さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2013年02月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

第一回ジャズギター研究会の詳細

先日予告した「ジャズギター研究会」ですが、さっそく本日会場を押さえてきました。以下の内容で発進するので、興味がある方はぜひよろしくお願いします。

【日時】
3月31日(日)18:30〜21:30

【場所】
埼玉県桶川市民ホール3階練習室1

【内容】
ジャズギターの練習及び勉強

【参加パート】
ギターのみ

【参加条件】
・課題曲のテーマと伴奏ができること
・教室の内外問いません
※アドリブができなくても「アドリブするぞ」という意志があればOK。

【課題曲】
グループA:ジャズのセッション経験がない、または浅い方。
・Bags'Groove
・Autumn Leaves

グループB:ジャズのセッション経験がある方。
・The Days Of Wine And Roses
・You'd Be So Nice To Come Home To

※楽譜は手書きのものを用意してあります。ご希望の方にはメールで楽譜を送りますのでお問い合わせください→ryoji.saino@gmail.com

【参加費】
1,000円(見学者は500円)

【定員】
10名程度

【持参するもの】
・ギター
・楽譜
※原則、配布する手書きの楽譜、原則ジャズスタンダードバイブル、青本を使います。
ジャズ・スタンダード・バイブル ~セッションに役立つ不朽の227曲 (CD付き)
ジャズ・スタンダード・バイブル ~セッションに役立つ不朽の227曲 (CD付き)

ザプロフェッショナル スタンダードジャズハンドブック /伊藤伸吾 編
ザプロフェッショナル スタンダードジャズハンドブック /伊藤伸吾 編

※人数を把握したいので、参加希望の方は以下の内容を明記した上でこちらまでメールを下さい。
件名:ジャズ研参加希望
・お名前
・ギター歴
・希望する課題曲(複数可)
ryoji.saino@gmail.com

*****************************************

ジャズの楽しさ、セッションする楽しさを広めるべく、3月から始めます。ジャズをこれから始める方も、興味はあったけどなかなか踏み出せなかった方も、ぜひ、お待ちしております!!
※参加希望の方でちょっと不安だと言う方、ワンレッスンを受けて見ませんか?レッスン希望の方はこちらまでお問い合わせください。
道祖尾ギター教室のホームページ












調音パネル

IMG_3192知人から「これ試してみませんか?」ということでここ数週間教室に“謎の壁”がそびえ立っていました。本日この“謎の壁”を返却するべく梱包を済ませ配送の手配をしました。

この“謎の壁”一体何なのか!?生徒さんからは「パネルヒーターですか?」とか「スピーカーですか?」などなど…確かになんだかよく分からないですよね。

これは室内の音(響き)を調える「調音パネル」です。生徒さんに実際パネルのある時の音とない時の音を聴き比べてもらいましたところいろんな反応がありましたが、一様に「いい感じ!!」という感想でした。

うちの教室は鉄筋コンクリートの壁で覆われているので以前なら残響音が気になっていたのですが、少し解消されました。そのおかげか、楽器の音もクリアに聴こえるように感じました。アコースティックギターの演奏ではその差が顕著に現れました。

「いいな〜」と思いつつも、うちの狭い教室には若干スペース的に難あり…広い教室に移った際には…と、遠い目をする今日このごろでした(^_^;)

興味のある方はこちらのサイトをご覧ください。
ヤマハ音場コントロール技術「調音パネル」
 

第4回ギターワークショップ終了!!

今回の内容は以下の通りでした。

第一部(前回のおさらいと補足)
・サイクルオブ5th
・各種メジャースケール
・ト音記号の美しい書き方
・臨時記号の効力
・移調のやり方
・小テスト

第二部
・平行調と同主調
・3種のマイナースケール

画像1
小テスト中。みんな真剣!!

画像1
移調についての講義〜実践中!!腹の出具合いはご愛敬(泣)

画像1
3種のマイナースケールについて。ハーモニックマイナーは恋のダンスサイト、メロディックマイナーは黒猫のタンゴ〜という具合に説明。写真はスケールの違いをアドリブしながら解説中!!

今回も3時間あっという間でした。やる度に新しい発見や反省材料が見つかります。これからも色々企画してみなさんに楽しんでいただけるワークショップを目指して頑張ります。

来月は31日です。次回も音楽理論(音程の種類〜コード理論)をやる予定です。よろしくお願いします!!

