No Nukes 原発ゼロ

初代「No Nukes 原発ゼロ」 の後続版です。 政治・原発問題などを中心に、世の中の「気になる動き」をメモします。

環境問題

みどりの日 価値を確認し守りたい
朝日新聞 2025年5月4日 5時00分
スクリーンショット 2025-05-04 130119---1111
50本以上の樹木が2週間のうちに伐採された公園
=2024年6月、大阪市北区、鈴木智之撮影

 若葉がまぶしい季節、休日に公園や散策で緑を楽しむ人や、森や林の憩いを求めて遠出する人もいるだろう。きょうは、みどりの日。身近な木々について考えてみたい。

 樹木は木陰をつくり、騒音をさえぎり、憩いの場となる。熱中症対策や地球環境の改善にも役立つ。雨水がしみこみやすい緑地を増やせば水害リスクの軽減につながる。

 一方で、植えてから年月が経つと、大木になって扱いに困ることも、老木になって弱ることもある。大量の落ち葉や果実の落下、野鳥のフンや騒音、根が道路を持ち上げる問題もおきる。定期的な点検や手入れが必要だが、お金や人が限られる自治体では手が回りきらない。

 近所の木が急になくなったり、極端に枝が切り詰められたりしたのを目にした人も少なくないだろう。「量から質」への転換として伐採を進める自治体もある。

 国土技術政策総合研究所の調査では、街路樹は2002年の679万本をピークに、22年には629万本まで減った。公園や道路の樹木をどう維持管理していくのか、転換期にきているという。

 倒木や枝の落下も相次ぐ。昨年、東京都日野市ではイチョウの枝の落下で30代の男性が亡くなり、京都の清水寺近くでは桜が根元から倒れて60代の男性が大けがをした。

 国土交通省の調査では、都市公園や道路の倒木や枝の落下による事故が約3年半に全国で1732件起きていた。

 木を切る開発で業者や行政と住民が対立する例もある。東京の明治神宮外苑地区の再開発計画では、球場やラグビー場の建て替えや高層ビル2棟の新築計画に伴う大規模な伐採が問題になった。道路整備による並木の伐採で行政と住民が対立する例もある。

 これまで緑に親しむ環境を享受してきた人々は、それが失われると突然知らされれば不信感を抱く。計画の初期から住民と対話を重ねられる制度こそが必要だ。

 私たちには良好な環境のもとで生活する権利、それを未来に残す義務がある。そのためには、必要な情報を得られることや意思決定の過程に参加できることは欠かせない。

 街の緑のあり方を住民、行政、専門家、事業者、環境団体などが手間をいとわず議論して知恵を出し合うのが理想だ。景観を維持し、よりよい近隣関係を築ければ、地域の価値は高まる。開発と環境保護は二項対立ではない。

 日々変わる緑に季節を感じ、旅先で見慣れない街路樹を楽しむ連休。緑の多様な価値を再認識して守りたい。

PFAS汚染 米軍基地の調査拒むな
<東京新聞社説>  2024年12月4日 07時07分

 発がん性の疑いがある有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))を巡る調査が全国で進む中、汚染源とみられる各地の在日米軍基地では実態解明が進んでいない。

 消火剤に含まれるPFASが地下水を汚染したと考えられるが、米軍に特権的な法的地位を認めた日米地位協定が壁となっている。国民の健康を守るため、協定改定に踏み込むよう政府に求める。
スクリーンショット 2024-12-04 175151---111
 横田基地(東京都福生市など)=写真=では8月、PFASを含む汚染水が基地外に出た恐れがある。都などが米軍に現地での説明を求めたが、実現していない。

 汚染事故時の日本側の立ち入り調査について、2015年に結ばれた日米地位協定の環境補足協定では「手続きを日米で定める」などと規定するが、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)や横須賀基地(神奈川県横須賀市)で立ち入りが米軍に拒まれる例が相次ぐ。

 米軍の特権的な立場は、費用負担にも及ぶ。地位協定は基地の維持費を米軍負担と定めているが、普天間飛行場では日本が肩代わりしたPFAS汚染対策費が計6億円近くに達する。

