蒲田総合Nゲージ車両センター

すーぱーあずさの趣味全開日記。鉄道模型Nゲージの小改造、撮影した鉄道写真の紹介、旅行記など幅広くお届け。

鉄道全般

TX撮影記

2024年になりました。
新年早々暗いニュースが続いていますが、
ブログやSNSは平常運転でやっていこうと思います。

今年もよろしくお願いします。



さて所用でつくばに行くことになり、、
実に十数年ぶりにツクバエクスプレスに乗りました。

せっかくつくばまで行くので、
道すがらでいくつか撮影をしてきたので、
ここに写真をアップしてみます。


写真
TX-1000系 普通|守谷行き @八潮

写真
TX-2000系 区快|つくば行き @八潮

まずは定番の八潮駅秋葉原方からの入線を撮影。

時間的には順光を過ぎていますが
車両の前面に角度がついているので
こんな感じで撮れました。

ちなみに反対ホームは防音壁が高くて、
足周りが影になってしまったので諦めました。


写真
TX-1000系 普通|秋葉原行き @柏の葉キャンパス

写真
TX-3000系 快速|秋葉原行き @柏の葉キャンパス

写真
TX-2000系 区快|秋葉原行き @柏の葉キャンパス


運転士用ホーム監視モニタのデカいのがついてしまったため、
対向式ホームで撮影ができる駅が限られてしまいました。
その中でもなんとなくで降りた柏の葉キャンパス駅は
柵の間から望遠で抜けて編成写真が撮れました。

ちなみによく撮影地としてヒットする柏たなか駅つくば方は、
どうやっても撮影できませんでした。


写真
TX-2000系 快速|秋葉原行き @守谷


ここも定番の守谷駅つくば方の入線。
光線はもう少し遅い時間がよいと思うのですが、
所用の時間が迫っていたのでとりあえず1枚。

TXの車両は反面影になるとやっぱかっこう良いですね。


写真
TX-3000系 区快|つくば行き @研究学園


後ろ展望しながらつくばに向かっていて、
もしかしてと思って降りて撮った1枚。

順光時間は過ぎてますが、
ギリギリで6両収まってくれました。
この作例は見たことないのであまりメジャーな場所ではないのかも?

3000系の屋根肩のカラーリングもキレイに出て、
この日1番の収穫になりました。


写真
TX-2000系 普通|つくば行き @みらい平


所用のあとの帰りに撮った1枚。
もう日暮れ間近でISO1600の荒れ荒れ画像を
なんとかレタッチしたものです。

ここもテレビがあるのですが、
下の柵の間から抜けば撮れました。
高架橋は望遠で処理しちゃった方がよかったですね。



とにかく相対式ホームはテレビが鎮座してて、
以前のように撮れなくなってしまったようで、
事前情報があまり役に立ちませんでした。

また冬の低い光線もあいまって、
なかなか良い写真が撮れず苦労しました。

加えて所用の都合で秋葉原〜つくば1往復しかできず、
折り返し乗車不可という制限付きの状況下でしたので、
もう少し他の駅も回ってみたいなと思いました。

ただ全車種乗り比べできて乗り鉄としては楽しかったです。

走行速度の目安もできたので、
次に行く時は走行音も録りたいですね。

モノサクへ行ってきました

友人がクルマを出してくれるというので、
あの有名なモノサクへ行ってきました。


モノサクについて簡単に説明すると、
総武本線の物井駅と佐倉駅間に点在している
鉄道写真がきれいに撮れる場所の総称です。

この区間には
東京から直通してくる「成田エクスプレス」や「しおさい」、
同じく直通の快速列車と総武本線の普通列車、
一日に数往復ある貨物列車と
いろんな列車が走っています。

本数も割とあるので飽きない撮影地かと思います。
ただどこも駅からは少し遠いのでクルマがあると便利なんですよね。


そう思っていろいろ事前に候補地を挙げていたのですが、
実際行ってみると新たに設置されたとおぼしき障検が邪魔だったり
線路敷には入らないものの境界杭を超えないと撮れなそうだったりと
なかなか厳しい状況。

この辺のグレーゾーンは
最近 撮り鉄に対する世間の目が厳しくなってますから、
我々はクリーンに行きたいねって話し合った結果、
最終的に亀崎踏切に落ち着きました。

なので昼飯以外はずっとそこで撮っていました。



写真
209系6連普通列車


写真
255系「しおさい」


写真
EF210牽引鹿島貨物


午前中は主に下り列車を撮ってました。
場所は踏切遮断器の横の柵のところです。

基本的に側面順光や柱が入るのは好きではないのですが、
これはこれでアリかなぁって感じの写真に仕上がりました。
とはいえやっぱここは6連がちょうどよいかなと思います。

