20代金融マンの日常(新館)

20代の金融マンがニュースの時事ネタや芸能ネタなどを書き連ねます。

はい、20代金融マンの就活塾第一弾。
基本的に就活の入口は合同説明会などが主だと思いますが・・・・・
そもそも今は開始の時期が私の時代と異なっているので実際のタイムスケジュールに誤差があることは前提で。
あれ、ぶっちゃけ一回行って雰囲気味わうだけで大丈夫です。
受験で言うオープンキャンパスと一緒です。あれ、入試に何か影響ないですよね?
雰囲気になれることは重要です、慣れないと自分が正しいことをしていても迷うことがあります。

これから先、就活生となる皆さんは
①興味のある仕事を見つける
②自己分析で自分の特性や本質を知る(カッコいいスキルをでっちあげることではないですよ)
③それを簡潔に述べられるように学生時代の活動や志望動機をまとめる

上記三点を行う必要があります。
しかし、そもそも上記3点は言葉で聞いても実行に移すにはやり方がわからないと思います。
そこでまずは就活を終えた4回生に話を聞きましょう。
就活を通して学生は社会人の思考を徐々に身に着けます。
そう、上記3点は就活であると同時に社会人スキルでもあるのです。

例えば取引先に提案するときには
①相手と自分が興味を持てる題材を探す。
②自分の提案の強みや特性、理念を固める。
③簡潔に具体例を交えてまとめて提案。

4回生は学生思考7割、社会人思考3割です。
まずはここから社会人の思考に触れてください。
その後OB訪問とつなげると社会人の思考、働くとは何かを理解しやすいかと思います。

まずは入門編でした~

法律をかじっているものとしては私もこれについて考えたことはあります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141012-00000005-wordleaf-soci&p=1

【責任ない所に処罰無し】
一例をあげると・・・・・
・医師には受診に来た患者を正しく治療する責任がありますよね?
 しかし、道端で倒れている人を医師免許を持たない通行人が応急処置を実施した後に
 「応急処置が原因」で死亡した場合はいかがでしょう?(もちろん応急処置は誠実に対応しています)

この場合通行人に処置内容の責任までは問えませんよね?(緊急避難的な扱いかな)

ところで責任の概念としては一般的に行為の意味と結果の理解できることと言われています。
つまり、万引きは犯罪であり逮捕されると理解できる人は責任能力があります。
しかし心神喪失者は当然これを理解できないので一般的に責任能力はないと言われます。

ここまでが前提で。
私は緊急時を除けば責任能力で刑罰適用の可否を決めるのがそもそもおかしいと考えています。
責任無能力者を無罪と扱うと法律で定めるならば、国が責任をもって管理を行い、さらに国への損害賠償を認めるべきでしょう。
責任無能力の人権はどうなるのかという声もあるかと思います。
しかし人権はそもそも【むやみに他者の人権を侵害しない】ことが大前提です。
そう、刑法無罪で一方的に人権を守られる形で責任無能力者を認めることは人権の根本理念をそもそも揺るがすことなのです。

これを弱者保護と同等に考えるのもまた論点がずれてしまいます。
弱者の保護は配慮であって、他者の権利を侵害する特権を与えるわけではない。
福祉という所得の再分配も皆が一定レベルの人権を保障されることを目的としているのであって、誰かの権利の侵害を一方的に認めているわけではない。

私は憲法より刑法の改正が必要だと思いますがねえ・・・・・。

いや~キッツイ改正案が提出されてますねえ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141012-00002158-bengocom-soci

まあ派遣問題はよくニュースにあげられていますが簡単に言うと

1.専門のフリーランスというより単純労働確保
2.雇用の安定性がないので自己投資できない

の2点。
ただ今回の改正、実際の現在派遣社員の方には改悪でも改善でもない気がします。
なぜならそもそも3年以上継続=正社員化は三年未満で更新打ち切りで骨抜きになっているから。
3年継続縛りはそもそも企業を縛っていない、そこに3年縛り撤廃したところでねえ。

日本の労働環境の最大の問題点って再チャレンジや一発逆転ができないところ。
この記事を見ている方では正社員で安定した収入を得ている方もいるかもしれない。
じゃあそれがいつまでも続く保証があるのか。
転勤や異動で人間関係に悩んで退職なんて日常茶飯事ですよね。
この記事に真に恐怖しなければならないのは派遣社員ではなく正社員じゃないのかな。
何か手に職なり武器を持たないと。

ただ、一方でこの改正や企業に文句言っても無駄な気もします。
しがみつくよりどこでものし上がれる思考や知識やノウハウを持って人生を渡っていきたい。

派遣をたたく人も、派遣の立場で公的機関や政治家に派遣切り反対を唱える人も私は違和感を覚えてしまいます。

皆さんはこの現状どう考えますか?

↑このページのトップヘ