国民主権

2006年09月23日

定  見(3) 東京地裁判決に関わって4

4c1d9de5.JPG 今日は、国も案外、いいことをしているかもしれないということを書く。

 しかし、ほんとうにいいことをしているのかどうかは分からない。何しろ無定見なのだから。
 
 昨日は、このことにかかわって、興味のあるニュースが流れた。このことを軸として、最初はちょっと理想論に走るかもしれないが、わたしの率直な思いを書いてみたい。


 一昨日、東京地裁は、日の丸・君が代の強要(?)を違憲とする判決を下した。教員が原告であることもあり、わたしは興味を持ってこのニュースを聞いた。

 わたしは基本的には、この判決には異を唱えたいが、そのことは後日にゆずる。


 今は、国が進めている施策と、この判決との関連を軸に、国の施策を論じていきたい。


 すでに記事にしたことがあるが、国は、学校評議員制度なるものをおし進めている。
 まだお読みでなかったら、それをお読みいただいたうえで、先へ読み進めていただけたらありがたい。

 リンクさせた記事、『学校民営化?』(もっともこの表記は、この記事以後、物議をかもした。そこで、今、わたしは、『学校、第三の民主化』と言っている。)と重なるが、
 現在、我が地域では、国の言う学校評議員制度を一歩進め、『学校長は、地域、保護者の承認を得て、学校運営を行う。』というモデル校を数校作っている。

 また、国は、裁判員制度なるものも、平成21年までに実施する運びとしている。

 
 この両者を併せ考えると、以下のことが言えるのではないか。


 国は、学校評議員制度をすでにとり入れている。地域・保護者の声を無視した学校運営は、成り立たなくなっているのだ。

 今回の判決になぞらえれば、
 各学校の卒業式に日の丸(国旗)を掲げ、君が代(国歌)を歌うかどうかを決めるのは、学校評議委員会ということになる。つまり、国でもない。まして地方公共団体でもない。また、教職員でもない。
 それでは誰か。それは、まさに、地域住民、保護者、すなわち市民が決めるのである。学校ごとに。


 さあ、読者の皆さんから、異論がでるだろう。

 『そんなことを言っても、国が決めたことについて、市民が異論を唱えること、まして、それが、国旗、国歌法制化がなされた後で可能か。』

 それは、事柄によってということはあるにしても、可能ではないか。だって、今回、東京地裁が違憲判決をだしたのだから。

 まして、裁判員制度なるものは、裁判官とともに、市民も加わって判決を下すのである。二重に市民のチェック機能が働くと言えないか。

 またまた、読者から異論が。

 『裁判員制度は、刑事事件だけですよ。』

 それはそうだが、・・・、市民が決定権を有するという機運は、その後、さらに盛り上がっていくだろうと考える。


 
 さて、これまで述べてきたことは、理想論に走り過ぎたかもしれない。


 しかし、以下述べることは、現実論である。

 それは、通知表のあり方、教育課程の問題、学校行事のとり入れ方、教員人事への要望など、従来から学校が決めていたものについては、これはもう、地域・住民が決定、あるいは、関与するところとなる。

 ただ、国が周知徹底を図っているか、マスコミはとり上げているか、学校は説明しているか、国民の意識の問題はどうかなどがあり、現状では、地域による温度差は、かなりのものがあるようだ。

 学校評議員制度など、まだ、何も知らない国民の方が多いのではなかろうか。

 国民意識の高揚を図っていきたいものである。民主主義の世の中なのだもの。
 

 最後に述べたい。

 国民主権、また、学校ごとで言えば、地域の住民主権ということだが、

 市民、地域住民が、受験教育を標榜すれば、そうなっていくということだ。
 
 教育ブログの果たすべき役割は大きくなっていく。心に留めたい。


にほんブログ村 教育ブログへ

 前にもふれましたが、これからの時代、学校の果たすべき役割は、説明責任を果たすということです。ですから、今回、違憲判決をかち取った(?)教員にしても、なぜ起立し歌わないのかの説明を、市民に対し果たさなければいけないことになります。(将来的には地域・保護者の承認を得るということになるでしょう。)
 そういう意味で、わたしが日ごろ主張する指導法、教育課程、心の教育の問題など、あるべき教育の姿を、しっかり語っていきたいと思います。
 今後とも、市民の皆さんとともに、このブログを通し、おおいに語っていきましょう。

 それでは、今日も、1クリック、お願いします。

人気blog ランキングへ
 
こちらも、どうぞ、よろしく。

   (4)へ続く。 


rve83253 at 01:51|PermalinkComments(9)TrackBack(0)