カーブ構図は苦手なので没画像を量産してしまいましたが、
目当てのひとつだった255系と貨物は無事成功。

貨物は編成が長いので貨車の最後尾が入るように
けっこう引き付けて撮ってみました。


写真
EF210牽引鹿島貨物


写真
255系「しおさい」


写真
凄い勢いで数を増やしているE259系新塗装


午後は上り列車中心に撮影しました。
午前中に試行錯誤した結果 構図がほぼ決まり、
踏切横の道を数歩入ったところから望遠することにしました。

撮影に行くと決めた直後に定期列車から撤退が発表された
255系も無事側面まで光が回ってくれました。

E259系の新塗装はどうも好きになれません。


写真
209系4+4連の普通列車


写真
E235系1000番台11両快速


写真
E259系従来塗装


冬の短い陽が沈み始め夕方の雰囲気になってきました。

209系も房総に行ってしまってからは撮影してなかったので、
他にも6連や4連といった編成バリエーションが撮れて
個人的には満足でした。

E235系は数少ない11連。
勾配の都合上ここはこれくらいが限界な感じがしました。
E217系も撮ったんですが15連は後ろが下ってしまうんですよね。

E259系の従来塗装もどんどん数を減らしているので、
ここできれいに撮れてよかったです。


列車待ちの間は寒かったり、
意外と対向列車と被りそうになってハラハラしたりもしましたが、
いろんな列車を撮れてよい一日になりました。

ミクリ2023

すっかり投稿時期を逸していますが、
東武ファンフェスタに行ってきましたよって話でも。

東武ファンクラブ会員の友人からお誘いをいただき、
はるばる蒲田から出掛けてきました。


んでファンクラブ会員特典でさくっと入場でき、
会員専用の撮影会に参加できました。

写真

メインの展示はこんな感じ。

写真

特急車2本のアップ。

写真

スカイツリートレインと東武8000系のアップ。

写真

メインじゃないけど横に居た子たち。

写真

体験運転につかわれた6050系。
実はこいつが本当は貴重な存在だったりして。

写真

休憩車両の10030系の前面床下アップ。
近くで「武蔵模型工房」がなんとかって声が聞こえてきました。
工場長 めっちゃ有名になってますよ。

ちなみに東武の各種床下データは、
今回誘ってくれた友人の情報が活用されてます。
3D製品は関急車輌のメンバー連携によってできています。


写真

工場には9000系が入場中。
吊り上げ実演につかわれていました。

こうやって下から見れるのも貴重ですね。

写真

スカートの中もこんな感じで見えちゃいます。
キャー エッチー。

写真

コンプレッサのアップ。
本体が重いので梁を強化してるんだとか。
だからここにリベットがあるんですね。

写真

インスタにもあげましたが、
こういう写真も雰囲気あっていいなぁと。


写真

帰りがけに反面影になってた10030系2連をぱちり。
幌付きエロいですねぇ。

写真

区間急行┃新栃木行き
こんな表示も昔はよく見ましたが、
今となっては貴重になってしまいましたね。


写真

最後に物販ブースをあさっていたら、
アルピコのところで元20000系が特別仕様で売ってました。

こういうのは特価の店で買うのもいいのですが、
せっかくなら事業者から直接買う方が
鉄道会社に売上あがるからいいんじゃないかと
勝手に思ってます。

模型鉄は模型を買って鉄道事業者を応援してます。

ということで交通費以外に思わぬ散財をしてしまいました。
早く動力とパンタ買ってN化してあげなくちゃ。
床下機器も待ってますよ工場長!


さようならエアポート急行 その4

お待たせいたしました。

エアポート急行の活躍を写真でふり返るシリーズ、
最終回の4回目は2019年以降に撮影した写真で、
珍しいものや二度と撮れないようなものを
まとめて紹介していきます。

