiwasuru.blogspot.jp/2017/04/blog-post_21.html

私がテーマとして取り上げたいのは、「どうして政治について話し合ったり、政治的意見を述べたりすることが、こんなにも避けられてしまうのだろう?」という疑問です。私の勤め先の大学ですら話しづらい。まして一般的な職場ではなおさらでしょう。

飲み会などでも、「バカなやつ」と衆目が一致している政治家の悪口は言えますが、原子力発電の是非や共謀罪について意見を言うのは難しい。場が白けてしまうからですが、でもなぜ白けるんでしょう?それについて話し合う手がかりの一つとして、「金曜の東京」を使いたいのです。

小沢健二の「金曜の東京」は2012年7月に発表された文章ですが、今読むと、当時とはまた違ったことを、いろいろと考えさせてくれます。

たとえば私は一昨年ぐらいまでデモに参加していましたが、この頃はあまり行かなくなりました。わずか5年前の文章ですが、これを読むとある種の懐かしさを感じつつ、「なぜ行かなくなったんだろう?」と思ってしまいます。こういう「なぜ?」の問いを、この文章は突きつけてきます。

5年前に比べて、政治から離れつつあるのは、たぶん私だけではないでしょう。「金曜の東京」で小沢は、大都市でデモが起こるのは普通で、東京も「世界標準」に戻ってきているのかなと述べていますが、2017年現在、また世界標準から離れつつあるように思えます。

もちろん今でもデモは行われていますが、2012年と比べると、また取り上げられている話題の大きさ(共謀罪)に比べると、その規模の小ささは否めないように思えます。この社会全体の流れについての「なぜ?」の問いも、この文章を読むと否応がなく浮かび上がってきます。

この「なぜ?」の問いに答えるのは容易ではありません。しかしその答えが何であれ、共謀罪が成立してしまうと、政治の話題を回避する傾向は強まるでしょう。普通の人はそもそも政治について話し合ったりしない、という空気が強まると思います。

「金曜の東京」には、他にも参考になる話題が出てきます。「変な目くばせ」とか「熱を出させてしまう対処法」とか「対案を出せ!」だとか。こういった話題を手がかりにして、「政治についての話しづらさ」について、ぽろぽろと言葉をこぼしあえたらいいと思います。

いろいろと述べましたが、20数年来のショッカーとして仲間と話したいという動機があることもつけ加えておきます。これが「金曜の東京」を題材にする最大の理由かもしれません。ショッカーらしく、輪になって「共謀」してみませんか?「フジロックどうするよ?!」とか。

参加していただける方は、ntakamura @shoin-u.ac.jpまでご連絡ください。

映画『首相官邸の前で』自主上映会&トークシェアのご報告

 

1219日(土)13時から、和光大学内で、小熊英二監督作品『首相官邸の前で』の自主上映会を行いました。参加者は全員で23名、みんなで映画を見た後に、感想を語り合う「トークシェア」も実施しました。参加者の方々の感想を聞いていると、映画そのものもトークシェアも楽しんでいただけたようで、何よりでした。開催に協力して下さったかたがた(特に和光大学の先生方およびOBの方)、どうもありがとうございました。

今回は、映画についてのわたしなりの感想と、トークシェアで話題になったことを手がかりとして自分で考えたことを少し書きたいと思います。まずは映画の感想から。

 

この映画は、2012年に首相官邸前で行われたデモの映像(おもにネット上で公開されていたもの)を編集し、それに菅直人元首相や反原連の方たちのインタビューをつなぎながら、311から官邸前へのデモの流れを再構成したもの。かなり禁欲的というか、淡々と時系列に沿って出来事を並べていく、それこそ「記録」というべき作り担っている。別にクライマックスで何か大きな出来事が起きてカタルシスが得られるわけでもない。しかし描き出されている事態は特異としか言いようのないもので、311以降の、異常が日常になった状況をうまく再現しているように思った。

