
RolandのJC-40を購入。当初は違うアンプを購入する予定でしたが、全国どこのスタジオやライブハウスにも常設してあるジャズコーラスというアンプの特性を生徒のみなさまに理解していただきたかったので、あえてこのアンプにしました。JC-120を購入する予定でしたが、JC-40にして正解でした。JC-40でもうちの教室には音量もサイズも大きすぎるくらいです。これから教室はもちろん、教室外でのイベント(セミナーや発表会など)にも大活躍しそうです。

そしてLPのボンゴ。いつもお世話になっている、つくし野でギター教室を運営している丸山耕太郎先生の助言で購入する流れとなりました。このボンゴでリズムの楽しさを伝えていけるように、これから色々テキストを作成していこうと思います。

そして、早速レッスンで実験的に導入。中学1年生の生徒さん。ギターで上手く弾けないフレーズがあったのですが、その原因がリズムの理解不足と判断し、そのフレーズのリズムをボンゴに置き換えて叩いてもらいました。リズムが叩けるようになってから、またギターに戻ってみたところ、スムースに弾けるようになりました。 ボンゴの導入はリズムトレーニングが目的でしたが、どうやらギター演奏の補助としても活躍しそうです。あと、メトロノーム代わりに僕がボンゴを叩いたりもしています。まだまだ上手に叩けませんが、メトロノームに合わせて弾くときよりも、生徒さんはもちろん、僕もなんだか楽しいです。もっと上手く叩けるように練習がんばろう。
ということで、6月は教室の表札、アンプ、ボンゴと、設備投資がんばりました。投資が活かせるように7月以降もより一層パワフルに教室運営がんばります。みなさまよろしくお願いします。