No Nukes 原発ゼロ

初代「No Nukes 原発ゼロ」 の後続版です。 政治・原発問題などを中心に、世の中の「気になる動き」をメモします。

テレビ・ラジオ

メディアと性被害 声上げる勇気に応えて
朝日新聞 2025年6月11日 5時00分
スクリーンショット 2025-06-11 224735---111
主要テレビ局への調査結果について記者会見する国際NGO「ヒューマンライツ・ナウ」の伊藤和子副理事長(中央)ら=2025年5月29日、東京都千代田区

 あのとき、声を上げられなかった。上げても誰も動かなかった――。メディアで相次ぐ性被害に改めて目が向けられるようになり、過去に受けた傷がうずく人も、自分を責める人も多いのではないか。フジテレビ問題を受けて、国際NGOヒューマンライツ・ナウ(HRN)が5月末、NHKと主要民放局の取り組みを調査した結果を公表した。

 メディアに関わる性被害が人権問題と広く認識されたのは、ジャニー喜多川氏の事案が契機だ。23年に訪日調査した国連の「ビジネスと人権」作業部会が「日本のメディアは人権リスクに対処する責任を果たしていない」と批判。テレビ各局は「人権方針」の作成などに取り組んだ。

 だが、その実効性は十分とはいえない。HRNの調査からは性被害が起きたとき誰が担当し、どう情報共有し救済に当たるか、具体性や透明性の乏しさが明らかになった。

 これ以上苦しむ人を生まないために、メディアに関わる一人ひとりが性被害を人権問題として直視する必要がある。特に経営陣は業界の構造的問題と捉え、具体的な防止・救済策を急ぐべきだ。

 問題の根底には「企業の意思決定層における同質性がある」と指摘された。国連作業部会やフジの第三者委員会の言及とも重なる。

 日本のメディア企業の多くは、国内向け事業が中心だ。個人を尊重した働き方や多様な人材の登用といった国際水準の価値観を求められる機会は少なく、とりわけ同質性が高くなりがちだ。経歴や経験が似通った人が集まる組織では、事案が起きても気づきにくく、異質な意見を軽んじるリスクを内包する。

 状況を是正しようと日本民間放送連盟は5月、男性優位の業界構造を改革するための提言を行うと表明した。確実に進めてほしい。

 こうした構造的な問題は、私たち新聞社にも当てはまる部分が多く、自戒しなければならない。メディアは報道や番組を通じて社会に影響力を持つ。フジ問題の背景に「面白いものをつくるには犠牲も辞さない」意識があったのと同じように、新聞社も「良い報道」をめざすことを免罪符に、ジェンダー不平等や長時間労働を容認してきた面は否めない。

 多様性のない組織はさまざまな立場にいる人たちへの想像力を欠き、生み出す作品や記事は意図せず人を傷つけるものになりかねない。

 いま向き合わなければ、声を上げた人の勇気にも、声を上げられなかった人の無念にも応えられない。

松尾貴史のちょっと違和感
100年迎えたラジオ 大きな役割「ベーシックメディア」
毎日新聞 2025/6/8 東京朝刊
スクリーンショット 2025-06-08 132926
松尾貴史さん作

 ラジオ放送が始まって今年でちょうど100年になる。東京では社団法人東京放送局が設立され、1925年3月1日、旧・東京高等工芸学校の一室から日本初の試験放送を開始した。さらに同じ年の6月1日、社団法人大阪放送局が放送を始めた。

 NHK大阪放送局(通称・BK)は放送100年を記念し、5月31日と6月1日の両日、「BK100年まつり」というイベントを開催した。1階のロビーに特設ステージを設け、100年の歩みを振り返る貴重な展示品がひしめいた。

 1日は午前10時5分から午後5時55分までという長尺かつ生放送のラジオ特別番組「100年分の“おおきに!”」が組まれ、総合司会の上田早苗アナウンサーと私がほぼ全編通しての出演となった。