ジャズギター研究会(仮)始めます!!

本日Facebookにて「ジャズギター研究会始めます!」と宣言したところ、思った以上多くの反応をいただきました。そこで 早速見切り発車ではありますが、ジャズギター研究会を発足いたします(←言ったぞ!!)

まだ詳細は決まっていませんが、いま私の頭にある事を以下に記すので、ご賛同いただけたらぜひともよろしくお願いします。

発足目的:「ジャズを聴くのは楽しい、観るのはもっと楽しい、そしてやるのはもっともっと楽しい 」と言う思いを多くの人達と共有する。

目標:ジャズセッションに行きたいがなかなか足が進まない方、パニックになって頭がまっ白になっちゃう方、そもそもジャズセッションって何?という方などをセッションに通えるようにする。

活動場所:埼玉県内(主に大宮、上尾、桶川周辺)

活動内容:月一回ペース(主に土日の午後を検討)で行う。しばらくの間はギターのみで、デュオ、もしくはトリオ形式で行う。曲は毎回ある程度課題曲を決めて行う。

その他:テーマがちゃんと弾けて伴奏できるレベルであればOK。 参加費は場所にもよりますが一人1,000円〜1,500円くらいを検討。レッスンではありません(道祖尾はあくまで進行役&サポート)

今回のワークショップも音楽理論講座です!!

今週の土曜日にギターワークショップを開催します。今回も前回に引き続き「音楽理論」です。音楽理論を知らなくてもギターは十分に楽しめますが、それを知るともっともっと深いところまで楽しむことができます。「音楽理論って難しそうだな!?」と思っている方でも楽しむことができる講座を目指していますので興味のあるかたはぜひご参加ください!!

【講座の趣旨】
・音楽理論を指板上で理解できるようにする
・市販されている教本や楽譜の内容を深く理解できるようにする
・学んだことを普段の演奏や練習に活かせるようにする

【内容】 
・前回の復習※各キーのメジャースケールなど
・マイナースケール3種
・「インターバル」とは?
・「トライアド」とは? 
・質疑応答
※前回の理論講座の続きをやります。今回初参加という方でちょっと内容に不安を感じる方はワンレッスンにお越しくださいませ。 お問い合せはこちら→ryoji.saino@gmail.com

【対象】
・音楽理論書を買ったもののよく分からない人
・タブ譜だけではなく五線譜でも弾けるようになりたい人
・「ド」の位置がどこにあるか分からない人
・コピーだけでは物足りなくなってきた人
・アドリブができるようになりたい人
・春から音楽学校に進学する予定の人
※その他、興味がある方・勉強したい人すべて!!

【日時】
2月16日(土)18時30分〜21時30分

【場所】
桶川市民ホール3階練習室1

【参加費】
1,500円
※当日お支払いいただきます。

【持参するもの】
・ギター
・筆記用具
・ノート(五線譜が望ましいがなければ普通のもので良い)

【定員】
10名

■参加ご希望の方は以下の内容を明記の上、ryoji.saino@gmail.comへご連絡ください。
・件名「ギターワークショップ参加希望」
・氏名
・楽器歴
・好きなアーティスト・バンド・ギタリスト 
・ その他(意気込み、質問等なんでも一言あればお願いします)

それではみなさまのご参加をお待ちしています!!

ドイツビールに目覚めたかも!?

IMG_3165

2月になりました。みなさんいかがお過ごしですか?僕は年末〜年始は飲み尽くし(笑)なにかと理由をつけては飲みたいだけという噂もチラホラ(汗)

昨日はジャズギタリストの多功誠氏と一緒にいろいろ仕事のことや音楽のことを語ってきました。彼とは数年前からこのような情報交換をちょこちょこ定期的に行なっています。

こういう仲間がいるのはとても刺激になります。この輪をもっと広げるべく2013年は活発に動いていこうと決意したのでありました。この日計画したことを近々発表いたしますのでよろしくお願いします。 

そんな熱い議論のお供は上の写真にあるドイツビール。何度かドイツビールは飲んだことはありましたが、昨日飲んだのは格別。あ〜美味かった!!ちょっとドイツビールに目覚めちゃったかも!?
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