さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2016年12月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

2016年を振り返る

昨年同様、子育てに追われ、なかなか計画通りに物事が運ばなく、苦しい年でした。でも、苦しみながらも、新しいことにチャレンジできた年でもありました。家族全員、大きなケガや病気もなく一年を過ごせたので、今日という日を迎えてホッとしています。新年を迎える前に、恒例のまとめをします。

・ギターが弾けない日々
プライベートの練習や勉強が思うように行かずストレスフルな日々を過ごしてきました。以前は睡眠時間を削ってまでも練習や研究をしていたのですが、いまはそれをやる体力も気力もありません。来年は次女が幼稚園に入園するので、少し自分の時間ができるかな?と淡い期待をしています。

・ジャズギター合宿&ライブ
ついに実現してしまいました。長年夢をみてきましたが、やればできるのだと思いました。もちろん、これは参加者のみなさま、多功氏、森の音楽家のみなさま、そして家族の協力があってのことです。来年もまたやってみたいなと思っています。

・JC -40
ギターアンプを購入しました。スタジオでよく見かけるのはJC-120ですが、使用感にさほど大きな差はないので、教室でアンプの扱いに慣れておけば、スタジオでのアンプセッティングもスムースに行えるのではないかと期待しています。できれば教室にもJC-120を置きたいのですが、教室には大きすぎるので、JC-40は本当に重宝しています。ちなみに最近JC-40より更に一回り小さいJC-22が発売されましたね。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

・フットサル
高校サッカー部のOB会が毎年秋に開催されていて、以前から声がかかっていたのですが、日程が合わず毎年行けずじまいだったのですが、ようやく今年参加ができました。20年以上のブランクは中々埋まりませんが、身体を動かす喜びを再び思い出せて良かったです。来年もまた同じ時期に大会があるので、1年かけて身体を作っていきます。

・子育て
長女は春から小学校へ。4月〜5月なかなか新しい生活に親子ともども対応できず、不安定な日々を過ごしました。でもそれ以降はお友達もたくさんできて、いまは楽しく毎日学校に通っています。また、ピアノのコンクールが続き、県内・県外で演奏できたことが自信にもつながったようで、一回りも二回りも大きくなったような気がします。次女は日々言葉を覚え、だいぶコミュニケーションが楽になってきました。来春から幼稚園に入園する予定ですが、ちょっと目を離すと姉妹喧嘩をしたり、壁や家具にいたずら書きしたりと、まだまだ慌ただしい日々は続きそうです。

・アコースティックギターおさらい会
エレキギターのイベントはいままでありましたが、アコースティックギターやクラシックギターのイベントは初めてでした。来年はソロ、デュオ以外にも、弾き語りやアンサンブルにもチャレンジしていこうかと思います。

・クリスマス会
こちらも教室では初のイベントでした。来年はゲストを呼んで、ミニライブも取り入れられたらいいなと考えています。

・表札完成
引越してだいぶ経ちましたがようやく教室の表札が完成しました。あとは教室の看板と、玄関まわりの照明です。これは来年以降ですね。

・ライブ
今年のライブは以下の通り。イルモンドピッコロライブ(宗像氏とデュオ)、ピアノ教室発表会ゲスト演奏(妻とデュオ)、知人のドラム教室の発表会サポート、アコースティックカーニバル(多功氏とデュオ)、ジャズギターデュオ(多功氏とデュオ)。昨年よりは演奏機会に恵まれましたが、まだまだ少ないですね。でもいまはこれが精一杯。来年は子育てが少し落ち着きそうなので、徐々に増やせていけたらいいなと思います。

と、こんな感じでしょうか。とにかく子育てが仕事に影響がでるほど最も大変な年でした。でも、親として、人として、ギター講師として、ギタリストとして成長できた1年でもありました。来年も今まで同様、どんな状況でも前を向いて行こうと思います。

今年も色々とお世話になりました。みなさまあっての教室だな〜と実感できた一年でした。来年もよろしくお願い致します。それではみなさま、良いお年を。

 

クリスマス会終了いたしました。

IMG_6269
先日教室初のイベント『クリスマス会』を行ってきました。連休の中日、しかもクリスマスイブだったので、都合が合わない方が多かったのですが、参加者のみなさまのご協力もあって楽しいクリスマス会となりました。ありがとうございました。

