
16日(日)に年末恒例の基礎見直し講座を行いました。
今年のテーマは『音符、ポジション、運指をリンクさせる技術の体得』でした。
1時間目は各弦1本ずつ、音名とポジションを一致させるトレーニング。音名を歌いながら、ポジションに意識を高めつつ弾く練習。より指先に意識を高めてもらいたかったので、左手の運指は人差し指1本のみ。例えば1弦は開放弦からミファソラシドレミと音名を歌いながらゆっくり上行、12フレットのミまで行ったら、そこからまた開放弦のミに向かってミレドシラソファミと下行。慣れてきたら、他の弦でも実行。
講座にお越しいただけなかった方もぜひ試してみてください。
1弦 ミファソラシドレミ、ミレドシラソファミ
2弦 シドレミファソラシ、シラソファミレドシ
3弦 ソラシドレミファソ、ソファミレドシラソ
5弦 レミファソラシドレ、レドシラソファミレ
6弦 ミファソラシドレミ、ミレドシラソファミ
注意点
・音名を歌いながら弾く(音程をつけなくてもOK)
・左手の運指は人差し指のみで行う
・勘で弾かずに音名とポジションを意識して弾く
・ゆっくり弾く
・ミとファ、シとドの半音に注目する
慣れてきたら『ちょうちょう』や『きらきら星』でも弾いてみる。
||ソミミー|ファレレー|ドレミファ|ソソソー||
音域が足りないところはオクターブ上下してみてください。
と、こんな感じでじっくり時間をかけて講座をすすめて行きました。
2時間目は1本弦上だけではなく、6本の弦を使う固定ポジションで行いました。1時間目に行った『ちょうちょう』や『きらきら星』を固定ポジションで弾く練習。ポジションは全部で8個。参加者のみなさまはそれぞれ習熟度が違うので、個々に合ったポジションで行ってもらいました。
3時間目は、予定ではバッハのインベンション1番を弾く予定でしたが、2時間目の内容が難しかったようなので、そのフォローを行いました。

講座の一コマ。ギターの指板の仕組みをより深めていただきたかったので、ピアノを弾きながらギターとの違いを解説中。あらら、お腹まわりがかなりぷっくら。ショック(T_T)
こんな感じで、今年最後の講座が終了いたしました。今回の講座内容は、普段のレッスンでも行っておりますが、今回のようにじっくり丁寧にやるのは、やはりこのようなワークショップ形式が良いなと思いました。
来年も、よりみなさまのお役に立てるような講座をたくさん企画して行きたいと思っております。みなさまも、ぜひ今後興味のある講座があったらご参加下さい。みなさまのご参加お待ちしております。