ちょっとした感想をいくつか。今から振り返ってあの時期のデモについて思ったことは、「あの頃は政府も警察もずいぶんのんびりしてたというか、良心的だったな」ということだ。今年の夏は、道の両側にびっしりと車を並べてデモの参加者に排気ガス攻撃を仕掛けたりと、随分あらっぽいやり方でプレッシャーをかけてきていたのだが、2012年は警官の人数がそもそも少ない。これは政権担当者の性格の違いなのだろうか、それとも2012年のデモの盛り上がりを通じて学習したということなのだろうか。

また、菅も野田も当時ずいぶん責められていたが、当時ほとんど死んだふりを決め込んで非難を民主党に集中させて、いま何食わぬ顔で再稼働を進める自民党の人たちは、あらためて許し難いと思った。お前らのほうが責任重いだろうが、と改めて言いたくなる。

 

いちばん印象にのこった場面は、デモを主催する人たちが、路上を埋め尽くした人たちに向けて抗議活動の終了を告げ、解散を求めたところだった。これ以上続けるとこの運動は弾圧されてしまう、運動は継続性が大事だ、とのことだった。あの現場に、主催者として立ち会った彼らがそう判断したことには十分な理由があったのだろうし、私が彼らと同じ状況に立たされていたら、同じように判断した可能性は高いと思う。しかし同時に、「あのまま路上にとどまっているべきだったのでは?そうしていたら実際どうなっていただろう?」と考えてしまう。

後付けの理屈で彼らを批判しようというわけではない。そもそも政治的決断の評価は、出来事が起きたり決断が下されるその場では確定せず、その後の状況の変化を待って初めて定まるものである。政治的決断は、それが下される場面で可能な情報に依拠した合理性だけで評価を下すことはできない。政治的決断は、先の見えない中でなされる一種の「賭け」という性格を帯びざるをえず、政治的事象からこうした難しさを取り去ることは不可能である。2015年暮れの現時点から見て、彼らのその決断がどう見えるかをとりあえず論じておきたいだけである。

 

彼らの判断が正しかったためか、官邸前の抗議活動はその後も弾圧されなかった(少なくとも民主党政権下では)。しかし野田政権は原発を再稼働させたし、安倍政権に至っては原発事故などなかったかのような状態への復帰を強引に進めている。運動は確かに継続したが、しかし彼らが語っていた政治的要求は通らなかった。デモは、原発の再稼働を遅らせる大きな力になったと思うが、しかし完全に止めるところまではできなかった(こう言ったからといって、私はデモを否定的に捉えているわけではない)。この事実を踏まえると、路上を占拠し続けることによって、運動の継続性を犠牲にする引き換えに官邸前の出来事に歴史的意味を与えるという選択肢も、けっこう魅力的なものではなかったかと思ってしまう。

 

たとえば占拠はしつつも暴動が起きるわけではなく、参加者が入れ替わったり自発的な支援者たちが差し入れしたりすることで、何週間かその状態を維持できていたらどうだっただろうか。たぶん、当時の日本の警察なら、国民に対して催涙弾を撃つことはできなかっただろうから(辺野古で海上保安庁がやっていることを見ると、いまは撃ちかねないと思われる)、容易には解散させられないだろう。そこでどのようなことが話し合われただろうか。選挙に参加していない人々は、その状態をどう受け取っていただろうか。いまなら、かなり批判を浴びそうだが、同時ならけっこう支持が集まったかもしれない。それは、「自分たちで議論し、自分たちで決めて、社会を運営していくことが可能だ」ということを確信させてくれる、日本人にとっての民主主義のイメージの原型たり得たかも知れない。あるいは、個々人は政治的に自由であり、ときにはそれを制限しにかかる行政が決めたルールを踏み破る勇気を、多くの人に与えてくれていたかもしれない。

2012年のデモは現実に多くの意義があると思うが、それとは違うさまざまな意義を持ち得た可能性があった。こんなことを考えてしまうのは、私が、2012年から今年の夏に至る一連の抗議活動が持つ、一種過剰なまでの「行儀のよさ」にすこしいらだっているからなんだろう。ただ、このいらだちはけっして、主観的・感情的で勝手な反応というわけではなく、デモの本質に関わるものでもあると思う。

 

