11月29日(日)に5回目となるギター教室の発表会がありました。今回も個人的には反省点の多い発表会となりましたが、新しい試みを試したり、参加者や来場者が増えたりと、実りの多い発表会となりました。これも参加者のみなさん、ご来場くださったみなさん、そしてスタッフやサポートミュージシャン、発表会に関わったすべての方々のお陰です。改めてこの場を借りてお礼申し上げます。
今回の発表会も例年通り三部構成で行いました。時系列に振り返ってみたいと思います。 まずは開演前の様子。

開演前の楽屋。最後のチェックでしょうか?緊張が伝わってきます。

女子会結成!?今回は女性の参加者が多かったです。女子ギター部随時募集してま〜す!

ジャズ部の面々。こちらも部員募集中!!

仲良し3人組。今後どんなギタリストに成長するか楽しみ!!

ちなみに今回初めて3つ折りのデザインにしてみました。レイアウトもさることながら、折り方にもいろいろコツが必要で、この形に落ち着くまで試行錯誤を重ねました。次回以降は楽になりそうです。

そして開演。来場者が昨年に比べてかなり多くて嬉しかったです。
第一部
アコースティックギターデュオ〜こどもの部〜

初参加で最年少のYちゃん。跳ねたリズムに最初は戸惑っていたものの、レッスンを重ねる度に上手くなりました。コードもバッチリ決まったね。

2回目となるKちゃん。ドレス姿が決まってますね!!そして今年購入したK.YAIRIのギター。「いい楽器は人を育てる」と誰かが教えてくれましたが、彼女はまさにその通りに表現力が豊かになりました。

発表会常連となるIくん。今回はアドリブに挑戦してもらいました。隣で演奏していて、普通にギタリストと一緒にセッションしているような楽しい気分になりました。今後が楽しみです。

今年の夏に入会したばかりのSくん。おじいちゃんが昔使っていたクラシックギターを使っています。短期間でよくここまで仕上げました。イントロバッチリ決まったね!

彼も常連組。ステージ上でも堂々たるものです。今回は新たにフラメンコ的な奏法にもチャレンジしてもらいました。エンディングのアルペジオも決まったね!
次は独奏。
初参加のOさん。私も数年前まではクラシックギター教室に通い、生徒として独奏の発表会に参加していたのでどれだけのプレッシャーがあるかは心得ています。最後まで止まらずによく演奏できました。

今回で2回目のTくん。前回の発表会と同じ曲でしたが、今回は特殊奏法も含むアレンジでコピーが大変だったと思います。音色も含めとても良くできましたね。
二重奏〜大人の部〜

初参加のOさん。発表会前の最後のレッスンまでストロークのアレンジを詰めていたので対応が大変だっと思いますが、お子さまと奥さまが見守る中バッチリと決めてくれました。

初参加のKさん。難しい指使いが数か所あったものの、よく演奏できました。今後はジャズにもチャレンジしてみたいとのこと。この調子でどんどん新しいことにチャレンジしていきましょう!

初参加のNさん。イントロで二人同時に入るのですが、あえてカウントなしで入れるように練習を重ねてきました。本番でもバッチリ決まりましたね!
アコースティックギターによる第一部総勢10名の演奏が終わりました。続きは後半で紹介していきます。
第5回ギター教室発表会後半はこちら。
今回の発表会も例年通り三部構成で行いました。時系列に振り返ってみたいと思います。 まずは開演前の様子。

開演前の楽屋。最後のチェックでしょうか?緊張が伝わってきます。

女子会結成!?今回は女性の参加者が多かったです。女子ギター部随時募集してま〜す!

ジャズ部の面々。こちらも部員募集中!!

仲良し3人組。今後どんなギタリストに成長するか楽しみ!!

ちなみに今回初めて3つ折りのデザインにしてみました。レイアウトもさることながら、折り方にもいろいろコツが必要で、この形に落ち着くまで試行錯誤を重ねました。次回以降は楽になりそうです。

そして開演。来場者が昨年に比べてかなり多くて嬉しかったです。
第一部
アコースティックギターデュオ〜こどもの部〜

初参加で最年少のYちゃん。跳ねたリズムに最初は戸惑っていたものの、レッスンを重ねる度に上手くなりました。コードもバッチリ決まったね。

2回目となるKちゃん。ドレス姿が決まってますね!!そして今年購入したK.YAIRIのギター。「いい楽器は人を育てる」と誰かが教えてくれましたが、彼女はまさにその通りに表現力が豊かになりました。

発表会常連となるIくん。今回はアドリブに挑戦してもらいました。隣で演奏していて、普通にギタリストと一緒にセッションしているような楽しい気分になりました。今後が楽しみです。

今年の夏に入会したばかりのSくん。おじいちゃんが昔使っていたクラシックギターを使っています。短期間でよくここまで仕上げました。イントロバッチリ決まったね!

彼も常連組。ステージ上でも堂々たるものです。今回は新たにフラメンコ的な奏法にもチャレンジしてもらいました。エンディングのアルペジオも決まったね!
次は独奏。

初参加のOさん。私も数年前まではクラシックギター教室に通い、生徒として独奏の発表会に参加していたのでどれだけのプレッシャーがあるかは心得ています。最後まで止まらずによく演奏できました。

今回で2回目のTくん。前回の発表会と同じ曲でしたが、今回は特殊奏法も含むアレンジでコピーが大変だったと思います。音色も含めとても良くできましたね。
二重奏〜大人の部〜

初参加のOさん。発表会前の最後のレッスンまでストロークのアレンジを詰めていたので対応が大変だっと思いますが、お子さまと奥さまが見守る中バッチリと決めてくれました。

初参加のKさん。難しい指使いが数か所あったものの、よく演奏できました。今後はジャズにもチャレンジしてみたいとのこと。この調子でどんどん新しいことにチャレンジしていきましょう!

初参加のNさん。イントロで二人同時に入るのですが、あえてカウントなしで入れるように練習を重ねてきました。本番でもバッチリ決まりましたね!
アコースティックギターによる第一部総勢10名の演奏が終わりました。続きは後半で紹介していきます。
第5回ギター教室発表会後半はこちら。