さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2013年05月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

生徒と共に成長できる講師でありたい

先日のレッスンでの一コマ。2拍3連がなかなか上手く弾けなくて悩んでいる生徒さん。いくら練習してもできる気がしないとのこと。そしてそれに対して悔しい思いをしている様子が伺える。

このように抱えている問題をなかなか上手く打破できずに悔しい思いをしている生徒さんはたくさんいらっしゃいます。そして私も悔しい。指導者としてもっと良いアドバイスが出来ないだろうか?と。

私自身、現在クラシックギターを習いに行っているので、生徒さんのこのような思い、痛いほどよ〜く分かります。でも私はこう言いたい。悔しいのは問題に立ち向かっている証拠。そしてそれは間もなくステップアップするサイン。

私は講師としてみなさまと一歩一歩共にギター道を歩みたい。そんな講師でありたいと心から思う今日このごろでした。

クラシックギター×ジャズギター

本日クラシックギタリストの萩野谷英成さんとお会いしてきました。そのお話をしようかと思うのですがその前にその経緯をお話します。

実は私、2009年の5月からクラシックギタリストの富川勝智氏の下でクラシックギターを習っています。 最初は「クラシックギターの技術をしっかり身につけよう」という意思のもと勇気を振り絞って門を叩きました。そして学ぶうちにどんどんクラシックギターの魅力に引き込まれ、あれよあれよと4年(途中1年のブランクあり)の月日が経ちました。

そのような状況のもと、ジャズギター(実際はジャズに限らず幅広くやってますが)出身の私がせっかくここまでクラシックギターの世界に踏み入ったのだから、何かアクションを起こそう!!と考えるようになり、今回の異文化交流会が実現となりました。

萩野谷さんとは初対面ではないのですが、今回のように二人きりでお話するのは初めてでした。どんな話をしようかと実はドキドキしていましたが、いざお会いするといろいろ出てくる出てくる(笑)

仕事のことはもちろん、お互いのギター界が抱えている希望や問題点、その他、勉強についてのあれやこれ…時間の都合で夕方お開きになりましたが、もっともっと色々お話したいことがたくさん。次の楽しみにしておきます。

まだまだみなさまの知らない素晴らしいギターの世界があります。今後もジャンルや世代を超えた異文化交流の場をつくり、お互い切磋琢磨し、ギター界、そして音楽界を盛り上げていけたらいいなと考えています。

という訳でギタリストのみなさま、「我こそは!!」という方がいらっしゃいましたらぜひご一報を!!ご協力よろしくお願いします!!

クラシックギタリスト、萩野谷英成さんの情報はこちらからご覧になれます。
ギタリスト 萩野谷英成の公式ホームページ



 

第8回ギターワークショップはギターの弦はり替え &チューニング講座です!!

(1)             
IMG_4304  

(2)
写真 (1)

(3)             
写真-3  
 
(4)
写真-2
 

【問題】
(1)〜(4)の写真のどこがおかしいでしょうか?そしてどのように直したら良いでしょうか?

さて、問題は解けましたか?来月このような弦の巻き方をしている方や、チューニングのやり方がいまいち分からない方のための講座「ギターの弦はり替え &チューニング講座」を開催します。

□ギターを買ってからまだ一度も弦をはり替えてない方
□何度やってもうまく張り替えられない方
□チューナーの使い方がよく分からない方
□チューナーを使ってもうまく合わせられない方
□上の写真を見てどこが間違ってるか分からない方
↑ひとつでも当てはまる方にはおすすめの講座です。

【講座内容】
☆弦の張替え方
・よくある 失敗例の解説
・弦の太さ、材質、種類の説明
・弦交換の手順
・巻き方のコツ

☆チューニングの仕方
・チューナーの解説
・音階の読み方      
・チューニングのコツ
・チューナー以外の方法

日程:6月29日(土) 13:30〜16:30
参加費:¥1,000+ギター弦代金(持ち込みの場合は¥0)
持参するもの:ギター・ニッパ・チューナー・弦
定員:15人
※ギターの種類はアコースティック・エレクトリック・クラシック問いません
※ギター弦購入希望の方は事前にご連絡ください 

