2008年01月10日
私が院長になったら
・ 全ての医師と主要スタッフに何度も,根気よく,ていねいに指導をする.
・ そして適切でないと判断したら,もっと楽で給料のいい職場を探して紹介する.
・ 不適切なスタッフの移動は3年内を目標とする.
・ 同時にすばらしい人材をコツコツ集める.まだ高い給料は出せないが,高い理想に向かってともに歩いてくれるよう話す.
・ 人材集めにはまず5年を目処とし,その後も永続的に行っていく.
平成20年1月10日
2007年07月07日
オレ授業・悪い宗教編
週一回の専門学校の授業でまた度を越してしまいました.
”え〜,ウチの病院から宗教が出たので〜,今日は皆さんが人生を誤らないように緊急特別授業をやります”
と言って黒板に大きく
悪い宗教
と書いて,バンバンしゃべりました.
・テレビに出てる
・悪いことをいっておどかす
・アクセサリーきらきら
・超能力・霊能力を売りにする
・超能力・霊能力つくと言ってる
・やけにお金がかかる
・怒る
・自分を神だと言う
・セミナーくりかえす
・非難されると”真実が見えないかわいそうな人”とか言う
・Sexualすぎる
ハイ,これ全部アウト.
などなど.その他に
・○木先生が昔やってた墓石売りのテクニック
・じゃんけん理論によるだましのテクニック
・認知とは何か,あなた見ている像は脳の作った虚像で,ひとりひとり見えているものは違うのだ.(ここでかろうじて神経内科を10分ぐらい)
・洗脳とは何か
・典型的マルチのセミナー手法
そして最後に”ビリー・ブランクスはなぜあんなにうけるのか”で〆ました.あ〜楽しかった.
2007年06月30日
超能力
超能力があるとか,霊視が出来るとか,そういうことより常識,知恵,あいさつ,礼儀,笑顔,思いやり,気配りとかそういうもののほうがよっぽど大切.
超能力開発よりやらないといけないことがいっぱいある.
2007年05月09日
ブートキャンプ終了
というわけでビリーとの7日間も終了. 皆さんの知りたいだろうと思われる効果をまとめると, ・やせたい人はすべてのプログラムを,うわべでいいから流すだけで充分発汗があり,新陳代謝があがる. このどちらかの方針でやるといいだろう. 今後も1〜2日おきぐらいでやってみようと思う. |
2007年04月29日
ビリ3
昨日は当直明けにビリー3日目,2日目はまずまず軽快に出来たが,3日目からプログラムがアップグレードする.やはりきつい.ビリーバンドで腕があがらない.
終了後は当初に比べ体重-1.2kg,ウエスト-1.5cmぐらいでまあまあへってる.もちろんそのあと水分取ると少し戻るんだが.
初回は激しい筋肉痛で苦しんだので,2回目は痛み止めを飲んでみたら楽になった.今回も消炎鎮痛剤を2種類飲んでいる.なんかロッキー4のドラゴみたいだな.
2007年04月26日
なかなかいいぞビリー
中三日も筋肉痛がとれず,昨日二回目のビリー.テンポが速いのに気をつけ,最初の腕立てがかなりきつかったので,これは簡単に済ましたら,あとはだいたいスムーズに出来た.
参加者のみなさん(みたいな出演者)のようにはいかないが,かなり楽に運動ができる,明らかに初日より筋力がついてる.ハードワークをしたあとの筋肉休息期にくる超回復という状態だ.
そしてやっぱり汗がバッチリでる.ああ,運動って気持ちいい〜って何年ぶりだこの感覚.今回は前後にプロテインとアミノ酸を充分に採っておいたのもよかったのかもしれん.