 実態解明できずに費用負担を強いられる現状は放置できない。

 日弁連によると、ドイツの米軍基地周辺でPFASが検出された際、米軍は浄化費用を負担した。イタリアや韓国では、基地内への立ち入り権が規定されている。日本が結ぶ協定とは大差がある。

 地位協定の改定は石破茂首相の持論でもある。極端な米国第一主義を掲げるトランプ次期政権との交渉は容易ではないが、PFAS問題を突破口に、日本側が主権を行使できるよう協定の改定を米側に提起してはどうか。

 PFAS汚染は、自衛隊基地や半導体工場周辺などにも広がる。航空自衛隊基地がある岐阜県各務原市では、水道水源の地下水から国の暫定目標値を超えるPFASを検出した。浄化対策に年間1億円超が必要だという。

 各地の水道事業は人口減少や施設老朽化で維持が難しくなっており、PFAS対策は新たな負担になる。政府は米軍よりも自治体への財政支援を優先すべきである。

PFAS含む水の横田基地からの流出問題に関する
防衛省、環境省レク #
2024.11.1


日本共産党東京都委員会
チャンネル登録者数 1.24万人
横田基地の消火訓練エリアから8月30日の豪雨の際にPFAS等を含む泡消火剤の残留を含む水があふれだし、施設外に出た蓋然性が高いとアメリカ側が明らかにした問題(北関東防衛局が10/3に情報提供)は、その後、流出したのは「おそらく」「横田飛行場の南西部」であることが明らかにされました(10/16情報提供)。
この問題について防衛相、環境省から説明を聞き、問題を問いただす場を設けました。

大阪PFAS汚染で血液検査
ダイキン工場より上流に住む人も「高い数値」
発生源は他にも?どこにでも?
東京新聞  こちら特報部 2024年8月22日 12時00分

 大手空調メーカー「ダイキン工業」の淀川製作所(大阪府摂津市)周辺で発がん性の疑いがある有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題で、京都大と市民団体が住民1190人の血液検査を実施し、3割が米国の基準値を超えたという結果を公表した。
同製作所から離れた地域で高い数値が出た人もおり、未解明の発生源が各地にある可能性が浮かぶ。国や自治体は対応を急ぐべきではないか。
(森本智之、山田雄之)
スクリーンショット 2024-08-22 212459--111
「大阪PFAS汚染と健康を考える会」が開いた記者会見=11日、大阪市で

◆「健康リスクが懸念される結果」

 「率直に言うと、調査結果の数字は高いな、と思いました。これまで汚染があるとは言われていなかった地域でも、幅はあるにせよ健康リスクが懸念される結果になった」。「大阪PFAS汚染と健康を考える会」が11日、大阪市内で開いた記者会見。分析に当たった京都大の原田浩二准教授(環境衛生学)は、落ち着いた口調ながら驚きをあらわにした。

 今回、ダイキン工業淀川製作所周辺に限らず、広く大阪府、兵庫県に住む1190人を調査した。PFASのうち代表的なPFOAやPFOSなど4種の合計値が米科学アカデミーの基準(1ミリリットル当たり20ナノグラム)を超えた人は31%に当たる364人に上った。
スクリーンショット 2024-08-22 212547--222
記者会見する京都大の原田浩二准教授

 淀川製作所は2012年までPFOAを製造していた。調査対象者に3人のダイキン元従業員がおり、いずれも4種の合計が100ナノグラムを超え、1人は今回の調査で最も高い610ナノグラムに達した。また、摂津市など淀川製作所の周辺に住む人のうち「地場産の野菜を食べる」と答えた人の方が食べない人より数値が高かったことも判明した。

 原田氏らは「摂津市などでは地下水や土壌汚染が起きている可能性がある」との見解を示した。

◆製作所から離れた地域でも基準値超えの人が

 ダイキン自ら周辺のPFOA汚染については淀川製作所が原因の一つと認めており、ここまでの結果はおおむね想定できた。冒頭の原田氏の発言のようにサプライズだったのは、製作所から離れた地域でも基準値超えの人が出たことだ。

