今回の課題曲は以下のとおり。
講義の内容は以下のとおり。
・テーマの弾き方について
・イントロとエンディングについて
・ボサノヴァの伴奏について
この写真は「Days of Wine And Roses」の冒頭の2音(ド、ラ〜)をどのように弾くか?を実践してもらっているところです。みなさんそれぞれのポジション、運指で弾いているのが印象的でした。
彼は僕の元でたくさん学んでくれた卒業生です。僕と運指やラインが似すぎてしまってお互い困った時期がありました(笑)いまは個人で勉強しているようで時折「おっ!!」っと思うフレーズを炸裂させていました。
左の方はこの日初披露のフルアコを弾いてくれました。とてもアコースティックな鳴りのする良いギターでした。普段はクラシックギターで指弾きですが、この日はピック弾きにチャレンジしてくれました。
右の方は去年の発表会から比べたら格段に進歩しています。以前はソロも伴奏もロストしまくりでしたが、今回はとても安定していました。
今回は写真があまり撮れませんでした。ごめんなさい。他の参加者のみなさまも、回を重ねるごとに着実に進歩しています。人前で演奏することは大事ですね。
今回で4回目。10回目を迎えるころにはもっと上手くなってるかな?その頃にはこのメンバーでどこか借りきってジャズライブをやりたいな〜と考えています。
・Days of Wine And Roses
・Blue Bossa
・Tenor Madness 講義の内容は以下のとおり。
・テーマの弾き方について
・イントロとエンディングについて
・ボサノヴァの伴奏について
この写真は「Days of Wine And Roses」の冒頭の2音(ド、ラ〜)をどのように弾くか?を実践してもらっているところです。みなさんそれぞれのポジション、運指で弾いているのが印象的でした。
彼は僕の元でたくさん学んでくれた卒業生です。僕と運指やラインが似すぎてしまってお互い困った時期がありました(笑)いまは個人で勉強しているようで時折「おっ!!」っと思うフレーズを炸裂させていました。
左の方はこの日初披露のフルアコを弾いてくれました。とてもアコースティックな鳴りのする良いギターでした。普段はクラシックギターで指弾きですが、この日はピック弾きにチャレンジしてくれました。
右の方は去年の発表会から比べたら格段に進歩しています。以前はソロも伴奏もロストしまくりでしたが、今回はとても安定していました。
今回は写真があまり撮れませんでした。ごめんなさい。他の参加者のみなさまも、回を重ねるごとに着実に進歩しています。人前で演奏することは大事ですね。
今回で4回目。10回目を迎えるころにはもっと上手くなってるかな?その頃にはこのメンバーでどこか借りきってジャズライブをやりたいな〜と考えています。