さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2015年12月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

2015年を振り返る

いま個人的につけている日記と、このブログを読み返し、2015年を振り返っています。昨年はとにかく色々チャレンジした年でした。今年は、昨年に比べたら「失速」とも言えてしまうほど、とにかく物事が思うように運ばず、とにかく「辛抱、辛抱」の年となりました。簡単ではありますが、この1年をまとめてみたいと思います。


・引っ越し&ピアノ教室併設
何となく普通に引っ越しを終え、普通にレッスンを再開してしまいましたが、実はすごいことをしたのだな〜と今更ながら思います。この頃はとにかく忙しく、体力的にも精神的にもかなり無理していたと思います。また、妻が運営しているピアノ教室が併設されました。後々ピアノ教室とジョイントしたイベントなどできたら良いな〜と思います。その前に看板と表札作らないと〜(苦笑)

・YouTubeにハウツー動画を何かに取り憑かれたようにアップする
はじめは、YouTubeへの動画アップのやり方、動画編集ソフトの使い方、譜面作成ソフト(PrintMusicを使用)の使い方をマスターするのを目的に何となく始めたのですが、やってみるとなかなか面白くて、毎日アップし続けてしまいました。慌ただしくネタを考えたり動画撮影をしていたので、結果的にはクオリティーが気になってしまい、削除する運びとなりました。今後は腰を据えて自分が納得し、なおかつみなさまのお役に立つことができるものを作れるように努めます。

・イルモンドピッコロライブ
今年唯一の音楽活動。「音楽でメシを食っていこう!!」と腹を括ってから、ここまで音楽活動の少ない年は初めてだと思います。「もうミュージシャンとして失格かな?」と今年は気が沈みそうになりましたが、腐らずに研鑽中。いつでも声を掛けてもらえるように準備はしております。来年は少しギアを上げていこうと思います。ジャズ、ロック、ブルース、クラシック、ボサノバ…と幅広く弾けるギタリストが桶川にいますよ〜(と小声で宣伝)

・アドリブ講座
すずかけ台にて、丸山ギター教室主宰によるクラシックギター学習者対象の「アドリブ講座」をしました。アドリブ未経験の方々にアドリブの魅力を伝えるのは新たなチャレンジでした。でも結果的には上手く行ったと思います。今後はアドリブ未経験の方をはじめ、お子さまにも楽しんでもらえるようなアドリブ講座もできたらいいなと思います。

・暑気払い
当教室始まって以来初めての企画だったと思います。ジャズ部が発足しました。来年もこんな感じの企画(バーベキュー大会など)を増やせたらいいなと思います。

・アンサンブルレッスン
アンプの使い方、ボリュームや音色のコントロール、メンタリティ、その他諸々…。教室では決して学べないことがあるのだな〜と再認識。来年はもっと回数を増やせたら良いなと思います。サポートミュージシャン募集します。よろしくお願いします。

・発表会
今年で5回目となる発表会でしたが、節目に相応しく過去最多参加で、観客もたくさんいらっしゃってくれました。また、キーボーディストを導入したり、PAを導入したり、プロブラムのデザインを変更したり(三つ折)新たなチャレンジをすることができました。発表会は教室で一番力を入れているイベントです。今後も更なる改善・改良をしていきます。

・忘年会
発表会が終わり、ちょっとした燃え尽き症候群となり、ボーッとしていたら、忘年会の席の予約を忘れていることに気が付きました。時すでに遅し。近所の居酒屋はどこも満室。ネットや電話で確認する範囲ではほぼ全滅。これは仕方ないと思い、現地まで行って足で探そうという運びとなりました。結果的には奇跡的に場所が取れたので良かったですが、来年は11月半ば位までには予約を済ませようと思います。


今年は子育て中心の生活となり、仕事の上で思い切ったチャレンジをすることがなかなか出来ませんでした。結果、現状維持〜守りの年となったと思います。前向きに捉えると、一昨年、昨年と蒔いた種が無事に実ったとも言えます。来年はまた新たに種を蒔けるように、失敗を恐れず前向きにチャレンジしていきます。今年も一年ありがとうございました。それでは良いお年をお迎えくださいませ。




 

忘年会を開催します

当教室の生徒さまへ

大変急な告知で申し訳ないのですが、明日忘年会を開催します。会場がなかなか取れなくて告知が遅れてしまいましたが無事に取れましたので告知いたします。急な告知ですが、もし「空いてる!」「飲みたい!」「ギター談義したい!」という方がいらっしゃいましたら、今日の20時くらいまでにお返事ください。