上映会のあとのトークシェアで、デモに参加することの「楽しさ」が話題になった。それに関連して出された論点で、参加者が「楽しむ」ことが、参加しない人がデモに反対する理由の一つになってしまう、という話題があった。デモ隊がコールしながら公道を歩いていくと、否応がなく周りに迷惑をかけてしまう。にもかかわらず、デモを「楽しむ」とはけしからん、ということなのだろう。この論点に対して、2012年から自分でくよくよ考えていたことをすこししゃべったのだけれど、うまく伝えられなかったように思うので、ここでまとめておきたいと思う。

 

 

 

デモは、「再稼働反対」とか「戦争法案は廃案」など、なんらかの政治的要求を掲げて行われる。そうしたことを「語る」。そうした要求を実現させることを、最大の目的としてデモは行われる。しかし、でもはそれ以外にさまざまなことを「示す」。たとえば、公道で自分の政治的意見を表明しても構わないのだということ。あるいは、そんなふうに自分を表に出すことが結構気持ちのいいことであるという事実。デモをする直接の目的は、それが「語る」ことだが、しかしデモをすることの意義の多くは、「示す」ことのうちにあるように思われる。

デモを批判する人たちがしばしば指摘する通り、デモをするだけでそれが掲げる政治的要求が通るわけではない。デモは一時のものだが、政治的要求を通すにはかなりの時間がかかるし、しっかりした政治的勢力を作る必要もある。そして往々にして、社会を変えたくない人たちのほうが、現実社会に深く根ざした地盤を形成しているために、その政治的要求は通らない。原発だって再稼働が進められ、それを阻止する政治勢力は今のところ存在しない。だから、政治的要求が通ったかどうかで判断するならば、ほとんどのデモは敗北で終わる。2012年の官邸前デモもそう言わざるをえない。

 

けれども、2012年のデモは、やはり日本を変える力があった。私もその一人だが、それまでデモになんか行ったことがなかった多くの人が、路上に出て声を上げるきっかけになった。デモの参加者には、組織的に動員された人も相変わらず多いけれど、そうではない人もかなりいる。今までデモに参加することに対して抵抗があったり、そもそもそういう政治的選択肢を思い浮かべたことがなかった人にまで、「こういうのもアリ」と示し、そういう人たちの行動を変える力を持った。2012年のデモの最大の遺産は、たぶんここにある。2015年の国会前のデモも、2012年がなければあそこまで参加者が増えなかったのではないか。

2012年に官邸前の道路を占拠していたら、と思ってしまう理由も、これと関連する。公の場で政治的意見を表明することは、あるいはデモをすることは、当然の政治的権利である。しかし、それを「お行儀の悪い振る舞い」と見なして反発する人は、依然として多い。私なんかは、「高円寺の阿波踊りや調布の花火大会はよくて、なんでデモに対してだけ「迷惑」なんて言うのか?」と不思議で仕方がないのだが、行政や企業が関わってやることに対しては何の疑問も持たないのに、人々が自発的にやることに対しては厳しい目を向けるメンタリティは、依然として日本に根強く残っている。たぶん、そういう批判的な眼を向ける人は、政治以前の「マナー」の問題として事柄を理解しているのだろうが、しかしそれも立派に「政治的」な反応である。人から、政治的自由を奪う力を行使しているのだから。

 

成文化された法律の外側に、広範な道徳的判断の領域が広がっており、そこでも「よい・悪い」、「許される・許されない」、「お行儀がよい・悪い」の識別がなされている。政治的な是非は、成文化された法に一致しているかだけでなく、こうした領域での良し悪しに即して評価される。それゆえ、この良し悪しの線の引き方を変更することそのものが、一つの大きな政治的闘争の焦点になる。

2012年の達成は、多くの人にとって、この線がどこに引かれるかを大きく変更したということにある。それまでは、自分の政治的行動としては投票しか念頭に置かず、デモに対しては批判的だった人に対して、デモをすることを線の内側にひきいれる効果があった。かつての自分からすれば「お行儀の悪い」行為であるのだが、お行儀悪くふるまうこともありだと、それが実は正当な自由の発現なのだと思わせる力があった。これは非常に大きな達成であった。だからこそ、もう少し「お行儀の悪い」方向へと踏み出せていたらよかったのに、と思ってしまう。