参加ご希望の方は以下の内容を明記の上メールでお問い合わせください。
件名:ギターの弦はり替え &チューニング講座参加希望
・お名前
・ご連絡先
・メールアドレス
・楽器の種類(エレクトリック・クラシック・アコースティック)
・弦の購入希望 有・無
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に変換してメール送信してください。

みなさまのご参加お待ちしております。



Music Lifeの宮尾範和さんと会ってきました。


先日ギタリストの宮尾範和さんとお会いしてきました。宮尾さんは、ギタリストとして活動しながら、Music Lifeという、ネットショップも経営していらっしゃいます。 
734696_409255462487974_1795005408_n

宮尾さんとは共通の知人を通じてFacebookで知り合い、そのやり取りのなかで「メシ行きましょう」という流れになりました。そしてつい先日それが実現。

二人とも埼玉なので大宮で会うことになりました。ランチでいい所ないかな〜と思って選んだのがこのお店。
IMG_4240
quatre cafe

小ぢんまりとした隠れ家的なオシャレなカフェ。ランチメニューはオーガニックなものが主流だったのできっと女子率が高いのだろうな?と想定していましたが、想定以上に女子率が高いこと(笑)僕ら以外スタッフ含めてオール女子!!いや〜僕ら二人浮きに浮きまくっていたに違いない(汗)

お店の前で待ち合わせして、そこで初顔合わせだったのですが、Facebookでやり取りしていたり、宮尾さんのブログやHPを以前から拝見していただけあって、全く“初めまして感”がありませんでした(笑)

さて、ランチをしながら早速音楽や仕事のことを話すのですが、これが楽しいこと!!私は以前から「生まれ育った埼玉で音楽の輪を広げる活動をしたい」という思いがあったのですが、その話題をしようとした矢先、宮尾さんの口からそれが飛び出してきました!!もうこの時は嬉しくなっちゃいましたね!!

Music Lifeというネットショップを知ったのは昨年でした。HPの挨拶文を読んで「この人は間違いないな」感はあったのですが、実際お会いしてそれが間違いでなかったことを確信しました。信念を持って行動している方とお会いするのはとても刺激になりますね。仕事に音楽にプライベートにいろんな情報交換ができてとても有意義な時間が過ごせました。

今後「道祖尾ギター教室(saino music school)×Music Life」のコラボがあるかも!?そして音楽を通じて埼玉を盛り上げていけたらいいな〜と思っております。






第7回ギターワークショップ終了いたしました!!

IMG_4255

第7回ギターワークショップの内容は以下のとおりでした。

(1)おさらい
  ・Keyの覚え方
  ・音程の求め方
 
(2)その他の音程
  ・転回音程
  ・複(複合)音程

(3)コードの仕組み
  ・3和音
  ・4和音
  ・転回形
  ・Drop2、Drop3 Voicing

理論のワークショップは今回で一区切り。7回目ともなると内容が結構ハードになってきますね。本日参加していただいた生徒さん、お疲れ様&お手伝いありがとうございました!!

今後は初心者の方でもすぐに役に立つような講座もやる予定です。まず第一弾は「初心者のためのギター弦張替え&チューニング講座」来月の29日(土)の午後を予定しています。詳細はまた近日発表いたしますので興味がある方はぜひチェックしてくださいね!!

おまけ。
IMG_4258
噂の「こまわり君」。ワークショップでの使用は初めて。いや〜、ブレーキが付いているのがこんなにもありがたいなんて!!いつもワークショップ終了後、肉体労働でグッタリですが、今日はダメージが少ないです。もう手放せない!! 
 
