No Nukes 原発ゼロ

初代「No Nukes 原発ゼロ」 の後続版です。 政治・原発問題などを中心に、世の中の「気になる動き」をメモします。

米軍基地

5
講和条約と米軍基地
これで独立国家といえるのか
しんぶん赤旗主張 2025年4月28日(月)

 4月28日は、日本がサンフランシスコ平和(講和)条約によって、「独立国」になった日です(1952年)。しかし同時に結ばれた安保条約(旧)によって米軍基地が占領時のまま居座り、現在も130カ所の基地が存在しています。

 戦後80年―。その実態は、これで独立国家といえるか、を問いかけています。

■占領の継続として

 「私は、日本はまだ真の独立国家とはいえない、と思っています。…世界に米軍基地を置いている国は数多(あまた)ありますが、条約上の義務として受け入れているのは日本だけです」。石破茂首相は昨年夏に出版した著書でこう認めています。一国の責任者になろうとする者がこんなことを言うこと自体、異様なことです。

 米国は「日本のどこであれ、必要と思われる期間、必要と思われるだけの軍隊を置く権利」(米対日講和方針)を求め、世界に例のない「全土基地方式」を押しつけました。その結果、占領軍の基地面積の95%が継続しました。引き継がれた基地数659のなかには、東富士演習場や佐世保基地など日本の合意がないまま文字通り居座った基地も50ありました。

■治外法権的な特権

 現在、日本は毎年、在日米軍のため「思いやり予算」など8000億円以上も負担しています。戦闘関連施設から豪華なレクリエーション施設、バーテンダーから観光ガイドまで日本が提供しています。

 そのなかには、米情報機関のための日本の出版物等の翻訳経費もあり、「日本はたぶんほかの国に金を払って自分をスパイさせている唯一の国だろう」(チャルマーズ・ジョンソン『アメリカ帝国の悲劇』)と皮肉られています。

 日米地位協定によって米軍には日本の法律が適用されず、基地を自由に使用でき、日本が裁判権を放棄するなど治外法権的特権で守られています。沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故(2004年)は、「沖縄の警察は入ることもできなかった。すべての機体の残骸は米軍が回収していった。これが主権国家なのか」(昨年の総裁選での石破氏の発言)と言うありさまでした。

 各地で米軍の横暴な振る舞いに抗議し、飛行差し止めや騒音賠償を求める裁判がおこなわれ、700億円以上の賠償金が支払われています。地位協定では米側が多く負担する決まりですが、実際には支払いを拒否するため、日本がすべて肩代わりしています。

 ここまで米軍を優遇する国は他に例がありません。ところがトランプ大統領は「日米同盟絶対」で主権国家としての誇りもない自民党政治の足元を見てさらなる駐留経費負担をふっかけています。どこまで図々(ずうずう)しいのでしょうか。

 米軍基地はもともと日本防衛のためでなく、米戦略のための拠点として存在しています。在日米軍に日本防衛を任務とする部隊はありません。

 いま、トランプ氏の登場で、「同盟国」である意味が根底から問われています。いったい、日本はいつまで米軍に基地を提供し続けるつもりでしょうか。戦後80年、いまこそ主権国家としての道に踏み出すべきときです。

トランプ氏の妄言 米軍駐留経費の負担廃止せよ
しんぶん赤旗 2025年4月17日(木)

 トランプ米大統領が、日本を守るために米国だけが費用を支払い、日本は何も支払っていないと不満を表明(10日)したことは、事実をあからさまにねじ曲げるものでした。トランプ氏が今後、そうした誤った持論をたてに、在日米軍駐留経費のいっそうの負担増を日本に迫ってくることが予想されます。日本政府は、道理のない不当な要求をきっぱり拒否すべきです。

 トランプ氏の発言は「米国は日本を防衛するために多額を支払う協定を結んでいる。米国が全額を負担し、日本は一切負担しない」というものです。

日米安保条約に基づく地位協定は、基地の提供に必要な経費(土地の借上料や補償費など)を除き、「日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費」は「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と定めています(24条)。

■貿易赤字を理由に

 トランプ氏が言うように、協定上、在日米軍の駐留経費は米側負担です。しかし実際は、日本政府が協定に反し、巨額の駐留経費を負担しています。その典型が「思いやり予算」です。

 この経費は1978年度に対日貿易赤字などを理由にした米国の圧力を受け、文字通り「思いやりの精神」(金丸信防衛庁長官=当時)で始まり、その後、額も対象も拡大の一途をたどってきました。

