さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2013年04月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

Betty Wright/ベティ・ライト

アイ・ラヴ・ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー
アイ・ラヴ・ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー [CD] 

ここ最近ヘビーローテションのCDです。70年代のソウルミュージックが好きな方だったら間違いないです。

70年代ソウルミュージックが大好きと公言している私としては恥ずかしい話なのですが、こんな素晴らしい音楽をつい最近まで知りませんでした(汗)Facebookのやり取りで知り即購入→ヘビロテ→現在に至ります。

IMG_2919
気づいたらCDの棚に600枚以上(ざっと数えて)。この棚には宝がたくさん詰まっています。なのでこれからもどんどんCD紹介していきます!! いつもありがとうございます。

更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村


音楽教室 ブログランキングへ

ギターの足台・フットレストについて

IMG_3914
足台を新調しました。手前はここ数年メインで使っているK&M社製、奥はHERCULES社製。HERCULESは今回はじめてなので、K&MとHERCULESを比較してみたいと思います。


IMG_3911
まずは上から。K&M(右)は面積が大きいので足の大きな私の足(27.5cm)でも 安定した乗せ心地。なかなかこの大きさの足台はないですが、このHERCULESはほぼ同じ大きさですね。


IMG_3913
裏側から。K&M(右)は6段階、HERCULESは5段階。高さをシビアに調整したい方はK&Mの方が良いかもしれませんね。ちなみに一番低い設定と一番高い設定は両方共ほぼ同じ高さです。可動性はHERCULESの方がなめらかで溝幅も大きいので調整しやすく安定感も若干しっかりしているように感じます。 


IMG_3915
前から。HERCULES(右)は前方からのルックスがペラペラで安っぽいです。デザインはK&Mの方に軍配が上がるかな? 上から見た足のイラストもかわいいし(笑)

さて、値段ですが両方共ネットで1,000円ちょっとでした。足台を持ってない方、また買い替えを考えている方、この2つはおすすめですよ!! 気に入った方を選んでみてはいかがでしょうか?



いつもありがとうございます。 更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村


音楽教室 ブログランキングへ

第7回ギターワークショップのお知らせ

5月のギターワークショップの詳細をお知らせします。今回でひとまず音楽理論は一段落します。すべてのジャンルで出てくるであろうコードをさらっていきます。この講座で全部覚えようとせず、頭の片隅に「あ〜こんな響きがあるんだな〜」「こんな考え方があるんだな〜」とインプットしていただけたら幸いです。

【内容】
・音程のおさらい
・転回音程
・複音程
・3和音と4和音
・転回形
・Drop2、Drop3
・テンション
・アッパーストラクチャートライアド
・分数コード
・4度コード 
※ある程度、調性や音程の知識がある方に向けた講座となります。興味はあるものの、少し難しいと感じる方は、事前にワンレッスンの受講をおすすめします。 
**********************************************

日時:5月19日(日)13:15〜16:30
場所:桶川市民ホール練習室1(3階) 
参加費:¥2,000
持参するもの:楽器、筆記用具、ノート
※参加希望の方は以下の内容を明記の上こちらまでメールをください。
連絡先:ryoji.saino@gmail.com
件名:5月19日ギターワークショップ参加希望
(1)氏名
(2)メールアドレス
(3)ひとこと(何かご希望や意見がございましたらよろしくお願いします。) 

***********************************************

それではみなさまのご参加お待ちしております!

 
いつもありがとうございます。 更新の励みになりますので、ポチッとお願いします.


↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村


音楽教室 ブログランキングへ

第2回ジャズギター研究会終了しました!!


