さいのおギター教室のブログ

埼玉県桶川市にある個人レッスンのギター教室です。 エレキギター、アコースティックギターはもちろん、譜面の読み方、音楽理論、リズムトレーニング等、基礎から応用までしっかり学べるギター教室です。その他アンサンブルレッスン、発表会、勉強会等、個人レッスン以外のイベントも盛りだくさん。地元埼玉にギターの輪を広げるべく、精力的に活動していきます!!

おすすめ

体験レッスン実施中です。ご興味のある方はこちらのホームページよりお申込みください。道祖尾ギター教室 http://peaceful-guitar.com

ご意見・ご質問等はこちらにご連絡ください。
ryoji.saino☆gmail.com
※☆を@に置き換えてご送信ください。

おすすめのジャズギターアルバム

ジャズギターのレッスンで、生徒さんから「おすすめのジャズギターアルバムは?」という質問をよく頂くので、まとめてみました。

おすすめしたいアルバムがたくさんありすぎるので、まずはオーソドックスなものをまとめました。個人的な趣向も大いに反映されているのであくまでも参考程度にお願いいたします。

気になるのを、片っ端からコピー&ペーストして、YouTubeで検索してみてください。大概聴けるかと思います。気になるのがあったら、ぜひCDを買ってみましょう!!


Barney Kessel
・The Poll Winners

Charlie Christian
・After Hours

Django Reinhardt
・Djangology

Grant Green
・Green Street

Herb Ellis
・Soft & Mellow
・Herb Ellis & Joe Pass Seven, Come Eleven 
・Herb Ellis & Joe Pass Two for the Road

Jim Hall
・Undercurrent
・Concierto 
・Alone Together
・It's Nice to Be With You

鈴木 康允 
・Love and Respect
・Live AT Something 

Joe Pass
・Virtuoso #2
・For Django
・Joe Pass & Red Mitchell – Finally  

Kenny Burrell
・Midnight Blue
・Night at the Vanguard
・Round Midnight
・When Lights Are Low
・Listen To The Dawn
・Handcrafted
・Tenderly: Solo Guitar Concert

Tal Farlow
・Tal

Wes Montgomery
・The Incredible Jazz Guitar Of Wes Montgomery
・Boss Guitar
・Full House
・Groove Yard 
・Smokin' At The Half Note





Shazam(アプリ)を活用しよう

昨日ユニクロで買い物をしていたらいい感じの曲が流れてきました。でも誰の何という曲であるか分かりません。こんな時はアレですね。

曲名が分からないときにオススメのアプリはこれ【ShazamとSoundHound】 

IMG_2451
そう、Shazamです。曲が流れている間にこのアプリを立ち上げます。


IMG_2449
するとこんな画面になるので、真ん中の丸い「S」の字っぽマークの部分をタップ。


IMG_2450
このような画面に切り替わり待つこと数秒。

IMG_2444
無事に曲名が分かりました。

このアプリが凄いところは、曲のどの部分でも、歌ものであろうと、インストゥルメンタルであろうと、市販されている音源であればだいたいヒットします。

ちなみに、一昔前なら、同じようなシチュエーションに遭遇したときは、店員さんに「いま流れている曲分かりますか?」と聞いたものです。J−WAVEのGROOVE LINEの名物コーナー『サウンドレスキュー』が懐かしいですね。本当に便利な時代になったものです。

ということで、常に音楽にアンテナを立て、そしてこのアプリを携帯していれば、どこにいても宝探しができます。まだこのアプリを体験したことがない方で興味がある方は、ぜひ試してみてください。

*****************************************

リバウンドが酷いので、ダイエット日記再開しました。こちらもぜひよろしくお願いします。
リバウンドと戦うギタリスト道祖尾良児(さいのおりょうじ)のダイエット日記

Allen HindsとDean Brown


Allen Hinds - Some of this

出だしからノックアウト。1音でやられちゃうってこういうことなのですね。もちろん、曲もアレンジもかっこいいです。


Dean Brown - Believe Me

こちらも大好きな曲。Allen Hinds、Dean Brown共通して言えることは、トーンコントロールが抜群ということです。ファーストコールギタリストというのもうなずけますね。曲の良さはもちろんのこと、ギターのサウンドを聴いているだけですごく刺激を受けます。

ということで、久しぶりにお気に入りの曲の紹介となりました。良ろしければ、ぜひ聴いてみてください。

ギター用のニッパーはこれ!!