 なぜか。「こちら特報部」は会見で質問すると、原田氏は「PFASの発生源が、ある程度分かっているという場所は実は多くない。PFASは産業用にも生活用品にもいろんな所で使われてきた」と述べた。
スクリーンショット 2024-08-22 212622--333
ダイキン工業淀川製作所=11日、大阪府摂津市で

 PFASは半導体製造、フライパンの表面加工、撥水(はっすい)製品、泡の消火剤などで幅広く使われてきた。こうした製品の工場や、泡消火剤を使ってきた米軍基地周辺などで高濃度のPFASが検出されているが、汚染源はごく一部しか特定できていないという指摘だ。

◆いつのまにか体の中に入ってきている状況に?

 原田氏は言う。「なんかよく分からないけど、いつのまにか摂取して体の中に入ってきている状況になっているんじゃないか。大阪だけでなく全国でも血液検査を行えば、数値が高いところは出てくるだろう」

 会見では、検査に参加した住民らも発言した。

 摂津市の北方で、地下水では上流域に当たるという島本町の女性は「私の周りで7人が検査を受けたが、軒並み基準値を超え、驚いている。ダイキンが水質を汚染したとしても上流域なのになぜ」と話した。

続きを読む

PFAS汚染 安心への対策速やかに
朝日新聞社説 2024年7月24日 5時00分
スクリーンショット 2024-07-24 180953
兵庫県明石市が水道水に利用するため河川水を取り込んでいる明石川取水場
=2024年6月、神戸市西区玉津町、大久保直樹撮影

 健康への影響が懸念される有機フッ素化合物(総称PFAS〈ピーファス〉)について、環境省の専門家会議が水道水の基準の見直しに向け議論を始めた。各地で検出され不安が高まっており、全体像は見えていない。実態把握と情報公開、安心できる体制作りが急務だ。

 PFASは水や油をはじき熱に強く、泡消火剤、半導体や防水加工、自動車の製造工程にも使われてきた。自然界でほとんど分解されず、生物に蓄積する恐れがある。

 国内では沖縄の米軍基地の消火設備から大量に漏れ、東京や神奈川の米軍基地、各地の工場周辺でも検出された。21年度の地下水などの調査では1133地点中、13都府県81地点で暫定目標値を超えた。兵庫県明石市の水道水を取る川、神戸市の企業が製造したミネラルウォーターなど、検出例が続いている。

 国土交通省と環境省は5月末、水道事業者に対して、全国約1万2千カ所の検出状況を9月末までに報告するよう通知を出した。汚染の実態把握を急ぐとともに、情報公開の徹底が求められる。

 健康への影響について、研究の知見やリスク評価など、国内外の情報収集、他の化学物質も含めた国内でのモニタリング調査の継続も必要だ。

 PFASのうち代表的なPFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)は製造や輸入が原則禁止されている。

 それぞれの水道水における1リットルあたりの基準値は、世界保健機関(WHO)の暫定目標や英独は100ナノグラム(ナノは10億分の1)。今年4月に設定された米国の基準は4ナノグラムと厳しい。

 日本が20年に設けた暫定目標値は合計で50ナノグラムだ。先月、食品安全委員会がまとめた1日あたりの許容摂取量を元に計算すると、水道水で妥当とされる基準はやはり50ナノグラムになるという。

 専門家会議は、基準値の位置づけ、数値などを議論する。現在の暫定目標値は、超えても自治体など水道事業者に対応する法的義務がないが、水質基準に格上げすると検査や基準を超えた場合の対応を義務付けできる。

 会議では、速やかな基準設定が望ましいとする意見や、態勢が不十分な事業者や検査機関などへの対応に時間がかかるとの指摘もあった。事業者への支援や、除去方法の指針作りも欠かせない。

 対策が過剰になれば混乱を招きかねないが、現状は健康への影響が解明されていないだけに、結果が重大になりうるなら未然に危険を避ける「予防原則」を忘れずに、安心して水道を使い続けられる制度を整えてもらいたい。

