さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2012年12月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

2012年のまとめ

いま、過去のブログ記事、スケジュール帳をみながら、今年一年を振り返っています。今年を簡単に一言でまとめると「ブラッシュアップ(磨き上げること)」です。昨年やってきたことをベースに改善・改良を加えた一年となりました。

僕は自分の人生を3つの柱で考えています(2012年現在の考え)
・仕事
・勉強
・プライベート

今年はこの3つを中心にまとめていきたいと思います。少し長くなるかも知れませんが、お時間がありましたらぜひ読み進めてみてください。

仕事
僕の仕事を細かく分けると以下の3つになります。
(1)教える仕事
(2)演奏する仕事
(3)録音する仕事

(1)教える仕事
この仕事が僕のメインの仕事です。この仕事を始めて13年、独立してから4年が経ちました。そして今年になってやっと、この仕事の意味・奥深さが分かってきたような気がします。ギターの技術を教えるだけではなく、生徒さんの音楽人生、そして地域との関わりを意識するようになりました。結果的に個人レッスンだけではなく、教室主催のイベントをいくつか行うことができました。これからもこの意識の下でたくさん企画・運営を行なっていきます。

(2)演奏する仕事
今年も少ないながらもいろんな方々と演奏する機会に恵まれました。一時期は、レッスンや家事(育児も含む)が忙しすぎて「演奏仕事は控えようかな?」と思うこともありました。やはり練習不足のままでステージには立ちたくないものです。でも現場を離れたら自分がどうなってしまうか?考えただけでも恐ろしいです。ステージ上での経験が、ギターの研究・練習をする一番のモチベーションです。なのでこれからも、どんな状況であってもステージには立ちたいと思います。がんばろ〜!!

(3)録音する仕事
こちらも少ないながらも演奏の機会をいただきました。感謝!!今年は某アイドルグループのアルバムの1曲に自分の演奏が採用されました。採用された箇所はほんの一瞬のワンフレーズのみでしたが、嬉しかったです。録音する仕事は、演奏する仕事と「ギターを演奏する」という意味では同じカテゴリーですが、内容はまったくの別物だと僕は捉えています。レコーディングにはレコーディングのスキルやテクニックがあります。まだまだ未熟なところが多いので、これからもスキルアップしていこうと思います。

勉強
僕は大の勉強嫌いでした。でもそれは大きな勘違い。「勉強ほど面白いことはない」と言うことが分かったのは30歳過ぎてから。若干遅かったですが、それに気づけただけでも良かったです(笑)さて、こちらも分けると3つ。

(1)ビジネスの勉強
(2)音楽の勉強
(3)子育ての勉強

(1)ビジネスの勉強
とにかくビジネス書を多読した1年でした。無理もありません。僕は社会人の経験がほとんどありませんでした(1ヶ月だけサラリーマン経験あり→経験と言えませんね)なので、ビジネススキルがまったく無かったのです。しかし、いまの僕は経営者の一面もあります。スポーツで言うと、監督(コーチ陣も含む)と選手を兼業しているような感じです。選手である僕は、もっともっと自分の好きなことをやって暴れたい…そんな扱いづらい選手です。監督としての僕は、そんな扱いづらい選手をどうやって活かすか?冷静に分析して指示をだします。そんな事が日常なので、当然ビジネス系の勉強が必要になります。でもこれが楽しくて仕方がありません。選手としての僕は若干大人しい1年でしたが、監督としての僕はとても成長した1年だったと思います(そうでなければ困るww)

(2)音楽の勉強
昨年に引き続き、今年もクラシックギターの勉強がたくさんできました。クラシックギターを習う以前と今では比べ物にならないくらいです。それほどクラシックギターは奥が深く、追求すると楽しい楽器です。また、クラシックギターの勉強を通じて、エレキギターやアコースティックギターにも良い影響が及んでいます。フォーム、ピッキング、フィンガリング等、とてもなめらかになりましたし、音色のコントロールも深くなってきたようです。この学びがレッスンやその他の仕事にも還元できるように日々努力ですね。