今回で2回目となるジャズギター研究会。前回より増して濃い時間となりました。参加者のみなさま、日曜日の遅い時間までありがとうございました。

IMG_3875
今日はベースラインやRoot省略のテンションボイシングについて学びました。写真はそれを必死に覚えている図です(笑)

IMG_3880
前回同様、ランダムにペアを組んでデュオ演奏をしてもらいました。 生徒さん同士で演奏するのはとてもドキドキするのではないでしょうか?互いに見失って演奏が崩れそうになっても、最後まで集中を切らさずよく頑張りました。

主催者として感じたことは以下のとおりです。

(1)イントロとエンディングができていない
(2)伴奏が不安定
(3)伴奏が単調

(1)たくさん演奏を聴いて研究しましょう。パターンがある程度みえてくるはずです。今後音楽を聴くとき、イントロとエンディングにも注目して聴いてみてください。

(2)伴奏者がロストするパターンが多かったです。それに引きずられてソリストもロストするという悪循環。伴奏中「危ないな…」と思ったらRootだけでもいいのでキープしましょう。それ以前にコード進行を覚えましょう!!!

(3)毎コーラス同じボイシングを同じリズムで刻んだら変化に乏しく単調な演奏になってしまします。リズムやボイシングにも変化をつけましょう。

【まとめ】
もっともっと伴奏に注目しましょう。ギタリストの演奏に限らず、ピアニストやホーン・セクションの演奏からも学びましょう。

【おすすめギターデュオアルバム】
Guitars Alone
Guitars Alone [CD]

Summertime
Summertime [CD]

Duets
Duets [CD]

Jim Hall & Pat Metheny
Jim Hall & Pat Metheny [CD]

【おすすめの本】
jazz guitar book[ジャズ・ギター・ブック]  Vol.30 (シンコー・ミュージックMOOK)
jazz guitar book[ジャズ・ギター・ブック] Vol.30 (シンコー・ミュージックMOOK) [ムック]

コンテンポラリージャズギター(2)
コンテンポラリージャズギター(2) [楽譜]


いつもありがとうございます。 更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村

本日はジャズギター研究会ですよ〜!!

IMG_3705

まだまだ参加者募集してます!!興味がある方はこちらをチェック!!

【本日の課題曲】
・Now's the Time(F)
・Beautiful Love(Dm)

 【日程】
4月21日(日)18:15〜21:30
 
【場所】

【内容】
・セッションでの心得 
・曲解説
・イントロとエンディング
・伴奏のバリエーション
・デュオ形式でのセッション
・トリオ形式でのセッション  

【参加パート】
ギターのみ
※原則エレキギターですが、アコースティック ギター、クラシックギターの方もぜひお越しください。

【参加条件】
・課題曲のテーマと伴奏ができること
・教室の内外問いません
・アドリブがうまくできなくても大歓迎 

【参加費】
1,500円(聴講者は1,000円)
 
それではお待ちしております!!

  いつもありがとうございます。 更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村

やる気が起こらないときどうする?

今日はちょっとメンタルな話。

レッスン開始時に「今週は忙しくて…あんまり練習ができなかったんですよ〜」という生徒さんが結構多いです。

そこで一言。「余裕がないときは無理してギターの練習をせずにボ~ッとしましょう」

趣味で始めたギター、それがいつしか悩みのタネになってしまっては本末転倒ですね。私はみなさまにギターとうまくつき合って頂きたいのです。 

なぜ今回はこんな文章を書いているか?実は先日Twitterで「アクセルとブレーキを両方踏んでいる」という文章に出会ったのです。私はこの言葉をこう捉えました。

・アクセル→「練習しなきゃ〜」
・ブレーキ→「疲れた〜」「ねむい〜」「忙しい〜」

いかがでしょうか?イメージできましたか? 

 「アクセルとブレーキを両方踏んでいる」という状態が長く続くと、体力や気力がすり減ってしまいます。そんな思いをするのであれば、すこしギターから離れてボ~ッとするのが良いかもしれません。

この「ボ~ッ」というのが、この現代社会においてはなかなか難しいのではないでしょうか。私自身、自分の首を自分で締めてクタクタになることがあります。なので、プライベートの僕は家族がドン引きするほどダラダラしてます(いつもじゃないよ)。

今日はちょっと忙しいモード。なのでこの記事をアップしたらとっておきの「ボ~ッ」をしたいと思います。みなさんもたまには「ボ~ッ」としてみてはいかがでしょうか?

追記:練習方法には常に改善と改良を!!達成感を得られるよう創意工夫を!!


