オルガニストRのひとりごと

オルガニスト山口綾規のブログです。演奏会のお知らせ、レポート、その他…たまーーーに書きます。 ホームページはこちら: http://www.ryoki.org/

初めて訪れたAmerican Theatre Organ Society (ATOS)のコンベンションで数々の優秀なオルガニストの演奏に度肝を抜かれて、いつか私もこの場で演奏したいと夢見たのは26年前のことでした。

その後、回り道もしましたが、様々な場面で勉強したこと経験したこと、人との繋がり…その積み重ねで実現するのですね。これまでお世話になった方々には感謝の気持ちを新たにしました。

会場はSan Diego郊外のTrinity Chrch。普段弾き慣れない楽器なのでいくぶん緊張していたものの、お客様の温かな雰囲気が手伝って、不思議な集中力がみなぎりました。今日こうして演奏していることがひたすら嬉しくて、幸せな時間でした。

そういえばプログラムに日本人らしい曲がないなとずっと気になっていて、サンディエゴに着いてから「Sukiyaki」(上を向いて歩こう)をプログラムに追加したのでした。

新たな課題も見えたので、次の機会に向けてパワーを蓄えようと思います。

1C6B17CC-A766-4121-90FD-B65B5A53F510

ECDC0EF4-28A6-48B0-835C-8720E8E78CCB

EFF2CBD6-A1BA-4A44-BF2E-A132C8A1C2BA

今晩22:00-22:50、NHK-FMラジオドラマ「FMシアター」にて
挿入曲をピアノアレンジ&演奏しています。
Joni MitchellのBoth Sides Nowです。青春ドラマにふさわしく、さわやかに仕上げてみました。

  『エリートピッチャーにさよなら』
  〜遠回りしたから、大事なものがわかった〜

  【NHK FM】2022年6月18日 午後10時〜午後10時50分(全1回)
   らじるらじるにて「聴き逃し」配信あり(放送から1週間)

https://www.nhk.jp/p/rs/M65G6QLKMY/episode/re/2Q1LNXL3JR/

また本編で流れる曲を少しだけ弾きやすくした楽譜をPiascoreにて販売しています。ご興味ある方は弾いてみてください。

私の告知が遅すぎる!と、知り合いからクレームが。

再放送は土曜日です。
NHK BSプレミアム 6/4(土)9:45-11:00
今週の全5話、まとめてご覧ください。

昨年からこのブログの更新を怠っておりました。
申し訳ありません。
facebooktwitterは随時更新しております。
そちらもご覧ください。

さて本日と明日のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』で、ピアノを弾いている人を見つけたら、それは私です。

講座のお知らせ、もうひとつあります。

2021seminars


【講座2】ツェルニー119番🚑お悩み相談室

10/31(日)14:00-17:30頃 春雨ホールにて
以前にもこのブログでご紹介したことがありました、勝郁子先生のツェルニー30番練習曲の講座です。ずっと内輪で続けてきたのですが、一度広く皆さまに知っていただきたく今回は公開形式です。

弾き方の悪い癖の発見や、その改善法など、勝先生の豊富なアイデアが満載の講座です。ピアノ指導者をはじめ、愛好家の皆さまにも満足いただける講座だと思います。課題曲は多いのですが、それを披露するのが目的ではないので、練習はくれぐれもほどほどに…という珍しい講座です。ご自身が上手だとか下手だとか、あまり気にせず気軽にご参加ください。ピアノを囲んだ和やかな勉強会です。受講、聴講もありです。

10/18(月)までのお申込は受講料の割引もあります。

お申込フォーム

すっかり更新を怠っておりました。

知人と運営している音楽教育の社団法人Japan Music Excellence Associationで、この秋に開催する2つの講座をお知らせします。
2021seminars


まずひとつ目
【講座1】チェンバロに触れてみませんか
ピアノを弾く機会は多々あれども、なかなか触れる機会のないチェンバロ。弾き方、扱い方も含め、わからないことばかりかも知れませんが、まずは触れてみることが第一歩。音楽への新たな切り口が見つかるかも知れません。チェンバロ奏者、水永牧子さんのワンポイントレッスンを受けたあと、響きの良い会場でステージ発表をします。バロックのレパートリーを持ち寄って(バロックでなくても構いません)ぜひご参加ください。お子さんから大人の方まで、年齢・音楽経験を問わず参加できます。