(3)子育ての勉強
うちには間もなく3歳になる子供がいます。子供は親に対して幸せだけではなく、時には試練も与えます。その度に僕らは「…何かを試されているんだ」と、イライラする気持ちをグッとこらえます。例えば、自分のギターの練習をしているとき「あそぼ〜」と子供がやってきます。「後でね」と言っても子供は言うことを聞いてくれません。そこで僕が怒ってしまったらきっと子供は「パパがギターを弾く=遊んでもらえない」と思ってしまうでしょう。そうなると子供はギターや音楽に対して敵意を抱いてしまうかも知れません。そんな時は一緒に歌ったり、演奏したり(子供はおもちゃの鍵盤をデタラメに弾くだけですがww)します。それで喜ぶ子供の顔をみて僕はいつも「はっ」とします。優先順位を間違ってはいけない(子供が小さいいまは特に)と思う今日このごろです。

プライベート
今年は母の1周忌を皮切りに法事の多い1年となりました。法事に参列するたびに人と人とのつながり、そして人生について深く考えさせられました。悲しいことが多かったですが、新しい出会いやつながりもまた多く、楽しい1年でもありました。新しい出会いやつながりについてはFacebookやTwitterの力が大きかったです。また、このブログや教室のホームページを見てくれて連絡をくれた旧友・知人にも感謝!!

*********************************************

と、毎年恒例の「まとめ」をしたつもりでしたが、このように長〜くなってしまいました。来年は文章を書くスキルを磨いて、このまとめより濃く、短く、深く書けるように頑張ります。しかし、書くスキルがアップしたところで、行動が伴ってなければいけません。来年も今年同様、 前向きに、そして新しいことをやることに対して、恐れず、大胆に(且つ綿密に)やっていけたら良いなと思います。

それでは今年1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします!!

大掃除2日目。

IMG_2919
本日はここ数年手をつけていなかったCD棚の整理と掃除をしました。これが思いの外作業が進まない。一枚一枚丁寧にホコリをはらっては「懐かしいな〜」と中身を聴きこんでしまうのです(笑)

ここにあるライブラリのほとんどは20代前半、お金がなくて困っていた頃に集めたものです。YouTubeやiTunesが普及していないころ、少ない情報と財源で生活を切り詰めながら集めたものです。 なので聴くのも必死でした。

最近はそんな音楽の聴き方ができているだろうか?掃除をしながらちょっと反省する今日このごろでした。

大掃除なう

今年も残すところあとわずかですね。道祖尾家は今日から大晦日まで大掃除が続きます。一日目の今日は押入れから。断捨離の精神で処分!!だいぶスペースが空きました。明日は教室を中心にシンク周り、バス、トイレ、玄関まわりをやっていく予定です。

掃除が一段落したら、ギターの勉強&練習をする予定です。 この3冊を徹底的にやります。
IMG_2912

・パンピングナイロン(左)
・ホセ・ルイス・ゴンサレス ギター・テクニック・ノート(真ん中)
・アベル・カルレバーロ ギター演奏法の原理(右)

いろんな教本を見てきましたが、この3冊はとてもおすすめです。独学ではやや難しいかも知れないので、信頼できる指導者の元しっかりと練習に励むのが望ましいかと思います。一番右の本は絶版の本で、つい最近お借りしました。まだざっと目を通しただけなので、年末年始しっかりと読みこみます。

年末年始にボ~ッとせずに、しっかりと整理整頓し、しっかりと研究&練習して、正月明けのレッスンに望みたいと思います。充電するぞ〜!!!

Bola Sete(ボーラ・セッティ)


昔、ビデオで見て強烈な印象がありました。今日車の運転をしていたところ急にこの映像が蘇って「あれ?名前なんだっけな?」と気になってしまいました。

先ほど家に戻り早速検索。「ボーラ・セッティ」という名前は思い出したものの「ボーラ・セッティ」で検索してもなかなか情報が見つかりません。そこでスペルを調べたところ「Bola Sete」ということが分かりました。早速YouTubeで検索。見事にヒット!!良い時代ですね!!


忘年会!

今日は僕が通っていた音楽学校(アンミュージックスクール)の忘年会でした。忘年会と言っても、集まったメンバーは世代が様々。ちなみに僕がダントツで古株(汗)

でも話してみると色んなところでつながりがあって面白かったです。

人と人とのつながりを感じた一日になりました。これからの出会いも大切にしていきたいな〜と思う今日この頃。

画像1

世界最小級ブロック

IMG_2871
生徒さんに頂いちゃいました。ナノブロック。ほほう、レゴのミニュチュア版か。よっしゃ、いっちょやったるか!!