 オープニングでは、日本で最も長い歴史と伝統を誇る楽団「Osaka Shion Wind Orchestra(シオン)」が奏でる「ラデツキー行進曲」を、私の指揮でお届けするという珍妙なお役目をいただき、大いに冷や汗をかいた。ちなみにシオンの創立はBKより2年早い1923年で、奇遇にも6月1日。かつての大阪市音楽団だが、橋下徹市長の時代、行財政改革の名の下に市の直営が廃止され、現在は市民の協力などによって活動中だ。

 この日は、大阪放送局が長年制作した「その時歴史が動いた」のキャスターを務めた「レジェンドアナウンサー」ともいえる松平定知さんを交えて、わかりやすい演出や語り口の秘訣(ひけつ)をうかがい、語り手としてはすこぶる大切な「伝える」と「伝わる」の違いを再認識した。また、劇作家で演出家の平田オリザさんが話してくれた「程よい冗長率」、正確な発音と滑舌がよければ問題ないわけではないという趣旨だが、これも非常に勉強になった。

 100年前の第1回放送は、北浜付近の三越呉服店の屋上に設置されたスタジオで行われた。最初の放送内容が何だったか興味深いが、記録によると、本町にある「坐摩(いかすり)神社」神官による祝詞が25分間流された。歴史ある街の縁起を重んじたやんごとなき演出だったのだろう。ちなみにその後は米などの相場に株式情報という、実に大阪らしい事始めだったようだ。

 スポーツの実況も、大阪放送局が最初に手がけたという。それ以前にラジオ放送が存在しなかったから当然ではあるが、中継や実況アナウンスなど、経験者がいるわけがない。銀行員から転職した入局1年生の男性が野球経験があり、突然任務を与えられて日本の実況中継の開祖となった。

 49年に始まったご長寿演芸番組「上方演芸会」は放送3000回を超え、今なお続いている。最高聴取率がなんと60%超という時代もあったというから、いかにラジオが娯楽の王様だったかがうかがえる。三代目・桂米朝による古典落語「天狗裁き」の一部が流れたあと、漫才の実演に。最多出演は夢路いとし・喜味こいしのコンビで、250回以上にもなるという。

 番組では、出場10回の若手コンビ、アルミカンに続いて、現役のコンビでは最多出場(127回)を誇る海原はるか・かなたが登場、名人芸を披露してくれた。2人が若い頃、「なぜか受けない」と悩んでいとこい師匠に相談、「立ち位置を左右入れ替えてやってみ」と助言をもらって試してみたら、まるで魔法のように受けに受けたエピソードなどを紹介してくれた。やはり演芸は生き物だということがよくわかる話だ。

 その後アナウンサー各氏によるアナウンス秘話のトークショーがあり、ラスト1時間はイベント会場を離れスタジオから今後のラジオの役割や未来の話に。特に防災については現在もラジオの役割は大きい。昨今「オールドメディア」と悪口を言われるが、私は「ベーシックメディア」として活用していきたいと強く感じている。(放送タレント、イラストも)=6月3日執筆

フジ第三者委が中居正広氏の性暴力を認定
女性がコメント発表/「私が受けた傷は一生消えることはない」/ 報告書で事件までの経過とその後の幹部らの対応を読み解き!


Isoko Mochizuki とオッカ君チャンネル
チャンネル登録者数 6830人
フジテレビ第三者委が中居氏の性暴力を認定し、被害女性は4月1日「私が受けた傷は一生消えることはない」とコメントを公表しました。 報告書に書かれた事件発生までの経過と、その後のフジ幹部らの対応を読み解きます!