楽しみになってきたぜビリー
2007年04月22日
きつすぎるぞビリー
2週間待ったビリーズ・ブートキャンプが昨日やってきたので,酒も飲まずにやってみた.
|
2007年04月16日
オレ授業 一時間目
さて,専門学校に着くまであと10分,簡単で,役に立つ学習法を教えるにはどうするか,,,,オレの知ってるメソッドの中で,何を教えるかって事が大事なんだ,オレがあたりまえと思うことでも専門学校生には難しいことが多いからなぁ,,,,
去年までの授業で,彼らは性格のいい子達が多いんだけど,やる気はそこそこという程度で,とても吸収力があるとは言えないというのが印象だった.ちょっと難しいことになると,てんで頭に入らないみたいなのだ.
彼らをバカだと思いたくはない,苦手なんだ,苦手.(いわゆる日本の学生やっている)勉強が苦手ってことはどういうことか,,,,オレの去年の授業が入ってかないあれはなにか,,,,抽象的なことが苦手なんだな.抽象的な思考や知らないことをイメージするのがまるでダメだわ,はっきり言って.
じゃあ教えるとしたらどうするか?,まず内容を具体的にする,で,授業の中で同じことを何回も言う,そのために話題を絞る,今回は二つにしよう.
学んで一生役に立つもの,わかりやすくキャッチーで,不思議すぎてかえって引かれるようなものでないもの,,,というわけでVAKとフォトリーディングがいいか.ちょうど今もってる本にVAKをチェックするアンケートみたいなやつがある.
2007年04月12日
オレ授業
理学療法士,つまりリハビリ専門家になる学生たちの授業を週一回している.なるべく教科書を読むだけの授業をしたくなかったのだが,どうしても8割ぐらいの時間は教科書を読んでいて,退屈になってしまう.
というわけで,今年から思い切って,もういちいち教科書を読むような授業はしない!,と誓った.世界で俺だけが出来る授業をしよう,ってなもんでいろいろ,考えたわけだ.
俺だけが教えられること,,,
リハビリを職業にする人たち,,,
形態としては授業,,,
などなどをマルチプルに,実際には非言語的に考えていた.そうして,近年のリハビリ学の進歩に思いをはせた,脳は再生しないと以前は言われていたが,適切な刺激やtaskを与えることで,どうも脳は再学習するようなのだ.
今後確実に神経が再学習するという学問や理学療法が発展していくし,その上,学生たちは俺より15歳も年下なので,彼らの今後40年ぐらいのキャリアのうちに,私が経験する以上の素敵な未来を,神経がもっともっと再生するということを職業として経験できるということなのだ.
そういうことを考えていたらテーマが浮かび上がってきた,テーマは”学ぶ”
学生にとっては”学ぶこと”を学ぶ
俺にとっては”学ぶこと”を教える
で,決まりだ.
という感じで,初日の授業が始まる15分ぐらい前にテーマが決まったのでした.
2007年04月09日
出るかやせ薬
今度からはじめる治験の説明があったのだが,糖尿病の患者に使って,ウエストやら血糖値やら減るとのこと.興味深いのは脳に直接作用して食欲を抑えるとのこと.
ボンヤリ聞いていたら,糖尿病の薬というよりは神経に効く薬だなぁと興味をもってきた,カンナビノイド受容体拮抗薬,ということはカンナビノイドの作用をブロックするということだ.しかしカンナビノイドってなんだ?
で,しらべてみてビックリ,Cannabis(=大麻)の内因性ペプチドだそうな,つまり脳がつくる大麻様物質があってそれの受け取るほう(レセプター)をブロックしちゃうと.
だーから副作用にウツとか不安とかあるわけだ.この薬,将来的には単なる肥満にやせ薬として発売をもくろんでるらしい.ワシは全く必要ないが,大麻的な脳内反応をブロックする,というしくみを知ってしまうと,なんかもったいない気がして飲みたくない.
2007年04月08日
いろいろ試したい年頃
最近運動不足を自覚しているワタクシ,ロックウォーター(27番)とワイルドオート(36番)が出ていることもありまして,ケーブルテレビで大好評のこれを頼んでしまいました.
http://
このPVみて頼まなきゃ健康グッズ好きじゃないよね.っていうか一週間で鍛えられるほどのハードトレーニングなんじゃないかとブルル,,,
それと便利なもんで
http://
あーネットはステキ.一番細いのを買って,コリの取れなかった足のうらに刺してみました,ブスブスと.ウン,全部じゃないけど,いままで取れなかったところのも楽になってる.