あまりにも嬉しかったのでYouTubeにアップ。この便利さ、使った人しか分からんだろうね(笑)

こまわり君(台車)の素晴らしさとブレーキ取り付け方について語る

こまわり君ご存知ですか?

がきデカ?と思ったあなた、はい、昭和生まれですね(笑)

「こまわり君」とは、折りたたみ式の台車です。
IMG_4215

折りたたむとこんなにスリム。そして自立する。
IMG_4216

さて本題ですが、この台車、実は改造してあり、こまわり君専用のブレーキが取り付けてあります。
IMG_4101

このブレーキの取り付けですが、取り付けの説明書が分かりづらいくて困難を極めました。ネットで情報を集めようにもなかなか出てこない(汗)でも少ない情報と、自分の想像力を駆使してなんとか取り付け成功!!
IMG_4217

ちなみにブレーキがついてないノーマルの状態はこちらです。
IMG_4097


もう、これは便利!!これでもう、荷物が台車ごと転がってヒヤッとする思いをしなくて済みます。昨日はファンヒーターをリサイクルショップに売りに行ったのですがとても大活躍!!写真はマンションの廊下ですが、若干坂がついているのでブレーキをかけないと転がっていきます。
IMG_4211

教室外での仕事が増えてきたので今後大活躍してくれるでしょう。ブレーキの取り付け方は時間があるときにアップしたいと思います。

第3回ジャズギター研究会のお知らせ

IMG_3880
ジャズの楽しさ、セッションする楽しさを広めるべくこの会をスタートさせて今回で3回目となります。ジャズをこれから始める方も、興味はあったけどなかなか踏み出せなかった方も、ぜひお越しください!! 

 【日程】
6月23日(日)13:15〜16:30
 

【内容】
・セッションでの心得 
・イントロとエンディング
・伴奏のバリエーション
・デュオ形式でのセッション

【参加パート】
ギターのみ
※原則エレキギターですが、アコースティック ギター、クラシックギターの方もぜひお越しください。

【参加条件】
・課題曲のテーマと伴奏ができること
・教室の内外問いません
・アドリブがうまくできなくても大歓迎 
 
【課題曲】
・Billie's Bounce(F)
・St. Thomas(C)
・Softly, As In A Morning Sunrise(Cm)
※ この中から1曲のみでも構いません。
※楽譜を用意してます。ご希望の方にはメールで楽譜を送りますのでお問い合わせください。→ryoji.saino@gmail.com

【参加費】
1,500円 

【定員】
10名程度

【持参するもの】
・ギター
・楽譜
※原則ジャズスタンダードバイブル、青本を使います。




※人数を把握したいので、参加希望の方は以下の内容を明記した上でこちらまでメールを下さい。
件名:第3回ジャズギター研究会参加希望
・お名前
・ギター歴
・希望する課題曲(複数可)
ryoji.saino@gmail.com

ジャズギターへの道その2

高校3年生(1993年)の頃、いまのようにインターネットが一般的ではなかったし(ポケベルの時代だった)ましてやYouTubeなど影形もありませんでした。そんな時代背景でしたが、いろいろ情報を集めて巡りあった2枚がこちら。
IMG_4053

ファーストインプレッションは「音古いな〜」左のジャンゴ・ラインハルトのアルバムが録音されたのは1949年、右のウエス・モンゴメリーは1960年。この時1993年でしたから無理もありませんね。いま聴くととても味わいのある音色なんですけどね。いかんせんロック小僧で毎日ラジカセを爆音で鳴らしてましたから(汗)こんな調子だったので、この2枚の凄さを理解するのはもうちょっと後(後述)になります。