さて、ギターの弦を交換するときに、皆様はどんなニッパーを使っていらっしゃいますか?私は、昔から変わらず愛用し続けているニッパーがあります。

それがこちら。

IMG_2235
PICKBOYのストリングスカッターです。

IMG_2237
先端が細く、このように角度がついているので、ギターの弦交換のように細かい作業をするにはとてもありがたい設計です。

IMG_2238
そして何といっても、この刃先の丈夫さ。もう十数年は使っているかと思いますがご覧のように刃こぼれしてませんし、切れ味も抜群。エレキ弦はもちろん、アコギやベース弦のように太くてもスパッと切れます。

さて、なぜ今回ニッパーの話題をだしたかと言うと、生徒さんがたまたま持っていたニッパーの刃先がボロボロだったからです。100円ショップで買ったものだそうです。

100円クラスのニッパーは、細くて柔らかい針金や銅線を切るだけでしたら大丈夫かも知れませんが、ギターの弦のように硬いものを切ろうとすると、切れ味が悪い上に、すぐに刃こぼれしてしまいます。何を隠そう私も経験済み。

という事で、今回はギター用のニッパーを紹介させていただきました。楽器屋さんに行けば定番商品なので、ほとんどのお店に置いてあるかと思います。ちなみにネットで買うと1,000円ちょっとでお求めいただけるようです。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。あと、くれぐれも、弦の張替えは危険も伴うので、ケガのないように気をつけて行ってくださいね。






Takoh氏のニューアルバム『Still Remains』が完成しました。

unnamed 

ジャズギター合宿をはじめ、イヤートレーニング講座、ジャズセッションなどで度々ご協力いただいているTakoh氏こと、ジャズギタリスト、多功誠さんのニューアルバム『Still Remains』が完成しました。

このグループのライブは、実際観に行きましたが、リリカルでありながら、パッション溢れる演奏が印象的でした。こうして、作品としてスピーカーを通して聴くと、また違う楽しみがあります。とにかく音が良い。

このCDには多功さんご本人による楽曲解説もあります。演奏内容もさることながら、この楽曲解説も、とても素晴らしいです。そちらと合わせてお聴きになると更に楽しめるかと思います。

こちらのCDは、当教室でもお求めいただけます。1枚2,000円です。道祖尾まで直接お声掛けください。

なお、別のプロジェクトにはなりますが、多功さんのライブが近々ありますので、ぜひライブ会場にも足を運んでみてください。

**********************************************

Takoh trio Live

日程:2018年4月12日(木)
場所:大泉学園 inF 
ミュージックチャージ:2,000円
開始時間:20時〜

お店に直接ご予約ください。
telephone03-3925-6967
mailtoin-f.sato@nifty.ne.jp 
(@を「半角」にしてコピペして下さい)

**********************************************






最近よく見る動画を紹介

気づいたら3月も半ば。最近はすっかりと春らしい陽気になってきましたね。ブログを最近放置気味なので、久しぶりに何を書こうかな?と思ったのですが、パッと浮かばなかったので、最近好きで良く見ている動画を紹介していきます。手抜きでごめんなさい。気に入っていただけると嬉しいです。


僕の大好きなGeorge Dukeの演奏です。ベースは、これもまた僕の大好きなChristian McBride。普段はウッドベースですが、このようにフレットレスベースも最高ですね。曲はGeorge Dukeのアルバム『After Hours』より『It's On』。アルバムの方ではギターをはじめ、多少他のパートも重なっているので、この動画のようなトリオでの演奏は、より迫力があって良いですね。3人の気心しれた程よい緊張感のある演奏も素敵です。


 
これは僕の大好きなギタリストPeter Bernsteinが演奏しているものです。ソロも素晴らしいですが、とにかく伴奏が凄い。色んな引き出しがありますね。譜面に書いてあるコードネームを、ただ、自分が知っているフォーム(ボイシング)で適当にコンピングするだけじゃダメだな〜と、改めて思いました。場所はどこでしょうかね?NY辺りでしょうか?こんな凄い演奏を夜な夜な開催しているなんて、世界は広いし、凄いですね。この動画を見てから、なんか知恵熱が出てしまって、最近徹夜で練習しています。もっともっと練習しないと!!



  
こちらはたまたま見つけた動画です。ベースはSharay Reed。存じ上げてなかったのですが、イリノイ州のシカゴで活動しているベーシストのようです。場所は教会でしょうか?セッションしているように見えますが、一体どんな状況なのでしょうね。こんな演奏を聴いて育ったら、きっとそれは素晴らしいことでしょうね。日本にもこんな環境があったら良いのにな〜と。僕が作るか!?とか妄想したり…。


  
最後はAndrew York。これもたまたま見つけた動画ですが、ついつい素敵な音色と演奏に惹き込まれてしまいました。曲は彼のオリジナルでしょうか?譜面があったら欲しいな〜。いつかこんな演奏ができたらいいな〜。そのためにも練習、練習、練習!!