 

線引きを変更することを周囲に「正当だ」と思わせる力は、論理よりも感情のほうが大きい。怒りの感情を共有することが、たとえばそうした力になる。しかし、怒りはけっこう早く静まってしまう。直接的に多大な害を受けている当事者ならともかく、そうではない人は、そうそう長く自分のなかに怒りを保つことができない。そこで、怒りに変わる、持続的な感情が必要になる。「楽しさ」、「喜び」は、そうした感情の一つになりうる。だから、たとえ歩道の人から冷たい目を向けられても、参加者はデモを楽しむことがあってよい。「怒り」が前面にでる場面があってもよいけれど、そうでなくともよい。そして「迷惑だ!」と言われたら、「そんなこと言わないで、よかったら一緒にやらない?けっこう楽しいよ」と言い返せばいい。すくなくとも、他人が阿波踊りを踊っているのを眺めているのよりはじっさい数段楽しいのだから。

無題

私の仕事の都合で前回からかなり日が開いてしまいましたが、12月の第一週でようやく時間に余裕がでてきますので、以下の要領で再開したいと思います。興味のある方はぜひお越しください。

 

企画:小熊英二氏の監督作品『首相官邸の前で』トークシェア上映会


2011年以降に首相官邸前で持続的に行われてきた、脱原発デモを、社会学者の小熊英二さんが
映画化されました。この作品を見て、参加者で語り合います。

今回は特別に、哲学者の田島正樹さんにお越しいただき、コメンテーターとして少し長めに意見を述べていただくことになっています。

 

日時:1219日 午後12時半開場、13時開始、1645分終了。


会場:和光大学 H
403教室(前回までと会場が変わっています!ご注意ください)

   最寄駅は小田急線鶴川駅です。徒歩15分程度。駅前から学校へ直通のバスが出ています。

   アクセスに関しては、次のページを参照してください。

   https://www.wako.ac.jp/access/campus.html


参加費:
1000円(申し訳ありません。今回は結構元手がかかっているので。映画のレンタル代・会場代などに充てます)

定員:40名

参加ご希望の方は、ntakamura[a]shoin-u.ac.jp([a]を@に変えてください)までお申し込みください。


長谷部恭男 『憲法と平和を問い直す』

 

本書の目的:立憲主義という考えに基づいて、憲法九条、自衛隊の位置づけについて考える。

 

序章 憲法を通じて国家権力に制限を掛ける立憲主義は、民主主義と衝突しうる。それを認識したうえで、なぜ立憲主義は正当化されるかを考える。

 

Ⅰなぜ民主主義か?

集団的意思決定を多数決で行う理由、4つ。①自己決定の最大化、②功利主義、③、すべての人を公平に扱う手続きであること、④コンドルセの定理。このうちのどれか一つが正解、というわけではない。

(必ずしも多数決と同じではない)民主主義であるべき理由、3つ。①それにより、「正しい答え」が出せるから。②それが正当な決定手続きであるから。③民主主義という政治的プロセスに参加すること自体が善いことだから。①と②は有効な考え方でありうるが、③の見解は否定される。

民主主義による決定が制限されるのはなぜか?理由①、民主主義による決定は一定の条件の成立を前提するが、それが成立していない場合があるから。民主主義は、p40.「社会の根幹にかかわるような問題を解決できない。」理由②、民主主義的に決めるべきでない問題があるから。民主主義で決めるべき問題とそうでない問題の境界線を引くのが立憲主義。

 

Ⅱなぜ立憲主義か?