海の日に考える 食卓から異変が見える
<東京新聞社説> 2024年7月15日 07時29分

 愛知県知多半島中央部の伊勢湾に開かれた常滑市の鬼崎漁港。木曽、長良、揖斐の木曽三川が山からもたらす豊富な栄養に恵まれ、全国有数のノリの養殖漁場として知られています。
スクリーンショット 2024-07-15 113043
 ノリ養殖=写真=は、9月中旬の「種付け」作業から本格化。主に陸上で直径2メートルの水車に幅1・2メートル、長さ18メートルの網を巻き付け、水車を回転させながら胞子の入った水槽に浸します。種付けをした網は、いったん冷凍庫に保管し、水温が下がる10月下旬、沖合100メートルから2・5キロの漁場に立てた支柱に張り込みます。

 ひと月ほどかけて、長さ20センチ程度の葉っぱ状に育ったところで、摘み取り。加工場で重ねて、すいて、乾燥させ、板状の「干しノリ」にした状態で出荷します。摘み跡から伸びる葉っぱを繰り返し摘み取りながら、水温が上がる翌年4月上旬まで作業は続きます。

◆ニッポンの海水が熱い

 でも、困ったことが起きています。伊勢湾のノリは、海水温が23度以下にならないと葉っぱ状に育ってくれないのですが、近年、地球温暖化の影響で海水温が下がりにくくなっているのです。

 鬼崎漁業協同組合の記録では、1989年には、10月3日から張り込み作業を始めることができたのに、2019年には同月21日、昨年は22日と、この30年で19日も後にずれ、養殖期間が短くなって収穫減につながっています。

 張り込み後も、水温が十分に下がらないため、ノリが網に根を張れず荒波に流される被害が出ることも。鬼崎では、過去の経験で、張り込みから17日目までに水温が20度を下回らないと、生育に悪影響が出ることが分かっています。

 さらに、暖かい海を好むクロダイの活動期間が長くなり、食害も増加。黒潮蛇行で伊勢湾の水位が上昇、作業がしづらくなったとも言います。気候変動はこれでもかとばかりに漁師を苛(さいな)んでいます。

 89年に120軒あった鬼崎のノリ漁師は、今や3分の1ほどに。「温暖化に歯止めがかからなければ、後継者不足と相まって、ノリ養殖はさらに縮小するかもしれません。機械化にも限界はあるし…」。鬼崎漁協の平野正樹参事は危機感を募らせます。

 太陽光などで発生した熱の9割は海が吸収すると推定されています。米海洋大気局(NOAA)の分析によると、昨年8月、日本近海を含む、世界の海面の約半分が「海洋熱波」と呼ばれる異常高温に覆われました。温暖化による大陸内陸部の気温上昇の影響で、日本近海の海面温度は、この100年で平均1・28度上昇。世界平均の2倍を超えるハイペースで温暖化が進んでいます。

 これに伴い、海中の異変もエスカレートしています。

 サンマやイカ、秋サケの不漁だけではありません。サワラ、タチウオ、ブリなどが瀬戸内海や九州などから“涼”を求めて北上中。北関東が北限とされていた伊勢エビが、津軽海峡を渡って北海道に達する一方で、冷たい水を好む知床半島名産の「羅臼コンブ」は激減しています。

 京都府の舞鶴湾の岩場には、毒のあるウニの仲間のガンガゼや、食用には向かないフジナマコのような熱帯性の生き物たちがへばりつき、東京湾ではサンゴ礁が急速に広がって、沖縄の海と見まごうような光景が、ダイバーの目を見張らせます。

 海辺を歩けば、海を痛めつけているのは温暖化だけではないと、分かります。ペットボトル、レジ袋、空き缶、空き瓶、廃家電、廃自転車…。陸で森が消えれば目に付きますが、魚や貝の餌場で「海のゆりかご」と呼ばれる藻場が消失しても見過ごしがちです。