2007年04月05日
ゲート
お盆の時期はあちらの世界とこちらの世界があいまいなようで,簡単にあっちへ行ってしまう患者さんが多いみたいなのだが,ここ数日もゲートがゆるかった気がする.意欲のない人は全然ふんばらずにあちらへ行ってしまう.
ゆるかったのはこの地域だけなのだろうか,もっと広い範囲でおきていたのか気になる.
2007年03月29日
釣藤散good
いろいろ書いたんだが,消してしまったので疲れました,,,
めまいが主訴の男性で,釣藤散(ちょうとうさん)証の方がこのところ二人続きまして,釣藤散でスッキリ良くなりました.
2007年03月22日
今日の川柳
2007年02月25日
しゃっくり少女はヒステリー
このしゃっくり少女は転換性障害だと思う. |
2007年02月16日
膝や腰の痛みがみるみるとれる細絡刺絡
ここしばらく外来でやっている細絡刺絡がとても効果があって順調なので,患者説明用の用紙を作ってみた.
運よく私の外来にたどり着いた人には奇跡が起きるかもね.っていっても手技は誰でも出来る簡単なものなんだけど.もっと普及するといいなぁ.
---------------------------------------------------------------
細絡刺絡(さいらくしらく)について
年齢を重ねるにしたがって膝や足首周辺の皮膚に浮き出てくる細い血管(静脈)を漢方医学では細絡(さいらく)といいます.また,いわゆるツボの並んでいる道を経絡といいます.このように,昔の中国ではなにか医学的な意味のあるすじに絡という字をあてたわけですが,そこに針を刺したりする治療を刺絡といいます.
昔の人は痛みのある膝や足首などに浮き上がる細絡には“毒”がたまっていると考え,針で刺して抜くことで治療していました.現代医学の普及によってこの考え方はほとんど忘れ去られていますが,かなり治療効果のある場合が多く,私は診療へいかすことにしました.鍼灸をしている先生方の一部にも行っておられる方がいらっしゃるそうです.
やり方としては太い針の先だけを使い,アルコール消毒した皮膚に小さな(1〜2mm)切れ目を入れ,自然に血が流れるようにします.刺すときにはちょっと痛みがあります.なるべく治療効果の出るように何ヶ所も刺します.血というのは見た目に迫力のあるもので,数ccでもかなり出ているように感じられますが,実際にはごく少ない量です.
時間は15分から30分ぐらいで,ほとんどの方が治療終了時には
・ 痛みが取れた
・ 軽くなった
などの効果を実感されます.改善の程度は,ほとんど症状がなくなるという著効から,半分程度になる方までいろいろです.適切に行っている限り,いままで効果の全くなかった人はいらっしゃいません.効果の持続期間も三日から数ヶ月以上といろいろです.
皮膚のごく浅いところを刺しているということ,薬物を入れているわけではないこと,などからほとんど副作用はないといっていいのですが,技のしくみからして青なじみ(皮下出血)が出来てしまうことがあります.これも心配はなく,1週間程度で自然に消えていきます.
お風呂は大丈夫だと思いますが,当日は控えてもらうようにしてます.血は自然に流れるようにして,止まるまで様子をみますが,技を行った後に歩いたりすることでごくまれに出血があります.
保健医療ではないので,現在料金はいただいておりません.また,細絡という血管がない人には出来ませんので,症状によっては細絡刺絡を行わない(指す場所がない)場合があります.