まずは定期列車として存在はしていたものの
一日に数本しかない行先や珍しい車両のエア急を
一気にみていきます。

写真
都営5300形による泉岳寺行き @立会川


写真
都営5300形による品川行き @大鳥居


写真
京成3000形による泉岳寺行き @平和島


写真
京急2100形による品川行き @大鳥居


写真
京急1500形4連+1000形1890番台 @大鳥居


写真
京急2100形による金沢文庫行き @生麦


写真
北総7500形による青砥行き @大鳥居


写真
イエローハッピートレインによる逗子・葉山行き @大鳥居



続いて事故などで運転見合わせになった時、
まぁいわゆる行っとけダイヤが発動して登場した珍行先です。

写真
2100形ブルースカイトレインによる京急川崎行き @大鳥居


写真
都営5300形による川崎行き @大鳥居


写真
京急2100形にる羽田空港行き @六郷土手

2019年9月に神奈川新町駅で発生した踏切事故の影響で、
北側の列車が数日間京急川崎折り返しになった時に
撮影した写真です。

空港線は南エア急がすべて川崎行きになり、
2100形や1000形1800番台が封じ込められていました。

都営5300形はロムが古いため「川崎」表示で走りました。
また夕方の多摩川橋梁を渡る2100形も
レアなシーンかと思います。


写真
京急1000形による羽田空港行き @立会川


写真
京急1500形による品川方面泉岳寺行き @大鳥居

2019年10月の台風の影響で、
午前中いっぱい浅草線との直通を打ち切り、
空港と泉岳寺間で折り返し運転をした時の写真。

この頃は1000形塗装車は浅草線に入れなかったので、
北側のエア急に入る姿は当時としては貴重でした。


写真
京成3400形による押上行き @大鳥居

2020年5月の青砥駅脱線事故の影響で、
京成押上線が運休になった時の写真。

押上行き事態は毎日運転がありますが、
京成車で特に3400形が入るのは珍しい光景かと。


写真
京急1500形6連による神奈川新町行き @大鳥居

2022年6月に人身事故で新町折り返しになっていた時の写真。
糀谷駅が近かったのでアプリの通知を見てスクランブル発進しました。
何枚か写真を撮りましたがその中から1枚紹介します。