「実態暴いた」「業界変わるきっかけに」
フジ第三者委、専門家の評価
毎日新聞  深掘り 2025/4/1 06:00
スクリーンショット 2025-04-01 082512---111
「性暴力が認められ、重大な人権侵害が発生した」と記された第三者委員会の調査報告書=東京都千代田区で2025年3月31日、藤井達也撮影

 元タレントの中居正広氏による女性トラブルを巡るフジテレビの問題で、フジの第三者委員会は31日に発表した調査報告書で、中居氏による性暴力を認め、中居氏の側にに立ったフジの対応について「2次加害行為」と厳しく批判した。企業統治やメディアに詳しい専門家は一定の評価をしつつも、踏み込み不足や今後の課題を指摘した。

HDは監督責任にもっと迫れなかったか
スクリーンショット 2025-04-01 082543---222
遠藤元一弁護士(本人提供)

 日本ガバナンス研究学会理事で企業統治に詳しい遠藤元一弁護士の話
 
第三者委員会が2カ月間で最終報告までまとめきったことは評価でき、内容は合格点だと思う。中居氏の問題に加え、役職員らが社員の性別、年齢、容姿などに着目してタレントとの会合に「接待要員」として女性社員らを起用していた実態を暴くなどした点は、調査の焦点として適正だった。

一方、踏み込み不足の点を挙げるなら、中居氏と被害女性とのトラブルが2024年10月上旬の段階で業界内に広まっていた状況で、フジ・メディア・ホールディングス(HD)の取締役が、HDと兼任するフジ取締役に問い合わせをしていたら、HDとしてもっと早く動けたはずだ。こうしたHD役員のフジに対する監督責任について、もっと迫るべきだったのではないか。【聞き手・斎藤良太】

「フジは変わった」印象づけられるか
スクリーンショット 2023-11-16 101326---333
 立教大の砂川浩慶教授(メディア論)の話 

 第三者委員会は、中居氏によるトラブルで女性が業務として会合に行かざるを得なかった実情や、フジの企業風土にまでよく踏み込んで調査した。

日枝氏の影響力についても、役員や社員へのアンケート調査で裏付けられ、説得力のある内容だった。第三者委の調査は(日枝氏が意思決定に関与する慣習で)社内が機能不全になっていたと認定していた。経営陣が自覚し、社員にまで(改革の)意識が浸透できるのかが大事だ。

砂川浩慶・立教大教授(メディア論)

 スポンサーの信頼を回復する鍵となるのは、視聴者に「フジが変わった」と分かるような番組を作ること。調査で、旧ジャニーズ問題で指摘されていた「ビジネスと人権」の問題や、女性蔑視と向き合ってこなかったことが明らかになった。フジ、ひいては業界が変わるきっかけになってほしい。【聞き手・平本絢子】


第三者委員会の調査報告書の骨子

・「業務の延長線上」で発生した、中居正広氏による女性に対する性暴力であったと認められ、重大な人権侵害行為に当たる

・港浩一社長、大多亮専務(肩書はいずれも当時)らは「プライベートな男女間のトラブル」と即断し、被害者救済の視点が乏しかった

・フジの幹部が中居氏の利益のために取った行動は女性への2次加害行為に当たりうる

・フジでは全社的にハラスメントがまん延し、被害への適切な対処がなされてこなかった

・日枝久氏がフジとフジ・メディア・ホールディングスの役員人事に強い影響力を持っていた。組織風土の醸成に与えた影響は大きい

フジ性暴力調査 組織の病弊は明らかだ
東京新聞 2025年4月1日 07時12分
東京新聞2023-07-28 085056
 元タレントの中居正広氏による女性トラブル問題を巡り、フジテレビの第三者委員会が調査報告書を公表。「女性が中居氏に性暴力の被害を受けた」と認定した上で「(行為は)業務の延長線上だ」と指摘した。

 フジは業務の延長線上で起きた重大な人権侵害を、外部の報道があるまで隠蔽(いんぺい)しており、企業統治が根底から崩れていたと言わざるを得ない。

 報告書は、トラブルが起きた当時の港浩一社長ら経営幹部が「人権リスクの認識を誤り危機管理としての対処をしなかった」と断定した上で「経営の体をなしていない」「被害者ケア、救済からの観点からも不十分な対応だった」と厳しく指摘した。

