ご無沙汰しております。すっかりこちらのブログをお休みしちゃいました。というのも、教室のホームページをリニューアルしてからは、近況報告をそちらの方で行なっていたからです。でも、何かこちらのブログの方が、色々と気軽に書きやすいのですよね。なので、これからはちょこちょことこちらからも記事を書こうかと思います。

ということで、タイトルにもある通り、ある休日の過ごし方を時系列で解説します。

【寄った場所】
1.国立国会図書館
2.Apple
3.山野楽器
4.木村屋總本店
5.YAMAHA
6.パウリスタ
7.ランブル
8.とらや
9.クロサワ楽器
10.恩師と多功さん
11.鶏大根そば
12.平野屋酒店

1.国立国会図書館
IMG_1688
国会図書館ってご存知ですか?国会議事堂の隣にある図書館で、国内で出版された本が保管されているようです。なお、満18歳以上であればどなたでも利用ができるようです(事前に登録・予約が必要です)私は、とある記事を探しにこの図書館へ来ました。パット・メセニーのインタビュー記事だったのですが、覚えているのは1994年〜2000年くらいに出版されたジャズライフということだけでした。勘を頼りに中古の本を数冊購入してみたものの、どれも外れ。これはキリがないということで、この図書館に辿り着きました。大まかな流れは以下の通り。探している書籍を図書館にあるPCで検索→見つかったらその本を予約→司書の方が本を用意してくれる→それを借りる→返すといった具合。本はとても綺麗な状態でした。読む方も慎重に…緊張しました。探すこと数十分で発見!!1996年1月号にありました。近いうちに中古本を探して手に入れたいところ。時間がある時に、またじっくりと色んな記事を探そうと思います。その後は銀座方面へ。

2.Apple
店の前に行くと謎の行列がずらり。そうか、新しいiPhoneの予約で並んでいるんだろうな。あと、コロナの影響もあり入店制限をしており、予約をしていない人はすぐには入れない模様。なので、色々と見たかったのですが今回はスルー。

3.山野楽器
久し振りの銀座山野。ニュースでB1、1F、2FをKDDIに賃貸していることを知り、ある程度覚悟をして入店したのですが、思っている以上に別のお店になってしまった印象。銀座山野と言えば、店頭で新作・注目CDをアピールしていて、その流れで売場へ入店する感覚があったのですが、もうそれ雰囲気はゼロ。そしてもっとショックだったのはギター売り場。縮小というレベルではありません。ごっそりとエレキギターコーナーがなくなり、残ったのはクラシックギターの売り場のみ(しかも小さい!!)銀座山野のエレキギターの売り場は、ギターをやってる人であれば誰もがうっとりしてしまうような高級・希少なギターがずらりと並んでいて、それを試奏したり、見るだけでも本当に楽しかったのですよね。CDはYouTubeやサブスクリプションサービスへと流れ、楽器は通販へと流れ…コロナ禍の影響も大きいとは思いますが、これが時代の流れなのでしょうか。私も他人事ではないなぁと、店内で考えさせらてしまいまいした。結局エコーの五線紙10段を2冊買って帰りました。
IMG_1718

昔からお気に入りの五線紙(ECHO TB 10C)税抜で850円もしますが、採譜はやっぱりこの五線紙じゃないと調子がでないんですよね。最近はなかなか在庫がなくて困ってます。

4.木村屋總本店
小腹が空いたのでアンパンでも買おうかと入店。『大人のあんバター』というのがあったのでそれをチョイス。程よく硬いフランスパン生地で包まれたあんとバター。少しラム酒が効いていてすごく美味しかったです。梅月堂のラムドラ(ラムレーズン&どらやき)も大好物なのですが、意外とあんとラムって相性が良いのかも?また食べたい。

5.YAMAHA
IMG_1693
大通りを渡り6丁目方面へ。普段はこの辺りは平日でも海外からの観光客でごった返しているのですが、流石にコロナ禍の影響で閑散とまでは言いませんが、ちょっと寂しい感じ。まぁ、雨も降ってましたしね。で、YAMAHAへ到着するとすぐに目についたのがこちら。これ消毒液なんですよ。ピアノのペダルを踏むとちゃんと鍵盤が打鍵され消毒液が出てくるという代物。これはナイスアイディアですね。で、私の目的は地下1階の楽器売場。エレベーターで降りるとこれまた縮小されているイメージ。どうやらYAMAHA関連の製品以外はほとんど撤去されている模様。随分とアイテム数が減っていました。でも、ロサンゼルスで製作されたPACIFICAのカスタムショップモデルを間近で見られたのは良かったです。すごく丁寧な作り。廉価版のPACIFICAがヒットしているので、もしかしたらこれからハイエンドモデルがどんどんとでてくるのかも知れませんね。楽しみです。で、楽器コーナーは程々にして、楽譜フロアへ移動。こちらは若干配置が変わっていたものの(ギターのコーナーが全く変わっていたので探しちゃいました)いつも通りな感じ。でも欲しかったエコーの剥ぎ取り式の五線紙は在庫切れでした。残念。