ちょうどギター雑誌でウエス・モンゴメリーの「D-NATURAL BLUES」(上の写真/右のアルバムに収録)の譜面が掲載されていたので早速コピー。「むむ…なんだ!?この音使い、そしてこの運指!?」当時はイングヴェイ・マルムスティーンの影響でハーモニックマイナースケールをひたすら練習。あとはBBキングやジミ・ヘンドリックスに夢中だったのでペンタトニックスケール、あとはメジャースケール、ナチュラルマイナースケールくらいしか分かりませんでした。一応コピーはしたもののなんかしっくりこなかったので耳コピ。ひたすらCDに合わせて弾けるようになるまで猛練習しました。

さて、弾けるようになったものの「なぜ、その音が使えるのか?」という事が気になり始めました。そこで買った教則本がこれだ!!
IMG_4052

使用感がなんとも言えませんね(笑)いまはジャズギターの教則本が書店や楽器店に行けば山のようにあります。でも当時はこの2冊くらいしかなかったように記憶しています。そしてこの2冊、オール五線譜(汗)当時の僕はダイヤグラムとタブ譜、そして耳のみで音楽の情報を吸収していたので、オール五線譜に完全ノックアウト(泣)この時から本当の意味でのジャズギター学習がスタートするのでした。

つづく。

ジャズギターへの道(回想記)

ジャズギターを始めたのは高校3年生、18歳の頃でした。今年で20年が経つので備忘録ついでに、いままで自分がやってきたことを振り返ってみたいと思います。記録をたどりながらなので、時系列が前後することが多々あるかと思いますがご了承くださいませ。

■まず、なぜジャズギターを始めたのだろうか?きっかけは? 

たまたまテレビを見ていたら渡辺香津美さんのガットギターで演奏の演奏が目に入ってきました。ブラジリアンテイストたっぷりの演奏。当時結成されていたレゾナンスボックスというバンドの「Flor」という曲をソロ演奏していました。もうそのサウンドと弾いている姿にノックアウト。それ以前は生粋のロック小僧。イングヴェイ、ポール・ギルバート、ヌーノ・ベッテンコート、ジミ・ヘンドリックスなどなど…彼らがギターアイドルで、ジャズのジャの字もなければ渡辺香津美もありませんでした。でも、もうこのサウンドと音楽に夢中。数日後には少ないお小遣いを手に御茶ノ水の下倉楽器でガット・ギターを購入。行動の速さはこの頃からあまり変わっていませんね(笑)

その後CDも購入。
IMG_4035

そして冬には今はなき六本木ピットインでレゾナンスボックスのライブを観に行きました。もうこのライブがいまの僕を作ったと言っても過言ではありません。演奏後に渡辺香津美さんとお話することができました。「僕、音楽でプロを目指しています!!」「頑張ってくださいね」的なやり取りだったと思います。もうこの会話だけで20年頑張ってこられました。

そういう訳で、ジャズギターを始めたきっかけは渡辺香津美さんの演奏でした。そしてそれは本当に偶然の出来事。運命ってこんなものなのかも知れませんね。

つづく。


秩父の羊山公園に行ってきました!!

ゴールデンウィーク、残すところあと1日となりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?道祖尾家は先日秩父散策してきました。

渋滞がちょこちょこあり桶川から高速道路を使わずに(一部有料道路あり)3時間ちょっとかかりましたが、天気も良く、久々にドライブを楽しみました。

そして秩父と言えば「そば」ということでランチは「立花」さんでいただきました。私はお腹が空いていたので大盛りをチョイス。汁も普通のものと秩父名物のくるみ汁と2つの味を楽しみました。
IMG_3978

お腹がいっぱいになったところで食後の散歩。「立花」さんの近くにある羊山公園にいってきました。ここはこの時期芝桜がとてもキレイに咲いています。

IMG_3986
まずは入り口付近から。

IMG_3995
そして反対側。

iPhoneのパノラマ機能を使って撮影してみました。ちょっと歪みは出てしまうもののまずまずの撮影ではないでしょうか?※一部モザイク加工してあります。

IMG_4005
おまけ。一丁前にママのiPhoneで撮影しております(笑)





 
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