 負担額は、78年度は62億円だったのが、2025年度予算では2274億円にもなります。対象も、当初は日本人基地従業員の福利費などごく一部でしたが、

今は
▽基地の施設整備費
▽日本人基地従業員の給与や手当
▽基地で使用する光熱水料
▽米空母艦載機の陸上着陸訓練(FCLP)費
▽訓練資機材調達費―にまで広がっています。

 加えて、1997年度には沖縄での米軍実弾砲撃訓練の本土移転費などSACO(沖縄に関する特別行動委員会)経費を負担するようになり、2025年度予算には111億円が盛り込まれています。

 07年度からは米軍再編経費の負担が開始され、25年度予算には沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設費や鹿児島県馬毛島へのFCLPの基地建設費など2146億円が計上されています。

 これら三つの経費を合わせると、4531億円にも上ります。しかも、これに、基地の提供に必要な経費を加えるとさらに巨額になります。公表されている最新の数字では総額8601億円(24年度)にも達します。

■米軍は日本守らず

 そもそも在日米軍は、日本を守るために駐留しているのではありません。

 自衛隊元幹部も「『日本の防衛は日米安保により米国が担っている』と考える日本人が今なお存在する」「(しかし)『在日米軍基地は日本防衛のためにあるのではなく、米国中心の世界秩序…の維持存続のためにあり…』という(のは)現在では当然のこと」(冨澤暉・元陸上幕僚長、安全保障懇話会会誌09年2月)と述べています。

 そうした米軍のため、地位協定にも反して「思いやり予算」や米軍再編経費などを負担することは許されません。

代執行1年 強硬姿勢は容認できぬ
朝日新聞社説 2024年12月28日 5時00分
スクリーンショット 2024-12-28 163430
辺野古北側の大浦湾(写真右下)と、陸地化が進んだ南側の区域(左上)
=2024年12月25日午後、沖縄県名護市、朝日新聞社ヘリから、川村直子撮影

 地元の理解が不可欠といいながら、既成事実を積み上げるやり方は容認できない。

 沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐり、国が県に代わって工事を承認する代執行に踏み切って28日で1年となる。防衛省沖縄防衛局は大浦湾側の軟弱地盤改良工事をきょうから始め、7万本以上の杭を海底に打ち込む計画だ。

 代執行は地方の自己決定権の剥奪(はくだつ)で、地方自治の破壊につながる。法的な対抗手段を失った県の意向を振り切るかたちで、一方的に工事が進むのは異常だ。対話により合意形成を図る民主主義の基本を取り戻さねばならない。

 国は今年、地方自治法を改正し、「国民の安全に重大な影響を及ぼす事態」と判断した場合、自治体に指示権を行使できる特例を設けた。「重大な事態」の範囲はあいまいで、恣意(しい)的な運用で地方を従わせることに道を開いた。辺野古での強硬姿勢は、改正法への懸念を増幅させる。

 石破首相は10月の所信表明で、米軍基地について「負担の軽減に引き続き取り組む」とし、地元の理解を得る必要性にも言及した。しかし国会では辺野古移設が「(普天間の)危険性を除去する唯一の解決策」と過去の政府方針を繰り返し、歩み寄る兆しすら見せないのは残念だ。

 強行を許してきた野党の責任も大きい。与党が少数となった今、各党は責任の重みを自覚し、安全保障や基地問題で存在感を示してほしい。

 沖縄県では、県ワシントン事務所が株式会社という異例の形で運営されていることが発覚し、議会が百条委員会を設けた。事務所は翁長雄志前知事時代の15年、基地問題について米側に直接訴える目的で発足したが、議会に経営状況の報告がなく、職員が兼業許可を得ていない問題も指摘され、県が対応を迫られた。

 透明性の確保は当然だ。重要な足場であればこそ、玉城デニー知事は事務所の意義を広く説明してもらいたい。

 今年は米兵による女性暴行事件が相次ぎ発覚し、政府から県への情報提供がないことが問題となった。女性団体などの主催で先日開かれた県民大会では、大学生が「なぜ沖縄に生まれ、基地があるという理由で青春を奪われないといけないのか」と訴えた。

 問題の本質は在日米軍専用施設の約7割が沖縄に集中し、過重な負担が続く点にある。米側に特権的地位を与える日米地位協定が根本にあることも忘れてはならない。遅々として進まぬ負担軽減をどう解決するか、日本全体の問題として考える必要がある。

