さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2015年07月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

ギター以外の楽器の音にも注目しよう

みなさんは、音楽を聴く時になにを聴いているでしょうか?歌ものであれば歌声や歌詞に注目しているかも知れませんし、インストゥルメンタル(人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲)であれば、メロディーを奏でる楽器の音色をメインで聴いているかも知れませんね。

そこで提案です。歌声や、メロディーを奏でている楽器の音色から一旦離れて、そのバックで演奏している楽器の伴奏やコーラスワークに注目してみてください。一体どんな演奏をしているでしょうか?

ちなみに私はベースが大好きなので、ついつい自然とベースのプレイに耳が行ってしまいます。音楽の楽しみ方は人それぞれですが、ここはひとつ、もう一歩深い部分に着目してみてはいかがでしょうか?
 

音楽理論講座終了しました。

IMG_1745 
本日は午後から音楽理論講座でした。今回はコードの仕組みやコード進行の仕組について講義する予定でしたが、基本ができていないまま先に進むのもどうかと思い、抜き打ちテストから始めました。結果はある程度想定していましたが、みなさん結構取りこぼしていました。なので今回は今まで学んでいただいたことの総復習をしました。

そして講座終了後はセッションタイム。
IMG_1748

IMG_1747
回数を重ねるごとにみなさんどんどん良くなってきます。ロストしても復帰できるようになりましたね。この調子で楽しんでもらいたいな〜と思いました。

引き続き「ジャズ部」部員募集中です。興味のある方は私に直接お尋ねください(^^) 

当教室を分析してみました〜Part5〜

久しぶりに教室の分析を行いました。分析項目は以下の6項目です。
・性別比
・年齢別
・ギター歴
・在籍期間
・住んでいる地域
・習っている内容

それではいってみましょう。

性別比
女性がだいぶ増えてきました。特に最近は小学生〜中学生女子が多いです。2015年はギター女子ブームが来るとの噂を耳にしましたが、単なるブームに終わらせることなく、今後も指導に力を入れていきます。
 
年齢別
10代未満〜10代が増えました。お子様の親御さんと私の年齢が近づいてきました。私の年代はバンドブーム世代なので、自分の子どもにギターを習わせるということが自然なのかも知れませんね。

ギター歴
ギター歴はざっくりと未経験、初心者、経験者で分けました。
未経験:ギターを弾いたことがない方。これから始めるという方。
初心者:人前で演奏を披露したことがない方。譜面を見ても良く分からない方。
経験者:人前で演奏を披露した経験がある方。譜面を見てある程度弾ける方。 

データが示す通り、ほとんどが未経験〜初心者の方です。未経験の方には、ギターや備品の選定のお手伝いもさせて頂いております。未経験の方には特に最高のスタートを切ってもらいたいので楽器選びには特に力を入れています。 

習っている内容
 アコースティックギターが多いですね。最近はソロギターをやりたい方も増えてきました。アンサンブルの楽しさも伝えていきたいので今後はアンサンブル企画も定期的に行いたいと思います。あと、先日生徒さんたちとの飲み会で「ジャズギター部」が発足したので部員募集中です(笑)。

地域
地元桶川が強いですが、意外と市外も多いです。 遠方の生徒さんも数名いらっしゃいます。地域の音楽文化に貢献できるよう、今後もがんばります。

在籍期間
 当教室のモットーの1つに「自分が自分の先生になる」というのがあります。ギターの弾き方だけを教えるだけではなく、練習のやり方や取り組み方の指導にも力を入れています。「ギターが生涯の趣味」となるように全力でギターの魅力を伝えていきます。

以上、2015年7月現在の教室データでした。在籍している生徒さんはもちろん、これから当教室の体験レッスンを考えている方の参考になっていただければ幸いです。

過去の教室データはこちらからご覧いただけます。ご興味のある方は覗いてみてください。
2014年4月のデータ  
2013年9月のデータ  
2012年12月のデータ  
2011年6月のデータ 

