「心中」という行為、









というか文化、というか、
概念というものは、
どうやって、
いつから生まれたのだろうか。
そんな事をふと思った。

WikipediaやGoogleに頼るのは無粋だ。
何も持たず、
考えてみよう。

訳あって結ばれることが許されない者同士の、究極の愛の選択肢。
それは容易に想像できる。
「一緒に死ぬ」=永遠になる、
という概念なんだろうな。
「これで現世の苦労も終わり、
二人は永遠に結ばれるんだ・・」
というところ、だろうか。

この令和の時代、
いや、平成の頃だって、
家族で無理心中、とかはあっても、
「純愛を貫かんが為の心中」
という事件は無かったように思う。

良い時代になったんだと思う。
医学の進歩や文化の発展と似ているんだろう。
あるのか無いのか分からない「あの世」や「来世」を信じて命を捨ててしまうんだもの。
まあ、身も蓋も無い書き方をしてしまえば、
馬鹿だよね。

でも個人的には、
そこまで追い詰められて心中を選ぶ、
というロマンチシズムはきらいじゃない。
本気で生きている人が好き、
ということもあるけれど。

どうせ生きても離れ離れ、
そんな人生に、
価値はない。
分からなくは、ない。

でも今の時代なら、
それだけの勇気があれば、
どんなに色眼鏡で見られようが、
罵声を浴びせられようが、
倫理に反していようが、
命まで取られることは、きっとない。

心中が無くなったことは、
人間自体の情熱の烈しさ、
が弱まった訳ではない、
と思いたい。
そんな、
梅雨の明ける気配のない、
7月15日。