 <浜はまつりの/ようだけど/海のなかでは/何万の/鰮(いわし)のとむらい/するだろう。>

 今読むと、この金子みすゞ『大漁』の詩句が痛撃しているのは、海の豊かさに強く依存しながら、十分に<海のなか>の状況に思いを致せない<浜>の浅はかさ、のように思えてなりません。

◆海の恵みを守るために

 でも、手掛かりは暮らしの中にあると、鬼崎漁協の平野さんは言います。「今、食卓に当たり前に上っている海産物が、いつまでもそこにあるとは限りません。海の異変は毎日の食卓にも表れるのです。例えば、海水温の微妙な変化に影響される、ノリの不思議な一生を知ることで、海の異変に関心を持っていただきたい」

 まずは食卓から、何ができるか考えてみたいものです。今日は海の日-。

知事を変えれば伐採は止まる
田中龍作ジャーナル 2024年6月3日 21:11 
d7060a94442829c2ef8d41ceda19d6f9-1536x1024 (1)
破壊が進む第2花壇前。日本庭園協会の高橋康夫相談役(左)から説明を受ける
都議会議員(後ろ姿)。
=3日、日比谷公園 撮影:田中龍作=

 神宮外苑の伐採問題はユネスコの諮問機関であるICOMOSが警告を発したが、絶望的なまでに緑の破壊が懸念される日比谷公園のリニューアルは影に隠れがちだ。
 
 東京都議会のある野党議員が、きょう3日、日比谷公園を視察した。蓮舫都政が誕生すれば知事与党の議員となる人物だ。

 案内したのは東京都公園緑地部のOBで日本庭園協会の高橋康夫相談役。高橋氏は宮崎駿作品に出てくる「トトロの森」のモデルとなった八国山緑地の設計者でもある。

 高橋氏は議員とともに日比谷公園を歩きながら、100億円以上の巨費を投じて120年の森を破壊することの罪深さを説いた。

 まず夥しい数の古木巨木が伐採されることだ。それも三井不動産のために。伐採というと都民の反発を食らうので東京都は移植と言い換える。

a691e83282d661b9c4c823c32926cb9e-1536x1024
高橋氏(左)は宮崎駿作品に出てくる「トトロの森」のモデルとなった
八国山緑地の設計者でもある。
=3日、日比谷公園 撮影:田中龍作=

 東京ミッドタウン日比谷のビルなどから公園に向けてデッキ(橋)が伸びるのだが、着地点の高木が伐採(都は移植と呼ぶ)される。

 日比谷通り沿いのデッキ工事を優先するため、東京都は祝田通りから公園内の大改装工事の資機材を搬入することになる。祝田通りから公園の中心部に向かうルートは樹木の密度が最も高いエリアだ。

 幹の直径が1メートル前後もある巨木がびっしりと林立する。このエリアに資機材を積んだトラックの搬入道路を作る。

 気が遠くなるほどの数の樹々を伐採(都は移植と呼ぶ)することになるだろう。
11f6f74c9867153b5920643d1ec927d5
ここから公園に向けてデッキ(橋)が架かる。日比谷ミッドタウンの2階に
早くも表示されていた。「日比谷公園の持ち主は俺だ」と言わんばかりである。

=5月、撮影:田中龍作=

 東京都が日比谷公園のグランドデザインを公表したのが2018年12月。ところがこの年の2月には、ミッドタウンビルのデッキの接続部が出来上がっていることが確認されているのだ。

 日比谷公園の大改修工事はミッドタウンビルありきだったのである。
 
 日本きっての庭園のスぺシャリストから案内を受けた議員は次のように感想を述べた―

 「この国は(デベロッパーに)乗っ取られている。住民が知らない所で開発がこっそりやられている。神宮外苑ばかりじゃないんだな」。

 2日に投開票があった港区区長選挙で、外苑の伐採に反対する新人候補が当選した。外苑の港区道沿いのイチョウ並木を伐採するには区長の許可が要る。

 日比谷公園は都立公園である。緑を守る新知事が誕生すれば伐採は止まる。

  ~終わり~

↑このページのトップヘ