「正義の状況」において正義に適った分配を成し遂げ、どちらが善いか、正しいかを決めることができないような価値観、比較不可能な価値観に関して対立する人々が共存する社会を作る。

必要なこと:「公」と「私」の区分。共存のために必要な意思決定に関わる「公」の領域と、宗教的価値観などの「私」の領域を区別して、民主主義決定を前者に限る。 p62.「民主主義的な手続きを通じてさえ侵すことのできない権利を硬性の憲法典で規定し、それを保証する任務を、民主政治のプロセスから独立した地位を持つ裁判所に委ねるという制度(違憲審査制)は、民主的な手続きに過重な負担をかけて社会生活の枠組み自体を壊してしまわないようにするための工夫でもある。」公と私がどのように区分されるかは人為的で、アプリオリな線が引かれているわけではない。だからこそ、いったん引いた線を保持することが重要。

 

「公共財としての権利」という考え。公共財とは、市場による調整によっては適切に供給量が調節できない財のこと。自由な表現の空間などの公共財は、その時々の多数派によって、供給量が決定されるべきものではない。社会の長期的利益を配慮して、裁判所が適切に供給されているかを判断する。そしてこの空間が公共財なら、表現する権利も公共財であることになる。自由な表現の空間を確保して、議論の場を保持することは、民主主義政体にとっても重要である。

 

「自然権」というフィクションの成立過程。市民革命を通じた、国家権力と平等な個人の創出。歴史的・人為的に成立したものであるので、変則事例が残っている。たとえば天皇、皇族、外国人。国境もまた人為的なものであり、分権や人道的介入の可能性もここから生じる。

 

Ⅲ平和主義は可能か?

 ホッブズの社会契約論。万人の万人に対する戦いの状態である自然状態を抜け出すために、社会契約を結び、一人の主権者に権利を譲渡する。それにより法が成立する。

ルソーの批判。社会契約によって成立した国家間の関係は自然状態にとどまっている。また社会契約という人為によるものであるため、国家は自己保存のために自己を拡張しようとする。そのため、国家成立以前よりもはるかにひどい戦争が起きることになる。提案される解決策は三つ。①国家が常備軍を持たない。侵略された場合、武装した市民が自発的に抵抗する。②世界政府、あるいは同盟関係による。③国家そのものの解消。

 

なぜ個人は国家に権威を認め、従うのか。と囚人のディレンマ状況の解消のため、というホッブズの解答。それに対するゴーティエの批判はおかしい。

戦争が「際限のない地獄」だとすると、国家間の関係はチキン・ゲームとなる。すると、戦争するくらいなら、抵抗せず降伏した方が合理的な選択となる。そうすると、逆にそれに付け込んで勢力拡張を目指す国が出てきてしまう。そこで「チキン」にならないように、国が市民に強制する必要がある。

武力を備えた国家間の連合という集団安全保障の枠組みの、二つの問題。①実際的な困難。防衛問題に関しては、民主的な過程で合理的な決定を下すのは難しい。国家が非民主的に決定せざるを得ない現状がある。そこで、憲法を通じて国家に制約をかける必要がある。「合理的自己拘束」としての憲法。②原理的な困難。国内で平和を保つ方策を、国際関係に拡張して適用することはできない。国家は人為的なものであり、個人が自己保存のために契約して成立したもの。したがって、国家間の平和を保つために戦争に行けと、国家が強制しようとしても、個人に対してそれを正当化することは難しい。

立憲主義に従うなら、志願兵と傭兵は認めることができるが、徴兵制は認められない。

 

穏健な平和主義:チキンゲーム状況を解消するために、各国は個別的自衛権を持ち、それを行使する用意がある、と考える必要がある。そしてそれは各国国民の自己保存に寄与するので、憲法9条と立憲主義の下でも正当化可能。しかし集団的自衛権はそうではない。集団的自衛権の放棄は合理的自己拘束として十分ありうる。

非暴力不服従をすれば、自衛のための装置も必要ではないという見解の批判。もしそこまで人類が理性的で良識的ならば、そもそも戦争と平和について考える必要もないはず。また、「善き生としての絶対平和主義」を個々人に強制することは、立憲主義の立場からは肯定できない。

世界警察、帝国による戦争の防止という発想は、比較不可能な価値観の共存という、議論の出発点になっていた現状認識に反する。

 

穏健な平和主義は、憲法9条と整合的である。原理と準則の区別をする必要がある。

 

終章 比較不能な価値観の持ち主が共存するために必要な仕組み、それが憲法、立憲主義。それは決して「自然」なもの、人間本性に基づくものではない。しかし、不断の努力によって維持し続けるべきもの。

↑このページのトップヘ