空を見上げて

年少、年中組さん、風車を持ってお出かけ

今年も自分たちでお絵描きをしたマイ風車を持って、年少さんと年中さん合同で梅小路公園に行って来ました。
年少さんと年中さん合同のお出かけは、初めてです。
行きは、大好き😘な幼稚園バスに🚌乗って行きました。
今年の4月から入園してきたお友達の中には、初めて園バスに乗るお友達もいて
弾きれんばかりの笑顔で嬉しそうに乗っていました。
10分ほどで梅小路公園に到着。
芝生広場まで、手を繋いで歩いて行きました。
この日は、お天気も良く、幼稚園や保育園、小学校、中学校など沢山の団体が来ておられびっくり!
みんなにも迷子にならないようにと注意を促しました。💕
梅公かざぐるま (1)梅公かざぐるま (4)梅公かざぐるま (5)

風車をもらったら、みんなでよーいドン。
「めっちゃ回ってる〜」「虹🌈色になってる〜」と大喜び。
「向こうの先生のところまで走ってみよう」「次は、あの木まで走ってみよう」と誘うと全速力でついて来てくれていました。
梅公かざぐるま (6)梅公かざぐるま (7)梅公かざぐるま (8)
30分ほど風車で遊んだ後は、芝生広場の外回りを電車も見がてらお散歩に行きました。
丁度、鉄道博物館から出発した蒸気機関車🚂にも出会えて、子どもたちの前で汽笛を鳴らしてもらい大迫力のサービスに少々、びっくり‼のみんなでした。

年少さんは、その後、園バスで幼稚園にまで帰り、年中さんは、芝生広場でおにぎりを食べその後も少し「ちびっこ広場」で遊んで、歩いて幼稚園まで帰りました。
梅公かざぐるま (9)梅公かざぐるま (10)

去年は園バスで帰っていたのですが、年中さんになったので歩いて帰る事にしましたが、沢山遊んだ後とあって「もう歩けない」と弱音を吐く子どももいましたが、45分ほどかかって無事に幼稚園まで帰って来る事が出来ました。
強くなったね!
年少さんも1時間ほどでしたが、自由に走り回りたいのを少し我慢もしながら、迷子にならず遊べて偉かったね!
お天気も良く広いところで走れて楽しい1日でした。


ryukoku52ryukoku52  at 18:16  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

カップケーキ(年中組)

5月23日に年中組さんで2回目の食育で
フルーツカップケーキ🧁を作りました。
実は、子どもたちが、お砂場で、カップケーキ屋さんごっこをしていて色々な果物🍎を入れた感じで作っていたのを見て、さくら組でも作ってみたいと思ったのがきっかけでした。
カップケーキ (1)カップケーキ (2)カップケーキ (3)






今回は、3、4人のグループに分かれて材料を混ぜる事をしてもらいました。
一番最初は、卵を割るです。
パカ〜ンと上手く割れると、とても満足そうな顔でしたが、机の上に溢れてしまうと少々、残念そうで色々な表情が見られました。
その後は、小麦粉、ベーキングパウダー、バターを順番に入れては、混ぜるを繰り返していきました。
「次は、私が入れる番だよ。」
「僕がボールを押さえておくから混ぜてね」とグループで役を交代しながらやっていて年中さんになってきたなぁと感じました。
出来た生地をアルミカップに小さめのたまじゃくしで入れてもらうのをしてもらったのですが、柔らかめの生地だったので、こぼれないように入れるのが大変でしたが、美味しいカップケーキを作ろうと頑張って入れていました。
最後は、フルーツのトッピングです。
マンゴー、パパイヤ、パイナップル、リンゴ、みかん、ブルーベリー、クランベリーとたくさんのドライフルーツを用意したので、選ぶのが大変なようでした💕
「ぼくは、ブルーベリー🫐だけにする」
「私は、リンゴとクランベリーのミックスにする」と楽しそうにトッピングしてくれました。
カップケーキ (4)カップケーキ (6)カップケーキ (5)





オーブンで焼いている間にミックスジュース🍹も作りました。
牛乳、バナナ🍌、フルーツの缶詰め🥫をミキサーに入れてスイッチオン❗️
ぐるぐると回っていくのをみんな興味津々で見ていました。

小さめのおにぎりを食べた後、焼き上がったカップケーキとミックスジュースをみんなで食べました。
今回のカップケーキ、生地が柔らかく扱いにくかったのですが、とてもふんわりと味もバッチリで美味しく、50個ほどあったカップケーキが全部無くなりました。
カップケーキ (7)カップケーキ (8)カップケーキ (9)







もちろん、ミックスジュースも何回もお代わりしていました。
本当に美味しかったね。
カップケーキ作り、大成功❗️
カップケーキ10



ryukoku52ryukoku52  at 18:58  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

年長 食育 クレープ作りました😋

食育 クレープ作りました!
5月18日に、食育でクレープを作りました!

クレープ (3)


朝、登園してきた子から、ウィンナーとハムを切っていきます!ハムはスーッと包丁を引くと切れるけど、ウィンナーは少し抑えるように力を入れないと切れないので、その切り具合も楽しみながら切りました😍

クレープ (1)


生地作りでは、小麦粉と砂糖と牛乳、卵を混ぜます!自分たちで役割を決めて、順番に混ぜている姿を見て、年中組の時より話し合いも、順番を守るのも上手になっているな〜と感じて嬉しかったです💓

クレープ (5)


生地が出来たら、1人1枚焼きます。ホットプレートにお玉一杯分の生地を流して、火が通りぷつぷつしてきたら、フライ返しで自分でひっくり返します😆
子ども達は、生地を流すときに面白い形になったり、ひっくり返した時のいい匂いや、焼き色に、「おしりみたいな形になった〜」「卵のいい匂い〜」と嬉しそうに反応していました☺️


クレープ (6)


焼けたら、次は盛り付けます!からあげや、ポテト、レタス、お好みでケチャップやマヨネーズもかけます😋

おかわり分からは、デザート系のバナナ、もも、生クリーム、チョコソースのトッピングもOKです💓

クレープ (7)


生地は、大きなボウルに山盛りあったけど、20分程で完売し、バナナだけ、ウィンナーだけ等の具材だけのおかわりもしました😋
お皿に付いたチョコソースも綺麗にペロンとして、持て余すことなく食べる子もいました😆

「もっと食べたい〜」「もうなくなったん?」とまだまだ食べたい様子でしたが、子どもたちのお腹はぱんぱんだったので、このくらいでいいんですよねきっと😋💓
お家に帰って、夜ご飯が食べられたのか少し心配です‥😅


クレープ (8)


また、みんなで美味しいもの作ろうね♪

ryukoku52ryukoku52  at 19:21  | コメント(0)  |  この記事をクリップ!