 フジは社内で問題把握後も中居氏のレギュラー出演番組の放映を続けた。社員の人権よりも番組存続を優先したことは明白だ。

 報告書は「ハラスメントは全社的にまん延している」と指摘し、今回のトラブルに限らず、人権を侵害された社員らが他にも多数いることは想像に難くない。倫理観が欠如した会社全体の病弊には言葉を失う。

 フジは中居氏の依頼で女性に100万円を見舞金名目で届けた上で弁護士を紹介していた。報告書は「フジの幹部は中居氏サイドに立ち、中居氏の利益のための行動は女性への二次加害行為に評価し得る」と指摘した。社員を守らないばかりか、実質的に加害者を支援していたのであれば組織ぐるみで性加害に加担したと批判されても否定できまい。

 フジは報告書の公表直前、親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)を含めて人事を刷新し、人事権を含む経営の決定権を事実上握っていた日枝久氏の取締役相談役の退任を発表した。

 日枝氏は、深刻な人権侵害の温床となった企業風土の形成に大きな影響を及ぼしており、説明しないまま退くことは許されない。

 日枝体制で引き上げられた清水賢治フジ社長(フジHD社長兼務予定)と同HD社長から会長となる予定の金光修氏が引き続き経営に携わることも受け入れ難い。

 報告書はBS報道番組キャスターを務める前取締役のハラスメントも指摘した。経営陣を総入れ替えして生まれ変わらない限り、公共性を有する放送会社として存続することは厳しいのではないか。

上納文化「フジテレビにはあった」
と第三者委員会は断じた 
中居正広氏の性暴力は「業務の延長線上」だった
東京新聞 2025年3月31日 18時38分

 元タレント中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる問題で、フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)は31日、第三者委員会の調査報告書を公表した。報告書は、中居氏が女性に対して性暴力を行い、「業務の延長線上」における性暴力だったと認定した。

◆セクハラを伴う会合「バラエティー制作局において顕著」
スクリーンショット 2025-03-31 215733---111
元タレントの中居正広氏の女性トラブルをめぐる調査結果を公表する第三者委員会
=31日、東京都港区のフジテレビで(市川和宏撮影)

 また、取引先と良好な関係を築くため、性別、容姿などに注目してアナウンサーや社員を利用したと認定。過去にセクハラ行為を伴う会合もあり、特にバラエティー制作局で顕著だったと指摘した。

 さらに「上納」ともいえるセクハラ案件が2件あったことも記述。

(1)2021年にホテルのスイートルームに男性タレント2人、女性アナウンサー2人を残してスタッフが退室、この後、女性アナがタレントと2人だけになり肩や膝などを触られた

(2)10年以上前、当初は数人で会食していたが、女性社員が店の個室に番組出演者と2人で「置き去り」にされた。この後、別の場所に移動、出演者が下半身を露出した―ケースだ。このほか、重要な社内ハラスメント事案4件も報告されている。

 第三者委(竹内朗委員長)は1月に設置され、フジ側と利害関係のない弁護士3人で構成。フジは1月に港浩一社長と嘉納修治会長辞任、今月27日に日枝久取締役相談役らが退任する人事を発表した。

◆中居氏の出演を継続したのは「二次加害行為」
スクリーンショット 2025-03-31 215814--222
公表された第三者委員会の調査報告書

<第三者委員会報告書ポイント>

(1)中居正広氏と女性とのトラブルについて

 中居氏が女性に対して性暴力を行い、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症した。フジテレビにとって、有力取引先による社員に対する人権侵害の強い疑いのある事案であり、人権に関する重大な経営リスクとして認識すべき事案。

(2)トラブルに関わっていたとされる社員Aの関与

 中居氏と女性との関係性、両者の権力格差、フジテレビにおけるタレントと社員との会食をめぐる業務実態などから、「業務の延長線上」における性暴力であったと認められる。

(3)トラブル把握後、被害女性への対応
 港社長(当時)らが本事案を「プライベートな男女間のトラブル」と即断しており、こうした誤った認識・評価が、フジテレビにおける本事案への対応を誤る大きな要因になった。
スクリーンショット 2025-03-31 215846--333
第三者委員会の調査結果公表と
清水社長の記者会見が開かれたフジテレビ本社
=31日、東京都港区で(市川和宏撮影)