本日の深夜練習(ジャズ)

子どもたちを寝かせつけていると自分も知らぬ間に寝ていて変な時間に起きることがしばしば。今回もそのパターンでなかなか寝付けそうにもないので練習開始。今回のテーマは「低音」。

任意のスタンダード曲をオクターブ上下で弾く練習。私はコードとメロディーをセットで覚えることが多く、必然的にメロディーが1弦〜3弦にきてしまうことが多いです。なので、今回は6弦〜3弦で弾く練習をしています。

いま使っているHeritageのSweet16というモデルは16インチで、同幅も狭く、全体的に小ぶり。なので低音は割りとスッキリしています。いままで使っていたフルアコも16インチが多かったですが、少しブーミーな感じがしてあまり低音弦でメロディーを弾くことを好みませんでした。楽器選びって大切ですね。

同じメロディーでもオクターブが変わるだけで随分と印象が変わるものです。ついつい馴染みのあるポジションで弾いてしまいがなので、ちょっと反省中。 

気づいたらもう28時。これは午後の仕事に影響が出てしまいそうなので、もっと練習したいですがそろそろ終わりにします。 

暑気払いしてきました。

IMG_1670 
生徒さんたちと暑気払いしてきました。急な告知にも関わらず4名集まりました。まずはビールで乾杯。そして美味しい料理を飲みながらギター談義(笑)

IMG_1672
今回集まったのは偶然にもジャズギターを習っている生徒さん。およそ5時間近くジャズギターのあれこれを熱く語りました。写真はピックの持ち方について語るNさん。

ジャズギター好きが5人集まってお酒と料理を楽しみながら語り合うのもいいな〜と思いました。そしてなんとその流れでジャズ部を発足(笑)部員は現在4名(私は隠れ顧問というところでしょうか?)部員募集中です!!どんな部活になっていくか今後楽しみです。

YouTubeでお勉強(備忘録)

最近YouTubeで夜な夜な勉強しています。探せば色々出てくるものです。中には怪しい情報もありますので取捨選択が難しいですね。今回は動画の紹介というよりは、自分の備忘録として残しておきます。内容としては、どれも中級者〜上級者向けですが、もしご興味があれば、お時間のある時にでもチェックしてみてください。

 
ビバップスケールについて探していたらたまたま見つけました。まだ全部は見てないのですが、他の項目も役に立ちそうです。演奏もかっこいい。

 
モチーフの展開、テーマのフェイクなどについて学べます。古い映像ですが、当時としては画期的なテロップ画面のお陰で分かりやすいです。


アドリブにおけるモチーフの重要性を主に講義しています。その他伴奏についてのヒント、メンタリティーなどについても語っています。20年近く前に日本版が発売されて、僕はそれを何度も繰り返し見ました。素晴らしい講義です。


ビッグバンドにおけるギターの刻み方について説明しています。フレディー・グリーンのスタイルを学びたい方には良いかと思います。

練習についてパート2

「練習しなきゃ〜」と思いながら練習するほど楽しくないことはありません。そもそも「◯◯しなきゃ〜」という状況はを思い浮かべると、ポジティブなイメージはあまり思い浮かべられませんね。

・ダイエットしなきゃ〜
・テスト勉強しなきゃ〜
・マニュアル暗記しなきゃ〜
・◯◯までにあの書類提出しなきゃ〜
などなど。

私自身も毎日「◯◯しなきゃ〜」の嵐です。「練習しなきゃ〜」もその中のひとつ。そんな時に私は楽器を拭きます。楽器を拭くと当たり前ですが綺麗になります。綺麗になると気分が良いです。そしてその気分のまま練習開始します。その他、弦を張り替えてみたり、楽器の調整(弦高、オクターブチューニング、ネックの反り)をすることもあります。不思議なもので、楽器が驚くほど良く鳴るように感じます。プラシーボ効果も多少あるかと思いますが(笑)。

みなさんの楽器はいかがでしょうか?ホコリがかぶってませんか?手垢で汚れてませんか?弦は錆びてませんか?「練習しなきゃ〜」と思う前に、一度楽器をよく見てください。そして布で拭くところから始めてみてはいかがでしょうか?



