IMG_4647
今回も前回に引き続き表紙付き。色も黄色からピンク色にチェンジ!

今回の資料は私が講師の仕事を始めてから今日に至るまでの十数年間、レッスン中に感じたこと、気づいたことをまとめたので内容はとてもリアル!?

内容は以下のとおりです。

第一部:チューニング編
(1)音階のしくみ
(2)チューナーの主な機能
(3)チューニング時の注意点
(4)特殊なチューニング
(5)チューナー以外でのチューニング

第二部:弦交換編
(1)ペグの種類
(2)弦の選び方※時間が足りなかったため省略
(3)巻き方の種類
(4)失敗例の解説
(5)張り替える際の注意点
(6)ペグの模型で練習
(7)予備の弦で練習
(8)弦交換本番

IMG_4653
みんな資料にくぎ付け!?

IMG_4655
参加者のみなさま、自分で交換するのは初めて。写真の左下にある(黄色い円筒)ペグの模型に針金で模擬練習したあと、安物の弦で練習→本番という流れで交換して頂きました。

IMG_4620
ちなみにこれがペグの模型。材料はダイソーで揃えました。溝切りに苦戦するもなかなかうまくいきました。その他ロトマチックタイプも作りました。

IMG_4656
今回はちょっと失敗しちゃったけど先生も何回も何回も失敗を繰り返してやっと巻けるようになったんだよ!また今度一緒にチャレンジしようね!

IMG_4661
Gibson系の3対3のペグは巻きつける方向が左側と右側で違うので要注意!?

IMG_4662
最年少の彼女。実は先日入会されたばかりでこのギターも今月購入したばかり!?今日は最後までよく頑張りました!!
 
終了後、今回ギターの弦でご協力いただいたサウンドトラベルさんにご挨拶&精算。写真を見せたところこんなグッドなアイテムを紹介してくれました。
IMG_4664

IMG_4665
ネックをここに置いて作業をするととても楽だそうです。サウンドトラベルにて販売しているので興味がある方はぜひチェックしてみてください。 

今回の講座を終え、この講座をやって良かったと思いました。そしてもっと多くのみなさまにこの事をお伝えしなければならないと思いました。

経験不足でうまくいかなかったことがたくさんあったので、次やる時までにしっかり改善と改良をしたいと思います。