さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2015年10月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

楽譜の書き方についておすすめの本を紹介

IMG_2555 
職業柄、楽譜を書くことがあるのですが、たまに「これってどうやって書いたら良いんだろう?」と頭を抱えてしまうことがあります。そんな時はこれらの本で書き方を調べます。恥ずかしいながら最近ですと、付点四分休符の付点の位置を間違えていたこと、8分休符の書き始めの位置を間違えていたことに気づきハッとしました。意外と見逃していることがあるものですね(苦笑)

真ん中は「Essential Dictionary of Music Notation」です。こちらは洋書ですべて英語表記です。そして左は「Essential Dictionary of Music Notation」の和訳版「楽典 楽譜の書き方」です。こちらは最近ようやく出版されました。そして即買(笑)。右のオレンジの本「楽譜の書き方」は、譜例がすべて手書きなので、手書きが中心の私にとっては、とても参考になります。

音楽講師の方やミュージシャンの方はもちろん、これから音楽の勉強をしたいという方にもおすすめの本です。 


 

好奇心とアンテナ

買い物中に店内で流れてくるBGM、何気なく見ているTVCMに流れている曲、FacebookやTwitterでアップされている動画(曲)、その他諸々、1日の中に、何度も音楽に触れるチャンスがあります。職業柄でもあるのだろうと思いますが、私は常に気になる音楽を見つけるとすぐにメモをとる習慣があります。ちなみに今日みつけたステキな音楽はこれ。

 

 

 

私の大好きなギタリスト、Julian Lageです。たまたまFacebookで彼の動画をアップしている方がいて、 そこから色々掘り出していたら、これらの動画にたどり着きました。もうファンタスティックとしか言いようがない。しばらく影響を受けそうです。

みなさんも、1日の中に、ぜひ「音楽時間」を設けてみてください。BGMとして聞き流すのも良いですが、時にはじっくりと音楽に浸ってみるのも良いものですよ。 

生徒さんとギターを買いに行きました。

FullSizeRender
生徒さんのギター選定をしに、御茶ノ水に行ってきました。写真のギターは、フェンダージャパンのテレキャスター。同モデル、同色が2本あったので、何度も試奏して総合的に良いと思った写真のギターを選択。

当教室は、楽器の選定、及び購入までサポートを行っています。予算、デザイン、機能性、音楽の趣向性など何度も打合わせをして決めていきます。「これだ!」という一本を割り出すことは簡単なことではありませんが、こうやって無事に生徒さんに新しいギターを手にしてもらうと私も嬉しくなります。これからどんなギターに育っていくかな?楽しみです。



 
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