さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

2019年10月

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

第9回ギター教室発表会終了しました(第二部)

PA200996
第二部はバンドアンサンブル。引き続き時系列に追っていきます。

PA201115
今年は四重奏とバンドアンサンブルとで切り替えた大変だったと思いますがよく頑張りました。昨年同様、運指、ポジション、アーティキュレーションなどは自分で考えてもらいました。良く表現できていたと思います。

PA201128
アンプの電源を入れ忘れてしまい、演奏を一旦ストップ。すぐにやり直すもテンポの確認を忘れてしまい(これは私のミスでした)練習してきたテンポより少し速めでスタート。不安要素(当日初めてのリハ)やミスが重なりナーバスな様子でしたが、それでも後半に向けて立て直すことができたのは彼女の成長した部分だと思います。今回の経験を次に向けてつなげていってもらえたらと思います。

PA201136
昨年同様、アドリブにもチャレンジ。ブルージーでロックな選曲といい、ステージングといい、一歩一歩確実にギタリストとして成長をしています。

IMG_2987
冒頭の速弾きで苦戦を強いられていたので、本番まで間に合わない場合は私がそのパートを弾くという選択肢を用意しておりました。しかし、なんとか本番に間に合わせたのはさすがです。ギターのサウンドも良かったです。

PA201142
初参加でしたが終始落ち着いていました。練習を始めたころは、ギター特有のアーティキュレーション(チョーキング、スライド、グリッサンド、ビブラートなど)に慣れず苦労してましたが、発表会を通じて表現力とテクニックが身についてきました。

PA201148
超難曲だったと思いますが、耳コピ(採譜含む)も含めて本番までしっかりと準備をすすめてきました。リハーサルで大幅な音色変更をしましたが、柔軟に対応できてました。

PA201155
出だしのカウントで合わなくて一瞬ヒヤッとしましたが、その後は大きく動揺することなく最後まで演奏できました。サウンドもとても良かったです。


PA201180
今年の夏にアコギからエレキに変更。当初はアドリブがうまくできませんでしたが、最近ルーパーを購入してからメキメキと上達。アドリブの楽しさ、バンドアンサンブルの楽しさが少し掴めた様子でした。

PA201205
発表会は初参加でしたが貫禄すら感じました。音色、アドリブの構成、エンディング、とてもバランス良く演奏できていたと思います。

PA200363
最後は講師バンド演奏。今年は慣れ親しんた曲をリラックスして演奏。すっかり発表会の主催者としての立場を忘れて演奏に没頭してしまいました。やっぱりバンドって楽しいですね。


改めて、サポートミュージシャンの紹介をさせていただきます。

PA201230
ベース 宗像博義(むなかたひろよし)  
 
PA201234
ドラム 森田伊宏(もりたただひろ)

PA201227
キーボード 細貝柊(ほそがいしゅう)


PA200995
記念撮影。いつもは発表会終了後、ホッとしたところで撮影をするのですが、今回はリハーサル終了後撮影しました。演奏前でちょっと表情が硬いかな?でも、みんな揃って撮影が難しいかと思っていたので撮れて良かったです。朝からの長丁場お疲れ様でした。

発表会を無事に終え、生徒のみなさまや、関係者のみなさまに支えられて、教室運営ができているのだと、改めて実感しております。また、サポートミュージシャン、ホールスタッフの力なしでは、とてもこの規模での発表会を行なうことはできません。加えて、参加者のみなさまには、写真撮影をはじめ、雑務等も手伝っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

来年で発表会は10回目を迎える予定です。今回もミスをたくさんしましたが、その反省を次回の発表会に活かしていきます。それでは今後ともよろしくお願いいたします。


第9回ギター教室発表会終了しました(第一部)

PA200995

今月20日に9回目となる教室発表会を、伊奈町にある『けんかつ』こと埼玉県県民活動総合センターの小ホールにて行ってきました。今回も多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございます。


FEDCAFC9-6079-48E8-8219-7064A93E1A45
たまたま近所を歩いている時に金木犀の香りがして「これだ!!」と思い…

IMG_7099
今年のプログラムはこの色にしました。例年通り長女に折るのを手伝ってもらいました。年を重ねるごとに効率が良くなってきており100部あっという間に折り上がりました。

今年の発表会も二部構成で行いました。第一部ではアコースティック、第二部ではバンドアンサンブルを行いました。ほぼ例年通りの内容ですが、今回は当教室初の試みとなる四重奏のプロジェクトを今年の春先からコツコツと進めて参りました。それでは時系列で辿ってまいります。