以上、最近お気に入りの動画を4本紹介させて頂きました。いかがだったでしょうか?みなさまも、何か良い動画があったら教えてください。それでは。


教室の忘年会が終了しました。

2017-12-10_20-38-18_000 

2017-12-10_19-26-02_000

2017-12-10_19-24-17_000 
忘年会を開催しました。

教室のみなさまとこうやって楽しい時間を過ごせて、教室主宰者としては本当に幸せです。今年も色んな教室イベントを企画、運営できたのは、教室のみなさまのお陰です。ありがとうございます。来年もより一層楽しいイベントが開催できるように、年末年始しっかりと充電しようと思います。


〜おすすめのライブ〜 ユウサミイライブ

ユウサミイというミュージシャン、みなさまご存知でしょうか?知っている方も、知らない方も、まずはこちらの動画をご覧になってください。



地元桶川が誇るミュージシャン、今年も帰ってきます。

ご近所の方はもちろん「ユウサミイって誰?」という方こそ、観ていただきたい、そんなライブです。

チケットは当教室でも取り扱ってます。

ご興味のある方はお声掛けください。


ユウサミイ 桶川ふるさとライブVol.2
場所:桶川市民ホール
開場:14時30分
開演:15時00分
チケット:全席自由 2,000円(税込)

※未就学児膝上無料(席が必要な場合要チケット)



iMac (21.5-inch, Mid 2011)とMacBook Pro (13-inch,Late 2011)のメモリ増設をしました。

 ここ最近レインボーカーソルが頻繁にくるくる回り始めてきました。レインボーカーソルとは、アップル製品のパソコンが、何らかの原因で(大体はメモリがいっぱいになっている状態)動作が重くなってしまう状態のときに現れるマークです。

家で使っている2台のパソコンは、いずれも2011年製。もう6年も使っていると、どんなパソコンでも動作が鈍くなってきますよね?そろそろ買い替えかな?とも思っていたのですが、2台いっぺんに買い替えとなると費用が掛かってしまうので、メモリか、HDDの交換を検討していました。

今回は、いろいろリサーチした結果、2台ともメモリ交換(増設)という流れになりました。私が選んだメモリはこちら。

 
iMac (21.5-inch, Mid 2011)は、もともと、4つあるスロットに、2GB×2が差し込まれています。残りのスロットに4GB×2を差し込んで、合計12GBとなりました。

IMG_7495-1
ちなみにこれが元々装着されていたメモリ。台湾製っぽいですね。

IMG_7489
そしてこれを増設。

IMG_7499
こんな感じになりました。

MacBook Pro (13-inch,Late 2011)は、スロットは2つ。2GB×2が標準。最大4GB×2とのことですが、ネットでは8GB×2でやっている方もいらっしゃって、どうやら大丈夫とのことでしたが、そもそもそんなに使うかな?と思い、ひとまず4GB×2に差し替え。

IMG_7490
こちらが元々入っていたメモリ。中国製のようですね。こちらは念のために保管。

IMG_7489
そしてBUFFALO製のメモリに差し替え。

IMG_7491
こんな感じになりました。

いや〜、思った以上に快適ですね。ひとまずレインボーカーソルは出没しなくなりました。まだ動画編集やレコーディングは行ってませんが、Google Chrome開いて、エクセル、ワード、その他の業務をしていても、安定しています。もう仕事が捗る捗る!!

というわけで、今回は4GB×4のメモリで、合計¥ 17,958の出費となりましたが、新しいパソコンを買ったと思えば激安です。いい買い物をしました。

実は、自分のパソコンを弄ったのは今回が初めてでした。どんなメモリを買えばいいのか?交換手順は?などなど、不安なことが一杯でしたが、メモリの交換情報を、ここ数日リサーチしまくったので、作業をとてもスムースに行うことができました。

という訳で、備忘録も兼ねて、メモリ増設・交換手記でした〜。




ギターのクリーニング(エアダスターとハケ)

ギターの本体と弦の間にホコリがたまりがちですよね。そんな時はエアダスターとハケでお掃除しましょう。

例えばエレキギターのブリッジ付近。細かい部品が集まっているのでなかなかお手入れが大変ですよね。そんな時はエアダスターを使いましょう。本来はパソコンやカメラなどの精密機械のお手入れに使うのですが、ギターにも便利です。※この製品は可燃性ガスを使用しているので火気厳禁です。また、強いエアーを吹き出すので、小さいお子様の手の届かないところに保管してください。

IMG_4486
近所のホームセンターで300円くらいのものです。かなり強力なエアーを吹き出します。

 
※音が大きいので音量注意。

動画では確認しづらいですが、かなりホコリが吹き飛んでいます。ブリッジの間に溜まっている目視できないホコリも吹き飛ばしてます。でもボディーに付着している頑固なホコリは完全には落としきれない模様。

そんな時はこれ。
IMG_4452
100均で売っている細めのハケ。これがすぐれもの。



エアダスターで取りきれなかった頑固なホコリもしっかり取り除くことができてかなりピカピカ。

だったら最初っからハケで良いじゃないかと思いますが、ブリッジの奥に潜むホコリはハケでは取りきれません。ハケでは取りきれないところはエアダスターを併用することをおすすめします。

みなさまのギターにもホコリが溜まってませんか?もし溜まっていたらエアダスターとハケをお試しになってみてはいかがでしょうか?

 
お問い合わせ
記事検索
プロフィール

ryojisaino

Twitter


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