○○○○○病院神経内科
○○ ○○
------------------------------------------------
2006年08月26日
ダンス(6)
体の病気が原因でない痛みやしびれなら副情報操作でその痛みやしびれを変化させてしまえることを第一に考えるのだが,この方の主な訴えは“痛みの次の日は脱力する”というとらえどころのないものなので,そう単純にはいかないし,心理機転としていくつかの要素が組み合わさっているようだ.流れの中で臨機応変に対応しなくてはならないことが予想されるから,まずなにか取っ掛かりというか,こちらの診療ペースにもってくるつかみが欲しい.
そこで,まずO-ringからやってみた.O-ringというのは,まず被験者が右手の人差し指と親指で丸く輪を作り,いわゆるOKの形にする.検者は自分の両人差し指を被験者がつくった輪のなかに入れ,人差し指と親指にしっかりかける.そして合図をして,被験者は輪が開かないように親指と人差し指にしっかり力を入れ,検者は輪をあけるように両方の人差し指でひっぱるというテストである.
同じぐらいの体格の人同士がこれをやると,輪を作ってるほうががんばってもだいたい人差し指と親指が離れ,輪が開いてしまう.だが,輪を作っているほうが特定の言葉を口にしたり,意識を変えたり,左手に何か持ったりすると,この輪を閉じる力が劇的に変わるのだ.
2006年08月24日
ダンス(5)
この言葉には感銘を受けた.最も基本的なマイナス感情は意欲の無いことと恨みの感情なので,精神を病んだ人の心の真ん中にも,まず間違いなく無気力と被害者意識がすえられている.しかし,この人には治りたいというはっきりとした意欲を感じた.
サイコセラピーではこの人の”ダンスがしたい”という意欲を資源(resource)と考える.心の中にあるこの資源,すなわちエネルギーであるが,これに介入し形を変換させて治療につなげるというしくみだ.この人には治る可能性が充分にある.
さっさと診療を終えてしまおうという気は全くなくなる.逆に,これからこの人の内面に踏み込んでいくという一仕事を前にして気合を入れた.こういうときの診察はきまって長くなる.
2006年08月23日
ダンス(4)
神経学的にも丁寧に診察を進める.ゆっくりと静かに,簡単な動作をさせることで気持ちやしゃべるペースが落ち着いてくる.詳しく診察しても,やはり神経学的異常はない.
ほかの病院で繰り返し採血や腹部の検査,頭のMRIも行われており,異常は指摘されていない.当院で追加する検査もない.紹介してきた麻酔科の先生は神経内科の病気の有無を聞いているのだが,該当するものはないし,今後もそちらの医院で診察するようなので,これで外来を終わりにしてご返事を書こうと思った.重症な神経症の患者を持つのは大変なストレスなので,無理して抱え込むことはない.
”精神的なものが原因ですね,神経内科の病気ではないようですよ”そういうふうに言って,診察を終了しようとした,すると,”でも,以前のようにダンスがしたいんです”とおっしゃる.
-------------------------------------------------------
2006年08月22日
会話(7)
これぐらい体が酸素化されていれば御家族が来るまで大丈夫なので,看護師に酸素のバックを押すのを止めるよう指示し,酸素マスクに変更する.もともと蘇生をする予定ではないわけだし,御家族がいらっしゃってから止めてしまうと,いかにも治療を止めたために亡くなったように見えてしまう.もう治療をすれば助かるとかそういう次元ではなく,いかにうまく最後を迎えるかという問題なのだ.
蘇生はどこかで終了するときが来る,うまく成功すればいいが,ほとんどが患者の死で終了することになる.だから蘇生の現場では医師と看護師はあたかも全力疾走のように働くのだが,どこかで最後の瞬間に向けてペースチェンジをしないといけない.
少したって娘さん達が到着した,御家族が間に合ったのでちょっとホッとする.かなりあわてておられて,やはり心の準備は出来てない.こういうときの説明は難しくなることもあるが,なにより家族が最後の瞬間に間に合ったかどうかがとても重要になる.
しかしそれは主治医の仕事,ちょうど主治医もかけつけた,私の役目はこれで終了である.部屋を出る前に気持ちを患者さんに向けてみると,ご本人はまだ体の中にいらっしゃる気がした.