日程:2015年12月19日(土)19時〜21時
場所:はなの舞 上尾東口店
会費:5,000円程度
※忘年会シーズンにつきコース料理(飲み放題)となりますのでご了承ください。

詳細は、お手数ですが直接さいのおまで連絡ください。

それではよろしくお願いします。 

基礎見直し講座開催します。

年末恒例になりつつある、基礎見直し講座を開催します。今年はギター教室で行うため少人数で行います。講座初めての方でも分かるような内容です。定員になり次第締め切らせていただきますのでお申し込みはお早めにお願い致します。

【内容】
・音楽理論(初歩)
・ギターの基礎練習(右手・左手)
・楽譜の読み方とギターでの弾き方
・リズムトレーニング 

【参加費】 3,000円 

【日程】 2015年12月27日(日)13時〜16時 

【場所】 さいのおギター教室

【定員】 5名
※定員になり次第締め切らせていただきます 

【持参するもの】 
・筆記用具 
・ギター 
・ 五線ノート 

【参加方法】
レッスン時に直接申請、もしくはメールでお願いします。

それでは皆様のご参加お待ちしております。

第5回ギター教室発表会終了しました(後半)

第5回ギター教室発表会前半はこちら。

第2部はバンドアンサンブル(ロック、ポップス、ブルース、ファンク、フュージョン)。サポートミュージシャン(ベーシスト、ドラマー、キーボーディスト)の演奏をバックに弾いてもらいました。

IMG_0467
初参加のYさん。レッスンではアルペジオのところで苦戦するも本番では堂々たるものでした。普段からセッションやライブに積極的に参加しているだけありますね。今後もこの調子で色んなところに出て行ってもらいたいです。

IMG_0470
発表会は2年ぶり3回目のYくん。最近はブルースの練習を積んでいたので選曲もブルージーなものを選択。2年前に比べたらピッチやフィーリングがだいぶ良くなりました。これをきっかけにどんどんブルースを楽しんでもらえたら嬉しいです。

IMG_0487
初参加のOくん。彼はクリエイター志望。アレンジは彼に考えてもらいました。キメが多くて大変でしたが、演奏者としてはとてもやりがいのあるアレンジでした。この数ヶ月でギタリストとしても大きく成長しましたね。この調子でどんどん新しい事にチャレンジしていってください。

IMG_0495
今回2回目のTさん。いま音源を聴きながらタイピングしてますが、びっくりするくらいキレが良くなりました。 心配だったソロ回しも本番で一番上手くいったのではないでしょうか?よく頑張りました!!

IMG_0513
 今回3回目のWさん。今年はブルースのインスト。当初は9コーラス分あるソロを全部コピーするのは大変だと言うことで端折る予定でしたが、全部弾ききりました。本当にすごいと思います。よく頑張りました!!

IMG_0529
今回で3回目のTくんは受験勉強まっただ中、難曲にチャレンジしました。2年前の発表会から比べるとビックリするくらいの進歩。発表会を節目に教室を卒業ですが、ギターを学んできた経験が今後の人生の支えになってくれたら嬉しいです。

IMG_0548
初参加のMさん。実はこのギター私のもの。リハーサル時にMさんのギターの不具合が見つかり急遽私のギターで弾くことになりました。しかしながらそんなトラブルの何のその。豪快なチョーキングとビブラートが印象的でした。

IMG_0554
2部の最後は2度目の参加となるIさん。オリジナルはディストーションサウンドですが、フルアコでウエスっぽいアレンジにしてみました。むしろこっちがオリジナルなんじゃないかと思えるくらいサウンドが馴染んでました。

第3部(ジャズ)

IMG_0563
初参加のOさん。緊張しすぎて伴奏がずれてしまいましたが、奇跡的にちゃんとテーマに戻れました。ステージには魔物がいます。これはステージに立つものだけが見ることのできる魔物です。怖い魔物ですが、実はそんなに悪い奴ではなく、何度か会っているうちに顔を覚えてくれます。顔を覚えている人に対してはそんなに悪さはしません。なのでOさんにはこれからも臆さずにどんどんステージに立ってもらいたいな〜と思います。自戒の念をこめて(僕も今年はステージ不足)。

IMG_0576
初参加のHさん。レスポールJrですが、めっちゃくちゃ甘くてジャジーなサウンドが印象的でした。フルアコじゃなくてもこんな音が出せるんだな〜と僕が勉強になりました。

IMG_0600
初参加のMさん。ジョージ・ベンソンモデルのフルアコを使っていますが、サウンドはとてもソフトで心地いい。僕はキレのあるドライなサウンドを好んでいるので、二人のサウンドが好対照だったのではないかと思います。