 

練習について

私事で恐縮ですが、近年子育てが忙しくなかなか思うように練習ができなくてイライラしがちです。そこで最近私は「細切れ練習」をしています。例えば最近は、ジャズではドナ・リー、クラシックではバリオスの大聖堂を練習しています。いずれも1小節ごとや、ワンフレーズずつ細切れに、丁寧に練習しています。このような学習法を「分習法」と言います。それに対して「全習法」と言うのもあります。

【分習法】
課題の学習に際して,あらかじめいくつかの部分に分けて次々に学習を進めていく方法(ブリタニカ国際大百科事典より引用)

【全習法】 
一定の材料を部分に区切らず,全体を通して反復学習する方法(ブリタニカ国際大百科事典より引用)

これはどちらの方法が優れているという訳ではありません。学習者の習熟度や目的に合わせて分習法と全習法の割合を調節するのが良いと思います。

私の練習方法は、分習法と全習法をミックスして行っています。例えば練習するパーツがA、B、C、Dとあったとします。

1回目の練習
Aのみ。

2回目の練習
まずはBのみ。Bができ次第A+B。

3回目の練習
まずはCのみ。Cができ次第A+B+C。

4回目の練習
ますはDのみ。Dができ次第A+B+C+D。

なぜこのような方法をとるのか?

まず分習法に特化してAのみ、Bのみ、Cのみ、Dのみと、Aから順番にDまで練習したとします。すると、Dの練習が終わる頃にはA、B、Cで練習したことを忘れてしまっているかも知れません。練習の回数を重ねるごとに練習内容を加算しているのは、過去に行った練習内容を忘れないようにするためです。

分習法と全習法のメリット・デメリットはそれぞれあります。自分の状況や目的に合わせてコントロールできるようになると練習はもっと楽しくなります。「分習法と全習法」。聞きなれない言葉だと思いますが、これから練習する際には、ぜひそれらを意識して行ってみてください。



暑気払いしますよ〜!!

教室の生徒さん限定のイベント「暑気払い」開催します。

日程:7月18日(土)18時位からスタート
場所:桶川駅西口の庄や(仮)
参加方法:道祖尾に直接申し込んでください。
※参加条件は20歳以上とさせて頂きます。

今のところ3〜4名の生徒さんが参加表明してます。教室のイベントにまだ参加したことがない方、ギター仲間を増やしたい方、ビール好きな方はぜひいらっしゃって下さい。

急な告知で恐縮なのでが、お店への予約もあるので、7月16日(木)までに参加表明いただけると助かります。それではみなさまのご参加楽しみにしています。


 

音楽理論講座開催します。

音楽理論講座を開催します。 コードの仕組みを徹底解説。コードを形だけで覚えるのではなく、コードを根本的に理解することが目的の講座です。少人数制で行っていますので興味のある方はお早めにお申込みください。

【内容】
・コードの仕組み
・ダイアトニックコード
・Keyの判別方法
※内容が変わる場合もあるのでご了承ください。 

【参加費】 
3,000円

【日程】
2015年7月26日(日)13時〜16時

【場所】
サイノオミュージックスクールの防音室

【定員】
4名(先着順)→3名のご予約頂きました。残り1名です。

【持参するもの】
・筆記用具
・ギター
・ 五線ノート

【参加方法】
ご興味のある方は以下のメールアドレスまでお問い合わせください。 
ryoji.saino☆gmail.com
※☆マークを@に変換してください。 
※件名を「音楽理論講座受講希望」としてください。
※氏名、電話番号、メールアドレスを明記の上ご送信ください。 
**************************
体験レッスン実施中
初心者の方、譜面が読めない方でも基礎から丁寧に指導
セッション、セミナー等イベント多数

**************************

お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