6.パウリスタ
IMG_1697
YAMAHAに来るとこのケーキが食べたくなります。チョコ好きにはたまらない一品。濃いめのチョコと甘酸っぱいラズベリーソース、そしてシルキーな舌触りの生クリーム。これらが三位一体となり極上のハーモニーを奏でます。チョコ好きならば一度は食べたいケーキのひとつではないでしょうか。酸味の効いた森のコーヒーと一緒にいただきました。

7.ランブル
IMG_1699
銀座にくると必ず立ち寄るのがこのお店。私が珈琲に夢中になったきっかけになったお店です。何か行き詰まったり悩んだりしている時にここの珈琲を飲むと落ち着くんですよね。初心に帰れるというか。何か不思議と元気が出ます。パウリスタの珈琲も美味しいですが、やはり最後はここに辿り着きますね。

8.とらや
大体銀座に来ると1.〜7.を堪能し、駅に向かって帰るのですが、その途中でたまにとらやに寄ります。昔は羊羹はあまり好きじゃなかったのですが、ここの羊羹を食べてからは羊羹に対する気持ちが変わりました。ここではだいたい『夜の梅』と『おもかげ』を買います。昔から『夜の梅』って何で『梅』ってついているんだろう(なお、梅は入っておりません)と疑問に思っていました。そこでお店の方に伺ったら、断面の小豆の模様を梅の花びらと見立ててそのようなネーミングとなっているとのことでした。「夜」は羊羹の漆黒を夜の空と見立てているのでしょうか?と勝手に解釈。でも素敵なネーミングですね。先程いただきましたが美味しゅうございました。

9.クロサワ楽器
渋谷へと移動。この後人と会う予定だったので、時間の調整のために少し立ち寄りました。ところが、#ギタリストが楽器屋に入ったら少しで済むわけもなく、気づけば約束の時間の15分前。iPhoneで調べたらそこまで徒歩で14分。さっとお店を出て道玄坂方面へダッシュ!!

10.恩師と多功さん
IMG_1708







40半ばにもなると道玄坂の傾度すら辛い(苦笑)でも何とか待ち合わせの2分前に到着。足がプルプル、汗ダクダク。まもなく恩師の富川先生と多功さん合流。近況報告から、音楽のこと、ギターのこと、その他色々と語り合いました。富川先生の後ろ姿を追い続けて十年以上が経ちましたが、一向に差は縮まらないし、むしろどんどんと離れていってます。あのパワーはどこから生まれてくるのか!?後輩ギタリストの多功さんも、今では教室運営の他、ラジオのパーソナリティーやレコーディングやライブなどなど多方面で活躍中。ちょっと悔しいのでがんばろう!!

11.鶏大根そば
IMG_1705
そもそも、このギタリスト飲み会、この蕎麦がきっかけでした。渋谷某所にあるこの鶏大根そば、昔から食べよう食べようと思っており、いざお店に行くと「ごめんなさい、終わっちゃいました」と。そう、このお蕎麦、季節限定なのですよね。もちろん、他のお蕎麦もお料理も美味しいのですが。で、数年越しにようやく夢が叶いました。〆でこのお蕎麦を堪能。あぁ、五臓六腑が喜ぶとはこういうことでしょうか。最高でした。

12.平野屋酒店
二次会はこのお店で。海外の銘柄のビールがずらりと並んでいました。BABY METAL好きの店主と一緒にBABY METALのLIVE DVDを鑑賞しながら楽しい時間を過ごしました。久し振りに藤岡さんのギターを聴きました。やっぱりこのサウンドは唯一無二ですね。惜しい人を亡くしました。でも、編成は変われど、今のBABY METALの魅力というのがあるのでしょうね。

という訳で、久し振りのブログ。長々と書いてしまいましたが、やっぱりこの場の方がタイピングが走りますね。どうもWordPressは苦手です。これからはまたちょこちょことまめに更新しようかと思います。引き続きよろしくお願いいたします。