IMG_0610
第3部最後はスーツにフライングVが印象的なOさん。Oさんは普段はロックを中心に活動しています。僕も元々ロックだったので、Oさんが抱えている音楽的な悩みや不安がよく分かります。でもロックなアイデンティティはそのまま残した方が良いし残すべきだと思います。ロックのいい所、ジャズのいい所をいろいろ取り入れて自分のスタイルを築いていってもらいたいな〜と思います。

12343427_1679483678987675_1114939321_o
最後は、恒例の講師演奏。毎年何やるか迷うのですが、最近はファンクでロックなモードだったので、久しぶりに大音量で暴れましたが、お陰で自分が何者か再確認できました。サポートミュージシャンのみなさま、最後までありがとうございました。

IMG_0614
そして最後は恒例の記念写真。今回で5回目の発表会。色々と新しいことにチャレンジした結果、たくさん失敗し、たくさん学びました。参加者のみなさまもきっとステージ上でなにかをつかみとったかと思います。これからも引き続き新しいことにチャレンジし続けていこうかと思います。みなさま応援よろしくお願いします。



 

第5回ギター教室発表会終了しました(前半)

11月29日(日)に5回目となるギター教室の発表会がありました。今回も個人的には反省点の多い発表会となりましたが、新しい試みを試したり、参加者や来場者が増えたりと、実りの多い発表会となりました。これも参加者のみなさん、ご来場くださったみなさん、そしてスタッフやサポートミュージシャン、発表会に関わったすべての方々のお陰です。改めてこの場を借りてお礼申し上げます。

今回の発表会も例年通り三部構成で行いました。時系列に振り返ってみたいと思います。 まずは開演前の様子。

IMG_0406
開演前の楽屋。最後のチェックでしょうか?緊張が伝わってきます。

IMG_0411
女子会結成!?今回は女性の参加者が多かったです。女子ギター部随時募集してま〜す!

IMG_0413
ジャズ部の面々。こちらも部員募集中!!

IMG_0415
仲良し3人組。今後どんなギタリストに成長するか楽しみ!!

IMG_2743
ちなみに今回初めて3つ折りのデザインにしてみました。レイアウトもさることながら、折り方にもいろいろコツが必要で、この形に落ち着くまで試行錯誤を重ねました。次回以降は楽になりそうです。

IMG_0461
そして開演。来場者が昨年に比べてかなり多くて嬉しかったです。

第一部 
アコースティックギターデュオ〜こどもの部〜

IMG_0427
初参加で最年少のYちゃん。跳ねたリズムに最初は戸惑っていたものの、レッスンを重ねる度に上手くなりました。コードもバッチリ決まったね。

IMG_0429
2回目となるKちゃん。ドレス姿が決まってますね!!そして今年購入したK.YAIRIのギター。「いい楽器は人を育てる」と誰かが教えてくれましたが、彼女はまさにその通りに表現力が豊かになりました。

IMG_0432
発表会常連となるIくん。今回はアドリブに挑戦してもらいました。隣で演奏していて、普通にギタリストと一緒にセッションしているような楽しい気分になりました。今後が楽しみです。

IMG_0435
今年の夏に入会したばかりのSくん。おじいちゃんが昔使っていたクラシックギターを使っています。短期間でよくここまで仕上げました。イントロバッチリ決まったね!

IMG_0438
彼も常連組。ステージ上でも堂々たるものです。今回は新たにフラメンコ的な奏法にもチャレンジしてもらいました。エンディングのアルペジオも決まったね!

次は独奏。

IMG_0443 
初参加のOさん。私も数年前まではクラシックギター教室に通い、生徒として独奏の発表会に参加していたのでどれだけのプレッシャーがあるかは心得ています。最後まで止まらずによく演奏できました。

IMG_0445
今回で2回目のTくん。前回の発表会と同じ曲でしたが、今回は特殊奏法も含むアレンジでコピーが大変だったと思います。音色も含めとても良くできましたね。

二重奏〜大人の部〜
IMG_0449
初参加のOさん。発表会前の最後のレッスンまでストロークのアレンジを詰めていたので対応が大変だっと思いますが、お子さまと奥さまが見守る中バッチリと決めてくれました。

IMG_0454
初参加のKさん。難しい指使いが数か所あったものの、よく演奏できました。今後はジャズにもチャレンジしてみたいとのこと。この調子でどんどん新しいことにチャレンジしていきましょう!

IMG_0458
初参加のNさん。イントロで二人同時に入るのですが、あえてカウントなしで入れるように練習を重ねてきました。本番でもバッチリ決まりましたね!