米兵の少女暴行に抗議
沖縄県民大会に2500人
「命・尊厳守るために行動」
知事 基地ある不条理告発
しんぶん赤旗 2024年12月23日(月)

 沖縄県内で昨年12月に発生した米兵による少女暴行事件に抗議し、日米両政府に再発防止を求める沖縄県民大会が22日、沖縄市の沖縄市民会館大ホールで開かれました。女性団体を中心に、平和団体や労組なども加わる実行委員会の主催。女性の権利の象徴、ミモザのイエローカラーのストールなどを身に着けた参加者が会場とロビーいっぱいに約2500人(主催者発表)詰めかけ、命と尊厳を守るために行動していくことを誓い合いました。 (関連記事1)(関連記事2
スクリーンショット 2024-12-23 205737
(写真)米兵によって繰り返される少女暴行への抗議と、再発防止を求めるたたかいを決意して「ケ・サラ」を合唱する大会参加者=22日、沖縄県沖縄市

 実行委共同代表の伊良波純子・県女性団体連絡協議会(女団協)会長が主催者あいさつし、県議会が事件発覚直後の7月に全会一致で可決した意見書に言及。「求めているのは当たり前の安心安全な暮らしだ」と強調しました。大人世代には、被害者の少女を独りにせず、子どもたちに安全な日常を約束することなどの役割が課せられるとして、その責任を果たすためにも県議会意見書の実現を日米両政府に求めていこうと呼びかけました。

 玉城デニー県知事も駆け付け、米軍基地あるがゆえに不条理を強いられ続ける沖縄の状況を国際社会に伝えていく意義を指摘。「私たちは小さな島の一県民ではあっても、国際社会と同じ規範が適用されることを求めているのだと訴えていこう」と力を込めました。

 10月の国連女性差別撤廃委員会の審査に市民団体の代表として参加した親川裕子共同代表は、同委員会が初めて在沖米軍の性暴力に言及する勧告を日本政府に出したことについて報告。高良沙哉共同代表(沖縄大学教授)は、事件を半年間も県民に知らせなかった日本政府などの隠蔽(いんぺい)によって被害者の保護が図られなかった問題を糾弾しました。

 若者の声を訴えるため中塚静樹さん、崎浜空音さんの大学生2人が登壇。沖縄高校生平和ゼミナールで活動する生徒たちのアピールもビデオ上映され、切なる訴えに、多くの参加者が涙ぐみながら大きな拍手を送りました。

 被害者への謝罪とケア、補償や事件発生時の迅速な情報提供、日米地位協定の抜本的改定などを求めた大会決議文を神谷めぐみ共同代表が読み上げ、参加者の拍手で採択されました。

 大会の進行はユーチューブで配信されたほか、名護、宮古島、石垣の各市でもサテライト会場が設けられ、中継されました。

 日本共産党からは小池晃書記局長、赤嶺政賢衆院議員、白川よう子参院比例予定候補らが参加しました。

沖縄の基地負担 実感できる軽減不可欠
朝日新聞社説 2024年12月22日 5時00分
スクリーンショット 2024-12-22 210536
米軍普天間飛行場に駐機されたオスプレイ
=2024年3月8日、沖縄県宜野湾市、棚橋咲月撮影

 日米合意から18年たって、ようやく在沖縄の米海兵隊員の移転が始まった。ただ、第1弾は約100人にとどまり、今後のスケジュールも完了時期も示されていない。県民が実感できる負担の軽減がなければ、安定的な基地の運用はおぼつかない。

 06年に合意し、12年に変更された両政府の計画では、約9千人を移転。うち4千人以上を米領グアムに移すことになっていた。労働力不足などで、隊舎や訓練場など、受け入れ施設の整備が進まなかったというが、あまりに遅いと言わざるを得ない。

 沖縄を訪問し、現地で移転開始を発表した中谷元防衛相は、「大きな節目」と強調しつつも、第2弾以降は米側で検討中で、確たることは言える段階にないとした。

 施設整備などには、日本側も約3730億円という巨額の資金を提供している。本気で早期の移転完了をめざすなら、米側任せにせず、働きかけを強めるべきだ。

 ただでさえ、全国の米軍専用施設の7割が集中する沖縄は、台湾海峡の緊張に伴い、米中対立の最前線のひとつとなっている。先島諸島に次々と駐屯地を開設する自衛隊は米軍との共同訓練を増やし、民間の空港・港湾の活用も視野に入れる。

