昨日は町田市つくし野で行われたアコースティックカーニバルで演奏してきました。

写真右側はジャズギタリストの多功誠氏。アコースティックなジャズをやろうということで僕らが選んだのは“ジプシージャズ”。実は僕らは数年前に「ジャンゴ研究会」(当時のブロブはこちら)という、ジプシージャズを研究する会を発足しました。しかし、あのリズムやアーティキュレーションがなかなか出せずにあえなく挫折。この会をしばらく保留(放置ともいう)していました。
今回、この流れを借りてもう一度リベンジしてみたらどうなるかな?と思い多功氏にメール。快諾を得たので早速その日から稽古の日々が始まりました。
しかし、ジプシージャズというものはちょっと練習したくらいで習得できるものではありません。でも今回は人前で演奏しなければなりません。なのでここ数ヶ月2人とも必死に勉強&稽古をしました。本場のジプシージャズには到底近づけませんでしたが、僕らなりのアプローチができました。これを機にまたジャンゴ研究会を盛り上げていきたいと思います。

そんな状態でしたから久しぶりに味わったことのない緊張感を味わいました(笑)でも本番は満員御礼でテンションが上がりまくり。MCも含めてすごく楽しんでしまいました!!
このイベントは今回で10周年。記念すべき日に招待していただきました。ギター大好きな主催者がギターの魅力をもっと多くの方々に伝えるべく始めた企画だそうです。同じ志をもっている僕としてはとても刺激になりました。いつか僕も地元埼玉でこんなイベントを企画・運営してみたいな〜と思う今日このごろでした。

写真右側はジャズギタリストの多功誠氏。アコースティックなジャズをやろうということで僕らが選んだのは“ジプシージャズ”。実は僕らは数年前に「ジャンゴ研究会」(当時のブロブはこちら)という、ジプシージャズを研究する会を発足しました。しかし、あのリズムやアーティキュレーションがなかなか出せずにあえなく挫折。この会をしばらく保留(放置ともいう)していました。
今回、この流れを借りてもう一度リベンジしてみたらどうなるかな?と思い多功氏にメール。快諾を得たので早速その日から稽古の日々が始まりました。
しかし、ジプシージャズというものはちょっと練習したくらいで習得できるものではありません。でも今回は人前で演奏しなければなりません。なのでここ数ヶ月2人とも必死に勉強&稽古をしました。本場のジプシージャズには到底近づけませんでしたが、僕らなりのアプローチができました。これを機にまたジャンゴ研究会を盛り上げていきたいと思います。

そんな状態でしたから久しぶりに味わったことのない緊張感を味わいました(笑)でも本番は満員御礼でテンションが上がりまくり。MCも含めてすごく楽しんでしまいました!!
このイベントは今回で10周年。記念すべき日に招待していただきました。ギター大好きな主催者がギターの魅力をもっと多くの方々に伝えるべく始めた企画だそうです。同じ志をもっている僕としてはとても刺激になりました。いつか僕も地元埼玉でこんなイベントを企画・運営してみたいな〜と思う今日このごろでした。