PA201004
それでは第一部のスタート。ソロギターでは初めてクラシックの楽曲にチャレンジ。左手の運指に苦労しましたが、本番に向けてよく頑張りました。デュオも息が合いましたね。技術的にも精神的にも成長を感じました。

PA201016 
本番で緊張し過ぎないように、レッスンではステージングの練習もたくさん行いました。それがちゃんとステージ上で表現できていましたね。初参加とは思えないくらい堂々とした演奏でした。

PA201023
レッスンではノーミスを目指すのではなく、ミスしても止まらないで最後まで演奏し続けられるように指導してきました。その姿勢で練習してきたことが本番でもしっかりと演奏に表れていました。

PA201029
速弾き満載の曲にチャレンジしてもらいました。難易度が高く曲のサイズも長かったので本番まで間に合うか心配でしたが間に合いました。今後は伴奏や独奏にもどんどんとチャレンジしてもらえたらと思います。

PA201051
こちらも難曲だったので一度は私が難色をしめしたのですが、レッスンで教本の課題を頑張ってこなしており、この様子ならいけるかも!?という事でゴーサイン。リズムに苦戦しつつも、本番でしっかりと調整してきました。

PA201060
ソロだけではなく四重奏にも参加。練習の切り替えが大変だったと思いますがよく頑張りました。レッスンでは、リズム、ダイナミクス、ステージングなどの指導に力を入れてきましたが、それが本番でしっかりと表現できていました。

PA201064
リハーサルでは上手く弾けていましたが、本番では途中でハプニングがありました。私が若い頃「ステージには魔物が住んでいる」と先輩ミュージシャンからよく言われてましたが、言い得て妙だと改めて思いました。私も本番で何度か魔物に会ったことがあります。弦を切られたり、譜面を飛ばされたり、足台が壊れたり、何度と無く魔物に意地悪をされてきました。その度対策を練り、一つ一つ克服してきて現在に至っております。魔物に出会うとしばらくは怖いかと思いますが、魔物はやっつけるのではなく、自分を成長させてくれる好敵手だと思って切磋琢磨するのが良いと思います。次の一歩へ。

PA201070
ソロだけではなく四重奏にも参加。ナーバスになった時期もありましたが、演奏後の表情を見る限り壁を乗り越えたのだと思います。

PA201083
昨年、発表会が終わった後「来年四重奏をやりたいです」と言ってきたので「よしやろう」という事で有言実行。私のオリジナル曲も含めて3曲を演奏。当初は演奏がバラバラで、自分のパートがどのようにサウンドするのか全くイメージができていない様子でした。でもリハーサルをを重ねるごに、バラバラだった演奏がまとまっていき、本番で見事に花が開きました。私個人としても、自らの曲を四重奏にアレンジしたり、指揮棒を振ったりするのは初めてだったのでいい経験になりました。

これにて第一部が終了。第二部へと続きます。

発表会後にしておきたい5つのこと

先日無事に発表会を終えることができました。ご来場のみなさま、参加者のみなさま、そしてステージスタッフのみなさま、ありがとうございました。

さて、発表会終了後、恒例の反省会ができなかったので、参加者のみなさまは以下の5項目をチェックしてみてください。

【発表会後にしておきたい5つのこと】

(1)良かった点を書き留める
(2)直したい点を書き留める
(3)録画・録音したものがあればチェックする
(4)直したい点についての改善策を考える
(5)次の発表会に向けて気持ちを切り替える

(1)良かった点を書き留める
どんなことでも良いので良かった点を書きならべてみましょう。ちなみに私は15個ありました。昨年の発表会は直したい点が15個ありました。今回良かった点の15個には、そのうちの5個が含まれています。

(2)直したい点を書き留める
直したい点は次の発表会をより良くするための材料だと考えてください。傷口に塩を塗るような行為かも知れませんが、記憶が新しいうちにぜひ書き留めましょう。ちなみに私は直したい点が31個ありました。来年の発表会に活かします。

(3)録画・録音したものがあればチェックする
発表会後は誰しも大なり小なりナーバスになります(私も!)そんな時こそ録音・録画をチェックして、自分の演奏を正当に評価しましょう。思っていたよりは悪くないものです。仮に、思っていた通りだったり、思っていた以上に良くなかったとしても大丈夫です。(2)で申し上げたとおり、より良くするための材料だと思って前に進みましょう。

(4)直したい点についての改善策を考える
例えば、今回直したい点の一つとして、レコーダーのトラブルがありました。途中で録音が止まっていました。原因を色々と調べたところSDカードの劣化(もしくは不良)だと判断。改善策は2つ。1つは、信頼のできる新品のSDカードを用意する。もう1つは、予備のレコーダーを用意する。ここまですれば来年は大丈夫かと思います。反省するだけではなく、具体的な改善策を考え、次回までにしっかりと準備を進めていきましょう。