いつもありがとうございます。

更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。

 ↓ ↓ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村



 


 

Raul Midon - Giant Steps

ラウル・ミドンというシンガーをご存知でしょうか?

この曲を新宿のタワーレコードで視聴した時の驚きはいまも覚えています。改めてこうやって動画で見てもすごい人ですね。もうシンガーというより楽器であり音楽そのものです。

さて、そんな彼がジョン・コルトレーンの名曲「Giant Steps」を例にワークショプらしきものを開いている動画をみつけました。その前に本家の「Giant Steps」はこちらです。

ジャズ学習者が一度は通過するであろう試練であり金字塔です。

そんな難曲をこんな感じで演奏してしまうラウル・ミドンをご覧ください。

 
(1)0:01〜 ギターでアドリブソロ。
これだけでも十分難しいのですが、まずは「こんな感じだよね」と言う感じにサラッと演奏しています。

(2)1:08〜 ギター伴奏+スキャットアドリブソロ
シンプルなコード進行(3コードのブルーズなど)でペンタ一発ならいけるかも知れませんが、この曲でサラッとやるところはさすがです。

(3)2:02〜 ギター&スキャットユニゾン
ジョージ・ベンソンに代表されるスタイルですね。先日ジャズギタリストの多功誠さんと練習してみたのですが激ムズでした(汗)でもこちらの演奏もサラッとやっていますね。
 
(4)3:56〜 ハモる
(3)のスタイルにハーモニーをつけます。もうこの時点で神業決定!!しかしまだまだ続くのです。

(5)カウンターポイント
(3)と(4)はギターとスキャットが同じ動きをしていましたね。カウンターポイントとはそれが別々の異なる動きをすることを指します。最後までサラッとやっていますが、間違いなく研鑽を積まないと成せない業です。

いかがでしたでしょうか?ラウル・ミドンこそミュージシャンの中のミュージシャンです。拍手!!!!

いつもありがとうございます。

更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。

 ↓ ↓ 
 
 にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ

にほんブログ村

近未来はすぐそこに!!そして自分にできること。

「携帯電話にカメラ?」

いまから遡ること十数年前、 私が店頭でカメラ付きの携帯電話(J-SH04)に対して放った言葉です。正直その機能がなんの為にあるのか、そしてどんな使い方をするのか良く分かりませんでした。「すごいのが出てきたな〜」くらいの感覚でした。しかしその後、そのモデルに機種変更して本当のすごさを体感するのでした。

スマートフォンが普通になってきたいま、カメラは当たり前すぎるの機能の1つとなりました。 しかし、私を含む多くの人たちが、現在のスマートフォンの姿をあの頃に想像できたでしょうか?少なくとも1975年生まれの私にとっては、ここ最近のテクノロジーの進化速度に驚くばかりです。

そしていま、また新たな驚きが生まれようとしています!!

24
GOOGLE GLASS



実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代ユーザーインターフェース

さて、こんな時代に私には何ができるのか?こんな時代だからこそ何をやるべきなのか?テクノロジーの進化とうまく共存してみなさまに喜んでいただけるようなサービスを創りだしたい…そんなことを思う今日このごろでした。

いつもありがとうございます。
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ 
  にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村

弦の巻き方について

下の(1)〜(4)はどこか巻き方が間違っています。みなさまはどう巻き直しますか?

(1)
写真-3


(2)
写真 (1)


(3)
写真-1


(4)
写真-2


いつもありがとうございます。
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村

Van Halen - Live Without A Net



僕がエレキギターを始めて間もなくこのビデオを入手。それから数年間の間毎日のように見てはVAN HALENの弾き真似をしていました。YouTubeにあるかな〜と思ったらフルサイズでアップされていますね。懐かしい!!

いろんな音楽経験をしたいま、こうして見るとまた新たな発見があります。とにかくすごいバンドです。DVDも出てるようなので、この動画を見て「お〜!」という方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

ライヴ・ウィズアウト・ア・ネット(来日記念生産限定価格) [DVD]
ライヴ・ウィズアウト・ア・ネット(来日記念生産限定価格) [DVD] [DVD]
 
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