当初の計画のように電源はSW電源を使います。外付け(セパレート)にします。
L-CのLPFを入れれば行けるかな?冷却ファン無しの電源を選択しよう。
SW電源なら軽いし。セパレートなら潰しが効く。

目標は100W以上です。28Vで38W8Ωの4倍で150W なのでAB級120W出ればヨシ。
理論上は出力電力は4倍になるので、安くて入手しやすい数が出ているSW電源で行けるかな。

フィルターに使うコア類は入手済みです。
電力合成抵抗器の手配と選別は未だです。選別に使う桁数の多いデジタルマルチメータは入手済み。
3パラなので超精密に合わせなくとも大丈夫かも。
NFB抵抗器類の高精度のモノは入手済み。選別は不要かも。
石は出荷されたとのこと。デジキーは仕事が速い。

問題はスイッチング電源に過度的負荷になる電解コンの容量はどこまで許容できるか?ですね。
メーカーに確認してみよう。相手にしてくれるかな?(笑


ふと。
HDMIオーディオスプリッタ系のSW電源のFGを接続して好結果を得たわけですが
除電コンデンサー(仮想接地)をI2S(LVDS)送信基板のFGから外してもイケそうですね。
フルオケを聴くと情報量が抜群に増えていることがすぐ判ります。ホンマ凄いですわ。
HDMIオーディオスプリッタをミニ基板に換えた時くらいの効果があります。

みなさん、中華のHDMIオーディオスプリッタ・ミニ基板でI2Sで取り出してDACに送って
YouTubeを聴いて見れば良いのに。想像より音が格段に良いので驚きまくりますよ。
安いし。楽やし。良いことばかり。月1k円払えばCMなんて入りませんし。
ネットTVに金払うよりよっぽど良いわ(笑

倍のお値段になってますね。困ったもんだ。
フルモールドじゃない方が音が良いと思っています。なのでTでOK。
絶縁シートはマイカ使いで。

某Dに入荷してますね。他、有名どころにも。
どこからか出てきたのかな?入手できる最後のチャンスかも?
フルモールド品は昔に入手済みなのですが。たしか200円くらいだった(笑

60個買えば47k円のようですね。@800円弱。でもそんなに要らないですわ(笑
共同購入するとか。社長さんは買うかな(笑
それに、ほれ込むほどの音ではないし。良い音ではありますが。
運よくデジキーで12個なんとか買えました。お気楽さんの6パラ基板2枚分(爆
デジキーならモノは信用できます。火事にならないでしょう(爆笑

中華の安いモノは止めておいた方が良いです。怖いもの見たさで買ったモノはナニでした(笑
本物のように見えるモノはそれなりのお値段ですね。

目標は3パラBTLです。保護をどするか?ですね。K式準拠が良いかな。
コントロールアンプのバランス出力から送ればOKですね。
6パラ基板上の位相反転回路は要らなくなる。
似非バランス?だけど、これでDACからパワーアンプまでバランスになるわけです。



2号君とガレージデッキの下に配電盤のベースにする板を設置しました。
38Φのステンパイプでフレームを組みました。縦パイプに根かせを付けて地中に置いて
コンクリート(防水コンクリート)を打ちました。自己満足です。
続いて盤の穴あけ加工を行いました。鉄なのでけっこう重いです。
暖房が必要とならないうちに完工しなくては。そうしないと作業場兼のエアコンが使えない。

あらっ。接地棒を打つのを忘れてますわ。
A種接地棒も値上がり。困ったもんです。節約のため100Ω以下になればヨシとしよう。
オーディオ用じゃないし600Ωだとしても頭に漏ブを入れるので法的には全く問題は無いし。
たぶん1本で50Ωくらいは出るんじゃなかったかな。

えらいことが判明しました!
SW電源のFGはコモンモードノイズのリターンで、(電源側)ソース側に戻して接地する。
今までは放置で未接続でした。

うちの場合はCVCFのFGは接地(大地アース)されています。
3PプラグでCVCFに接続するだけ。
激変も激変!!!もちろん、さらに良い方へ。すさまじい情報量の増加です。圧巻!
まだ先があったのです。
皆さん経験していると思いますがノイズ対策をすると低域まで改善されるのです。

しかし、やはり、肝はHDMIオーディオスプリッタ系の電源。スバラシイ!!!

接続はアレを使ったのでLN線にはコモンモードチョークとFG線にはフェライトコアが入っていますが。
もしかしてトロイダルコアはナノクリスタルだったりして?

三脚が1kでいっぱい出ていたので1台保護。移動運用のアンテナ設置に。
バシは人だらけ。コロが怖いので大至急退散。


盤が届く。いい買い物でした。まともに買えば20kはする。どんなルートで入荷したのだろう?
設計変更されてキャンセルされたのかな?


ふと。
SW電源が気になる。良さそうです。まともに買えばこんなお値段では無理。
ウン万円。しかもJPN製ですよ。
オーディオ用に開発されたモノでは無い工業用のSW電源ですが低ノイズ化したらしい。
ノイズのスペクトラムを見てみると160kHzあたり。そんでコアが150kHzなのかも。

↑このページのトップヘ