(5)次の発表会に向けて気持ちを切り替える
発表会の日程は、発表会当日の半年くらい前に決まります。当教室の発表会は9月〜11月の間に行なうことが多いので、早くて来年の3月頃、遅くても5月頃に決まります。そう考えると、来年の発表会まであっという間なのです。発表会が終わったばかりだからこそ、次の目標に向け、基礎練習の強化、新しい曲を覚えるための準備を始めてください。


ダイエット42日目

191018
体重 80.95kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 -0.05kg

こちらで1ヶ月ちょっとダイエット報告をしてきましたが、ダイエット報告ばかりになってしまい、教室やギターのことが埋もれてしまうので、明日からこちらで報告させていただきます。こちらのブログもぜひよろしくお願いいたします。

リバウンドと戦うギタリスト道祖尾良児(さいのおりょうじ)のダイエット日記 

昨日はたくさん歩いたので少し期待していたのですが、なかなかですね。完食が多かったかも知れません。最近食べたものを記録するのを怠っているので、今日から記録を心がけます。

2019年第9回さいのおギター教室 参加者のみなさまへ

大まかではありますが、一日の流れを書いておきますのでチェックしておいてください。ご不明な点がありましたら、お早めに道祖尾までご連絡ください。

1.集合場所と時間について
2.当日の流れ
3.撮影および掲載について
4.打ち上げについて
5.その他

1.集合時間と場所について
集合時間 9時30分

2.当日の流れ
9:30 集合
9:30〜9:45 点呼、楽屋へ移動後記念撮影(参加者全員)
9:45〜11:30 バンド部門リハ
11:30〜12:30 アコースティック部門リハ
12:30〜13:00 休憩(この時間にお昼を済ませてください)
13:00 開場
13:30 開演
13:30〜14:30 第一部(アコースティック部門)
14:30〜14:45 休憩(約15分)
14:45〜16:15 第二部(バンド部門)
16:15〜16:45 終演、撤収
※タイムテーブルはあくまでも目安です。参考までに。

3.撮影および掲載について
写真撮影を随時行っております。教室からもカメラを持参するので、お手すきの方はご協力いただけたら幸いです。発表会終了後、撮った画像をブログや教室ホームページ等に掲載する予定です。顔出しNG(モザイク処理ならOK)等ございましたら事前に道祖尾まで申告をお願いいたします。

4.打ち上げについて
桶川駅西口の「庄や」でやる予定です。発表会終了までに参加の有無を道祖尾までに伝えてください。打ち上げは19時以降を予定しております。

5.その他
・服装は原則自由ですが、ステージ映えする素敵な格好だと気分良く演奏ができるかと思います。
・毎年必ず忘れ物があります。所持品には必ず持ち主が誰だか分かるようにしておいてください。
・集合時間に間に合わない時は、必ずその旨を道祖尾まで伝えてください。
・入場は無料です。ご家族、お友達を呼べる方はぜひともお願いします。





ダイエット40、41日目

191016
体重 81.1kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 -0.05kg

191017
体重 81.1kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 ±0kg

何故か昨日アップしたはずだったものがアップされてなかったので再掲。ちょっと留まってます。こういうときこそ腐らずに冷静に。

ダイエット39日目

191015
体重 81.15kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 +0.45kg

お昼は外食(お寿司)だったので夕食でセーブしたつもりですが、まぁ、想定内ということで。このままずるずるといかずに、また明日には80kg台に戻したいところ。

ダイエット38日目

191014
体重 80.7kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 -0.25kg

何で毎回リバウンドしてしまうのかを考える。結論から言うと食生活。細かく言うと夕食。「もったいない」と言っては子どもたちの食べ残しを食べ、加えておかわり。いまは、子どもたちの食べ残しには手を付けない上で、ご飯を控えています。食べ方にしても、なるべく時間をかけて(よく噛んで)食べるように心がけています。それ以外は以前と全く生活を変えておりません。この習慣が元に戻ったらまたリバウンドするのだと思います。

ダイエット37日目

191013
体重 80.95kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 +0.1kg

昨日は台風19号の襲来で一日中自宅待機。夜になってからの猛風には恐怖を感じました。地元桶川でも地域によっては避難勧告がありました。詳細がまだ分からないので心配です。ご無事でありますように。

ダイエット36日目

191012
体重 80.85kg(2019年 9/5 85.65kg )
前日比 -0.1kg

発表会前の大事な時期ですが、安全第一ということで本日は休講にいたしました。みなさまもなるべく外出せずに安全第一でお過ごしください。
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