詳細は下記をご覧ください。
お申込フォーム

cembalochallenge


先週土曜日「サントリーホールでオルガンZANMAI」が終わりました。
来場くださった皆様、配信で聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
急遽代役を務めた午前のコンサートもありてんやわんやでしたが、
無事に終わってホッとしております。

オンライン生配信もあるコンサートでした。
会場で聴いたほうがもちろん臨場感あっていいのですが、
あとで見た配信画像は演奏の様子がアップになっていて、これはこれで面白いものでした。

有料(500円)ですが、明日20:00まで発売、23:00まで何度でも再生できます。
お申込はこちら

今週は少し落ち着いて、のんびり仕事をしております。
秋に教室の発表会があるので、まずはその準備などを。

久々の更新となりました。暑い日が続きますね。

さて8月7日、サントリーホールのオルガンイベント「オルガンZANMAI!」で演奏します。
いつもなら過去のコンサートに来てくださった皆様へDMを発送してお知らせするところですが、感染者数が激増している中「どうぞご来場ください」と郵送するのも不謹慎な気がして、今回はDMなしにしました。もしご都合がよろしければどうぞ。オンライン配信もあります。

本来は16:00のコンサートと、19:45からのお話の時間に出演予定でした。
さらに急遽午前の小学生向け「オルガン研究所」も担当することになりました。

詳しくはこちらから。

私が20年以上ピアノを教わっている勝郁子先生。
こんな曲は一生弾けないかもと諦めかけていた曲が、運指、手の角度や腕の使い方など、先生のちょっとしたアドヴァイスでたちまち弾きやすくなるから不思議です。ピアノ曲でもオルガン曲でも、いまだに困った時は勝先生にヒントをいただくことがあります。そのアイデアの引き出しは素晴らしく、マジックを超えてミラクル✨️の域です!

6/20(日)、ピアノを学ぶ多くの方が使う教材「ツェルニー30番練習曲」を題材にした講座が開催されます。すでに4回終了しており、今後も継続する講座です。主にピアノ指導者を対象にしています。参加者は全員弾きますが「決して練習しすぎずに来てください」という嬉しい条件が付いています。皆さんそれぞれの弱点を見つけながら、よりよい演奏・指導を目指します。ミラクル✨️を目の当たりにするかも知れません。ご興味あれば、ぜひご参加ください。定員が少なく、先着順です。

詳しくはこちらから

4月10日(土)は府中の森芸術劇場で演奏します。
その準備のため、今日は午前10時から午後8時までみっちりオルガンの前にいました。何かと雑務に追われる日々なので、こうして終日オルガンの前に座っていられるのはいい気分でした。

府中コンソール画像


今回はピアノの松岡淳さんと共演です。
日々新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えている状況だけに、是非どうぞ!とは言いにくいのですが、感染拡大防止対策を講じて開催されますので、よろしければどうぞ。

★親子向:10時30分開演(0歳児から入場可)約30分間 入場無料
L. モーツァルト:おもちゃの交響曲、J. シュトラウス1世:ラデツキー行進曲、W. A. モーツァルト:トルコ行進曲、アニメ『鬼滅の刃』より紅蓮華ほか

★一般向:14時開演(小学生以上の方)約1時間、入場料500円
P. チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』より 花のワルツ、J. S. バッハ:小フーガ ト短調、幻想曲とフーガ ト短調(大フーガ)、F. リスト:ラ・カンパネラ、F. ショパン(ゴドフスキー編曲):小犬のワルツ、M. ムソルグスキー:『展覧会の絵』より キエフの大門ほか

詳しくはこちら

しっかり録音してきたので、これからじっくり聴いて反省会。
豊かな残響に包まれて気持ちのよいホールですが、それだけに工夫が必要です。

このページのトップヘ