来年もまた同じ時期にクリスマス会ができたらいいな〜と考えています。今年最後の教室イベントが終わりホッとしているところですが、来年もいろいろとチャレンジしていこうかと思うので、冬休み中に英気を養おうと思います。

今年も残るところあとわずか。やり残したことはないか!?ただいま点検中。まずは整理整頓ですかね〜。 

OB会の終えて(一人反省会)

自分のために備忘録です。どんなにやらかしてしまっても、悪かったところだけでなく、良かったところも評価することは大事だと思います。

【良かったこと】
(1)多少怪我をしたものの大事には至らず無事に終わった
(2)みんなの活き活きした姿を見て嬉しかった
(3)棄権を快く受け入れてもらえた
(4)身体を動かす喜びを思い出した
(5)恩師に直接お礼を言えた
(6)自分の立ち位置と目指す位置が分かった

【悪かったこと】
(1)本番直前にハードなトレーニングをしてしまった
(2)準備が遅れた
(3)棄権をしてしまった
(4)爪痕を残せなかった

******************************************** 

【良かったこと】
(1)多少怪我をしたものの大事には至らず無事に終わった
足にダメージが残ることはある程度想定済みでしたが、商売道具でもある手を痛めたり、最悪生命に関わる状態(脳震盪、心筋梗塞など)を避けることができました。
 
(2)みんなの活き活きした姿を見て嬉しかった
御年78歳の恩師、一回りほど歳が離れている先輩方、そして同僚、みんな笑顔でボールを追いかけている姿をみて「ああ、こういうふうに歳を重ねていきたいな〜」と思いました。

(3)棄権を快く受け入れてもらえた
先輩や同僚から「無理するなよ〜」と温かく言葉をかけていただきました。負けず嫌いな僕の性格だから、言葉をかけてもらえなかったら痛みを堪えながら続行し、怪我が更に悪化していたかも知れません。

(4)身体を動かす喜びを思い出した
 部活をやめて以来、心臓がバクバクするほどの激しい運動から遠ざかっていました。ここ数週間は本番を想定してフットサルの個人参加をして、久しぶりに思いっきりボールを追いかけました。結果的に足に負担がかかり痛めてしまいましたが、体力的にはまだまだ行ける感覚を確認できてホッとしました。これからは丈夫な体造りが課題です。

(5)恩師に直接お礼を言えた
恩師は音楽とサッカーとどっち付かずの僕に喝をくれました。結果的に部活を途中で退部してしまいましがた、いま僕が音楽の仕事をしているのは恩師のおかげだと思っています。その事自体恩師はお忘れになってましたが、直接お礼が言えて良かったです。

********************************************  

【悪かったこと】
(1)本番直前にハードなトレーニングをしてしまった
本番の2週間前と前々日にフットサルの個人参加をしました。2週間前の練習の時点で足を痛めていました。完治しないまま前々日の練習に参加。一番痛めていた右足の甲が更に悪化。そこを庇ったためか左足のふくらはぎも痛めてしまいました。本番当日の朝も腫れと痛みは引かず。せめて前々日の練習は控えるべきでした。

(2)準備が遅れた
参加表明をしてから数ヶ月あったのにもかかわらず、忙しさにかまけて準備が遅れてしまいました。ウェアーとシューズを揃えたのは本番の数日前。フットサル未経験で、初フットサルも本番の二週間前。せめて身体だけは作っておくべきでした。

(3)棄権をしてしまった
(1)と(2)の結果、数試合目で両足がもう限界。歩くのも辛い状況になり棄権をしました。先輩や同僚が活躍する中、なんとも情けない結果。

(4)爪痕を残せなかった
フィールドで爪痕が残せなかったので、せめて飲みの席で頑張ろうと思ったのですが、ただでさえ人見知りなのに、まわりは大先輩。自分の席から離れることができませんでした。初参加という事でスピーチのチャンスがあったのにスピーチはダダ滑り。次回こそはフィールドでも宴会でも爪痕が残せるように頑張ります。

******************************************** 

また来年も参加しようと思っているので、ちょこちょここれを見て忘れないように行動しようと思います。

 



お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