(4)取引先との不適切な会合の実態

 社員、アナウンサーらが、取引先との会合において、性別、年齢、容姿に注目され、取引先との良好な関係を築くために利用されていた実態はあったというべきであり、不適切である。
 過去にはセクハラ行為を伴う飲み会が存在しており、これらの傾向はバラエティー制作局において顕著であった。

(5)中居正広氏のトラブルを把握後も出演を継続させた判断の妥当性

 フジテレビが女性に寄り添わず、中居氏の出演を継続させることによって女性の戻りたい職場を奪い、中居氏の利益のためとみられる行動をとったことは、二次加害行為に当たる。

(6)今後の再発防止策
 女性に真摯(しんし)に謝罪すべきであり、その謝罪は何が間違っていたのかについて組織としての理解と反省を十分に深めた後に行われるべきである。

 取締役会がリーダーシップを発揮してハラスメントリスクを含む重要な人権課題に関して議論を尽くし、人権尊重の取り組みを迅速に進める。(砂上麻子)

他者を「接待道具」に使う=大治朋子
毎日新聞 火論   2025/2/4 東京朝刊
スクリーンショット 2025-02-04 214251
記者会見で記者の厳しい質問に言葉を詰まらせるフジテレビの港浩一前社長=東京都港区のフジテレビで2025年1月27日午後9時2分、藤井達也撮影

 フジテレビが元タレントの中居正広氏による女性とのトラブルについて開いた記者会見には、固有の問題と、程度の差こそあれ普遍性が感じられる問題があった。

 普遍性でいうと、会食の場に女性アナウンサーを同席させる慣習があったのではないかという問題。港浩一・前社長は、そうした親睦会があったと認めたうえで、「基本自由参加」で「ほのぼのした会」だったと話した。

一方で、「今、冷静に考えると、上位にある立場の人間が食事に誘ったときに、あまり気が進まなかった人もいたのではないか」とも語り、「もう少し本人たちの意思確認などをしっかりやっていかなければいけなかった」と述べた。

 この発言に「うちは大丈夫か」と自己点検した企業や組織もあるかもしれない。私自身は、社内で意に沿わない飲み会への出席を強要されたことはない。ただ取材先との懇親会では妙な「お座敷ルール」を押しつけられたことがある。会合に「偉い人」がいて、その部下や取引先が幹事役を務めていると、同僚でもない私や他の女性参加者に「○○さん(偉い人)の隣にどうぞ」と座席を指定してくることが少なからずあった。

 「特等席だから」という口調なのだが、お酌をしたり料理を取り分けたりすることが期待される席でもある。隣で洞察のある語りをうかがえてありがたいこともあるが、下品な話が続く時もある。そういう時は洗面所に行った帰りに別の席に座ってしまうこともあるが、「偉い人」の隣がずっと空席になると後ろめたさを感じる。

 「お座敷ルール」を笑顔でまっとうできる「社会人」もいるが、セクハラ行為まで受けて強いストレスを抱えてしまう人もいる。

 特派員などとして英国や米国、イスラエルやパレスチナにのべ12年近く滞在したが、地元の人との会合でこうした役割を期待されたことはなかった。ただ現地の日本企業や組織との懇親会では似たようなことがあった。「うちの○○(女性)との飲み会、設定しましょうか」と男性が利害関係のある別の男性に持ちかけるのを目にしたこともある。部下の女性は自由に使える接待道具ではない。

 「偉い人」に女性との飲み会を設定したり、女性に接待させようとしたりする人は、自分のポイント稼ぎに他者を利用しているようにも見える。女性を接待道具にするような親睦会で「ほのぼの」できるのは、自分がそういう会合を設定してきたので、まったく違和感がないからではないだろうか。

 日本社会に深く根差した問題の存在を改めて感じる。(専門記者)

↑このページのトップヘ