IMG_2890
と、意気込んでみたものの予想を反して手ごわかった(汗)見てください、これ。ガチでナノなのです(オヤジギャグすんません)これがまた僕の大きく太く長い爪を持つ指になかなかフィットしない(汗)そしてこの小さなブロックを下に落としたら最後。なかなか見つかりませ〜ん(泣)

IMG_2873
そんな困難にもめげずに説明書を見ながら組み立て開始。やり始めたらこれが思いのほか楽しい!!ガンダム世代の血が目覚めてきました。

IMG_2875
ここまでくるとだいぶギターらしくなってきましたね。タバコバーストのストラトかな?シングルの3ピックアップです。

IMG_2876
 裏はこんな感じ。ちゃんとカバーが付いてます。芸が細かい!!

IMG_2877
そしてネック取り付け。これまた芸が細かくフレットと弦がちゃんとあります。

IMG_2878
ヘッドを取り付けて完成!!ペグがちゃんとついてる!!

IMG_2887
さっそく玄関に飾ってみました。どうでしょうか?遠目から見るとタバコバーストのストラトに見えませんか?ファミコン世代にはこの角ばったドット感がたまりません!! Nさん、ステキなプレゼントありがとうございました!!

24号棟の思い出。

IMG_2859
僕が生まれ育った団地。写真は24号棟。僕は30号棟でしたが、この24号棟はとても思い出が詰まっています。特に越後屋という酒屋。ここは僕ら少年の聖地でした。駄菓子にゲーム、そこには小学生〜中学生男子の夢が詰まっていました…大げさかな?

IMG_2846
5階から東南側を撮影。団地のシンボル、給水塔がそびえ立ちます。

IMG_2849
この建物はしらこばと保育園。僕が育った場所です。こうしてみるとあんなに広く感じた保育園も、今となると小さく見えます。丈夫な身体と器用な指先はここで育まれたと言っても過言ではありません。感謝!!

IMG_2854
5階から北側を撮影。この遊歩道の下には昔、芝川という川が流れていました。いまもこの遊歩道の下に流れているのかな?紅葉シーズンに見たかった。

IMG_2839
24号棟と言えばこの回廊(独断ですがww)この回廊を全力で駆け上がるのが大好きでした。鬼ごっこしてよく遊んだな〜。

IMG_2841
その回廊を見上げたところ。この角度からみるこの光景が大好きでした。いま見てもうっとり。思わず寝そべってパシャリ(笑)

うちから近所ですが、ここを訪れたのは久しぶり。なぜ訪れたかというと、なんでも老朽化の為に取り壊しが近々あるということを幼馴染から聞いたからです。想い出の場所がなくなってしまうのは 悲しい事ですがこればかりは仕方がありませんね。

ほんのつかの間のタイムトラベル。大切な想い出を写真に残せて良かったです。そしてこれからも僕の記憶の中にこの想い出を大切にしまっておきます。

クリームはクリーム用のヘラで伸ばしましょう(笑)

IMG_2818
今年のクリスマスケーキは手作り!!と言ってもスーパーでケーキ用のスポンジと、すでに出来上がっているクリームを買ってきただけですが(汗)

イチゴを切っていざクリームを塗ろう!と思ったらクリーム用のヘラが無い!!仕方ないのでしゃもじで代用(笑)木製だけにクリームがうまく伸ばせないこと(汗)でもなんとか形になりました。

来年はちゃんとクリームから作ろう。そしてクリーム用のヘラでリベンジだ!!メリークリスマス!

年末進行状況

まだまだレッスンは続いていますが、プチ冬休みモード。今年の年末は研究&練習に没頭します。たくさん充電して年明けから一回りパワーアップしてまたレッスンできたらいいなと考えています。

さて、今年最後のレッスン日は26日(水)です。まだ空き枠があるので、もし良かったらワンポイントレッスンに来てください。お待ちしてます♪

慎重さと大胆さと

ミスしても止まらず、弾きなおさず、次の音に積極的に向かう大胆さ、そしてミスしないように入念に動きと音色をチェックしながら弾く慎重さ。この両極端な姿勢をバランスよく普段の練習や演奏に取り入れたいところ。生徒にもそう指導しているし、自分にもそう言い聞かせている。どちらかに偏りすぎても良くない。自分は後者(慎重さ)が強くなりがち。本番でこの慎重さが強く出てしまうと、仮にミスが無かったとしても後で後悔することがある。大胆すぎて大恥と迷惑をかけるのもあれはあれで辛いですが(汗)

イベントのお知らせ
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