アコースティックギターによる第一部総勢10名の演奏が終わりました。続きは後半で紹介していきます。

第5回ギター教室発表会後半はこちら。



 

発表会後にしておきたい5つのこと

先日無事に発表会を終えることができました。ご来場のみなさま、参加者のみなさま、そしてステージスタッフのみなさま、ありがとうございました。

さて、発表会終了後、恒例の反省会ができなかったので、参加者のみなさまは以下の5項目をチェックしてみてください。

【発表会後にしておきたい5つのこと】

(1)良かった点を書き留める
(2)悪かった点を書き留める
(3)録画・録音したものがあればチェックする
(4)次の目標を考える
(5)楽器のメンテナンスをする

 (1)良かった点を書き留める
どんなに本番でズッコケてしまったとしても、どこかに必ず良かった点があるはずです。主催者の私の良かった点は以下のとおりです。

・初めてキーボーディストを招集
・初めてPAを導入
・参加者が昨年より10人近く増えた
・女性の参加者が増えた
・最後まで大きな事故もなく終えることができた
・来場者が増えた
・プログラムのデザイン変更(3つ折り、上質紙)
・天気が良かった


(2)悪かった点を書き留める
悪かった点を書き留めるだけではなく、どうすれば今後良くなるか、改善点も含めてコメントすると良いでしょう。私の悪かった点は以下のとおりです。

・ギターを忘れてしまい大幅な時間ロス→搬入完了後にもう一度持ち物チェックをする
・カメラマンの手配を怠った→参加者や参加者の親御さんにお願いしてしまった。今後は参加者や親御さんに負担が掛からないように、専任のカメラマンを招集する
・録音、録画の設定がいい加減になった→これは私がやったのですが、やはり色んな業務をこなしながらだと、入力レベルやアングル等、いい加減になってしまいました。カメラ同様、専任のスタッフを招集します
・ 鉛筆の譜面は照明で飛ぶ→鉛筆は照明の加減で反射して見えなくなります。その怖さを知っていながら、鉛筆で書いた譜面を見ながら弾いた結果、本番でその失敗をしてしまいました。今後はコピーするか、譜面作成ソフトでちゃんと作ります
 ・楽屋が狭かった→参加者が増えたのでそうなることは予測できたのですが、目測を誤りました。次回からは部屋をもう一部屋手配します
・楽器の配置が悪かった→今回はキーボーディストを増員。立ち位置をしっかりイメージしきれなかった。カメラ映りも考慮して今一度熟考します
・プログラムの名前を間違えてしまった→サポートミュージシャンのベーシストの名前を間違えてしまいました。校正業務の強化を徹底します
・終了後の記念撮影の手配が悪かった→みんなの顔がしっかり撮れるように並び方(最前列には椅子を並べるなど)をしっかり考える
・転換に手間取った→エレキギターの転換に時間がかかってしまいました。今後は参加者のサポートを、私とは別に招集します
・受付の不在→来場者のみなさまの中には入場に戸惑った方も多かったかと思います。次回からは専任スタッフを招集します
・プログラム不足→用紙を70枚用意したのですが、ミスプリントが思いの外多くなってしまい結果的に来場者用のプログラムが少なくなってしまいまいした。次回はミスプリントも想定して購入枚数を検討します
・譜面台や足台の管理が上手く行かなかった→参加者の使用状況の把握をしっかりした上で設置します。
・テンポの設定が曖昧になってしまった→当日のリハでしっかり確認する。
・レコーダーの位置とマイク設定を誤った→アコギのときは位置が後ろ過ぎたのでもう少し近づける。バンドの時はXY方式ではなくAB方式で録音しよう。

(3)録画・録音したものがあればチェックする
まだ全部ではありませんが、録画、録音をチェックしています。自分のイメージしているのとは違うことに気が付きます。この辺りは武井壮さんがとても分かりやすく解説しているので、少し長い動画ですがご覧になってみてください。録画・録音の大切さが分かるかと思います。
 

 (4)次の目標を考える
「思うは招く」という言葉があります。これは 植松 努さんがTEDでスピーチしたときのタイトルです。思い続ける大切さを語っています。こちらも少し長いですがぜひご覧頂きたい動画ですのでぜひご覧ください。


(5)楽器のメンテナンスをする
今回、特にエレキギターでの参加者に対して思ったことですが、電気系統でのトラブルが目立ちました。その他、ネックの反りや弦高、オクターブ調整、ナット、その他諸々、一度ちゃんとメンテナンスを行うことをおすすめします。

以上5項目、参加したみなさまはぜひ、次につながる1歩なので記憶が新しいうちに試してみてください。

 
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