 沖縄県の玉城デニー知事は、中谷防衛相との会談で、敵基地攻撃能力のある長射程のミサイルが県内に配備されれば「さらなる基地負担の増加」になると、反対の意向を伝えた。

 中国をにらんだ日米一体の「南西シフト」がもたらす新たな負担にどう向き合うのかも、両政府に問われている。

 一方で、米軍関係者による性的暴行を含む事件や、オスプレイ墜落などの事故は後を絶たない。

 そのたびに指摘されるのが、在日米軍にさまざまな特権を認めた地位協定の問題で、沖縄県は繰り返し抜本的な見直しを求めている。

 石破首相は9月に那覇市で開かれた自民党総裁選の演説会で、「私は地位協定の見直しに着手します」と明言。「運用の改善だけで事が済むとは思わない」と述べた。米軍基地を自衛隊との共同管理にする考えも示した。

 しかし、首相就任後は口をつぐみ、「総裁選で言ったことがそのまま実現する仕組みにはなっていない」などと釈明。米軍普天間飛行場の辺野古移設を強行する姿勢も、過去の政権と変わらない。沖縄の人々に期待を持たせておいて、行動に踏み出さないのなら、「負担軽減に取り組む」という言葉は空しく響く。

沖縄の海兵隊移転開始 負担の軽減につなげねば
毎日新聞  社説 2024/12/17 東京朝刊
スクリーンショット 2024-12-17 220957
訓練を報道公開した在沖縄の米海兵隊
=沖縄本島北部の米軍北部訓練場で12月11日、比嘉洋撮影

 米軍基地が集中する沖縄県の負担が確実に軽減するよう、日米両政府は取り組みを加速しなければならない。

 沖縄に駐留する米海兵隊の日本国外への移転が動き出した。隊員約1万9000人のうち約9000人が対象となる。第1弾として、グアムへの先遣隊100人の移転開始が発表された。

 世界的な米軍再編計画の一環として、日米が2006年に合意していた。18年を経て、ようやく緒についた形だが、完了時期など具体的なスケジュールは明示されなかった。

 4000人以上がグアムに移り、残りの隊員はハワイや米本土などへ移転することになっている。中谷元・防衛相は「今後、段階的に行われる」と述べているが、米側の海兵隊の配置計画は固まっていない。
スクリーンショット 2024-12-17 221238
沖縄県の玉城デニー知事(右)との会談で米海兵隊のグアム移転開始などを伝える中谷元防衛相=県庁で12月15日、比嘉洋撮影

 玉城デニー知事が、中谷氏との会談で「明確な移転計画を示し、一日も早く完了するよう求める」と要請したのは当然だ。

 日本は移転費用の3割強を負担することになっている。グアムでの隊舎や訓練場などの整備費として、全額近くの約3730億円を支出済みだ。

 政府は早急に移転の具体像を明らかにするよう、米側への働きかけを強めるべきだ。

 移転がすべて完了しても、沖縄の負担がなくなるわけではない。約1万人の海兵隊員が残り、陸海空軍の駐留も続く。06年には嘉手納基地以南の米軍施設用地の返還でも合意していたが、多くはまだ実現していない。

 そうした中、米兵による性加害などの事件が後を絶たない。捜査当局や政府が、発生を県側に伝えていなかった事例もあり、県民の不信感は高まっている。

 普天間飛行場の名護市辺野古への移設を急ぐ政府は、軟弱地盤が広がる辺野古東部の大浦湾側で、埋め立て工事を強行している。県外移設や工事の即時中止を求める県との溝は深まる一方だ。

 東アジアの安全保障環境は厳しさを増している。抑止力の維持は必要だが、沖縄に重荷が押し付けられている現状は改める必要がある。日米両政府に求められるのは、地元の声と誠実に向き合う姿勢である。

PFAS含む水の横田基地からの流出問題に関する
防衛省、環境省レク #
2024.11.1


日本共産党東京都委員会
チャンネル登録者数 1.24万人
横田基地の消火訓練エリアから8月30日の豪雨の際にPFAS等を含む泡消火剤の残留を含む水があふれだし、施設外に出た蓋然性が高いとアメリカ側が明らかにした問題(北関東防衛局が10/3に情報提供)は、その後、流出したのは「おそらく」「横田飛行場の南西部」であることが明らかにされました(10/16情報提供)。
この問題について防衛相、環境省から説明を聞き、問題を問いただす場を設けました。

↑このページのトップヘ