最後に「さようならエアポート急行」のHMを付けた
1500形の姿を掲載してこのシリーズを終わります。

写真
京急1500形+ステンレス車1000形による羽田空港行き @糀谷

1500形4連が浦賀・羽田空港方に連結されるのも
実はレアな姿だったりします。


長いシリーズにお付き合いいただきありがとうございました。

さようならエアポート急行 その3

写真でふりかえるエアポート急行の活躍。
今回は他社局の車両で運転されたエア急を
紹介していきます。

また写真多めでお届けしますので、
ご期待ください。


この記事では
品川から羽田空港に向かう北エア急と、
横浜方面から羽田空港に向かう南エア急に分けて
撮影日時が古い順に並べていきます。

ではまず北エア急からいってみましょう。


写真
都営5300形による羽田空港行き @平和島


写真
千葉ニュータウン鉄道9000形による羽田空港行き @平和島


写真
北総7500形による印旛日本医大行き @北品川

2012年10月に撮ったなかから3枚。
この頃は日中も北側からエアポート急行が走っており、
明るい時間にふつうに撮影できました。

当時はまだ京急沿線ではなかったので、
糀谷に引っ越す前にエア急を撮ったのはこれが唯一でした。


写真
京成3000形による羽田空港行き @立会川


写真
京成3700形による羽田空港行き @穴守稲荷


写真
京成3050形旧塗装による成田スカイアクセス線方面行き @大鳥居


写真
デビュー直後の京成3100形による羽田空港行き @穴守稲荷

糀谷に引っ越して朝の北エア急が容易に撮りに行けるようになり、
2019年以降エア急の画像も爆発的に増えました。

この当時はまだ3050形も旧塗装でしたし、
3100形に至っては登場間もない時期でした。


写真
京成3000形による青砥行き @大鳥居


写真
千葉ニュータウン鉄道9800形による印西牧の原行き @平和島


写真
千葉ニュータウン鉄道9100形による印旛日本医大行き @大森町

2020年分です。

京成の3041Fは運番表示も白色LEDというレア車、
9800形も1本しかいない車両ですね。

平和島のこの構図は
ホームドア設置でたぶん今は撮れないと思います。
大森町はホーム中ほどから望遠するとこんな編成写真が撮れます。


写真
京成3050形アクセス色による羽田空港行き @穴守稲荷


写真
北総7300形による印西牧の原行き @大鳥居

2022年分です。

早いもので3050形は新塗装になったと思ったら、
もうこの写真を撮った7月にはアクセス色の3050形は
56Fのみになっていました。

北総のヘッドライトがLEDに変わっていますね。


写真
北総7300形による羽田空港行き @糀谷


写真
朝日を浴びて輝く京成3100形によるスカイアクセス方面行き @大鳥居

2023年に入ってエア急廃止が発表されて、
最後に一応記録しとくかって撮ったやつから2枚ほど。
もうさんざん撮ったのにね。

2枚目の京成3100形の光線はマジで神がかっていましたね。
別の電車を待ってた時に偶然撮れた一枚です。


続いて南エア急です。

写真
都営5300形による羽田空港行き @能見台


写真
都営5300形による羽田空港行き @糀谷


写真
都営5500形による羽田空港行き @六郷土手


写真
都営5300形による新逗子行き @雑色

2015年から2019年までの写真。
特に2012年改正で北エア急の日中運転がなくなってしまったので、
日中に都営のエア急が見られるのはレアケースになりました。

また駅名改称前なので南の下り列車は新逗子行き表示です。


写真
都営5300形による逗子・葉山行き @八丁畷


写真
都営5500形による羽田空港行き @穴守稲荷

2021年に入ると駅名改称により
新逗子行きが逗子・葉山行きになりました。

もうこの頃には5500形もそれなりに出揃っていたので、
5300形の逗子・葉山行きはけっこうレアなんじゃないかなと
思います。

都営5500形はとにかく行先表示がちゃんと写らないので、
被写体ブレしない限界の1/250まで下げてもこのうありさま。
かろうじて飛行機マークが見えるでしょうか。


今日はここまで。

最後の4記事目は
レア運用や事故などで運転された珍列車をまとめて掲載します。
もうしばらくお付き合いください。



今回の関連記事はこちら↓

さようならエアポート急行 その2

エアポート急行の変遷を写真でふりかえるシリーズ、

今回は2019年以降の京急車のよく見られた運用の写真を
掲載します。

レア行先のものは別記事でまとめて紹介する予定です。

再掲画像やXでシェアしたものもありますが、
ご了承ください。

まずは2019年分からいってみましょう!


写真
アルミ車1000形8連 羽田空港行き @立会川


写真
ステンレス塗装車1000形8連 羽田空港行き @糀谷


写真
ステンレスラッピング車1000形 新逗子行き @大鳥居


写真
ステンレス車1000形4+4の新逗子行き @雑色


写真
1000形1800番台による羽田空港行き @穴守稲荷

糀谷に引っ越したことにより、
単純に京急の撮影が増えただけでなく、
早朝の北側エア急も撮影するようになりました。

また沿線の糀谷駅蒲田方、
大鳥居駅羽田空港方、
穴守稲荷駅蒲田方の3つが定期県内に入り、
空港線の写真が爆増しました。


続いて2020年分です。

写真
ステンレス塗装車1000形6連による逗子・葉山行き @大鳥居


写真
ステンレス車1000形6連 逗子・葉山行き @大鳥居〜糀谷


写真
ステンレスラッピング車1000形 羽田空港行き @穴守稲荷

駅名改称により新逗子行きが逗子・葉山行きになり、
羽田空港行きの表示の頭に飛行機マークがつくようになりました。

沿線の地の利を生かして駅間での撮影に挑戦したり、
日没直前の画像といった写真のバリエーションも増えました。

ちなみに2枚目の写真は大鳥居駅に近い方の踏切なんですが、
柱の位置が微妙で私的には6連を入れるのが限界かなぁと
思っています。

7月の撮影なのでけっこう日が長い季節でないと、
側面まで光が回らないと思います。

続いて2021年分 いってみましょう。


写真
ステンレス車1000形6連による逗子・葉山行き @京急鶴見


写真
1500形6連による羽田空港行き @穴守稲荷

こちらの2枚は2月の撮影になっています。

陽が短いので鶴見では前面まで完全に光が回らず、
穴守稲荷では8連の億の方が影になってしまうため、
6連までしか撮れませんでした。

なおこの頃は土休日にも6連のエア急の運用がありました。


写真
1000形1890番台を先頭に走る羽田空港行き @糀谷

2020年春頃から1890番台のロングシートモードを、
南エア急の浦賀。羽田空港方に連結する列車が出現しました。
相手となる1000形はアルミ車だったりステンレス車だったりとまちまちで、
こういった銀+白みたいな編成もみられました。


次は2021年です。

写真
ステンレス塗装車1000系6連 羽田空港行き @糀谷〜大鳥居


写真
600形4+4連による羽田空港行き @京急川崎

1枚目は糀谷寄りの踏切で、
後ろがカーブしているため6連しか入りません。

コロナ禍の出社制限や私の体調の問題で平日の休みがあり、
この日は平日限定の空港線普通車狙いで行った時に
ついでに撮ったエア急です。

2枚目は京急川崎の横浜方ですが、
たぶんこの構図で撮れるのはコンデジ限定かと思います。
こちらも平日限定の4+4+4の上り回送を待つ間に
ついでに撮影したものです。


2209076_kq1500
夕日に照らされる1500形6連の逗子・葉山行き @生麦


2210015_kqn1000
ステンレスラッピング車1000形による羽田空港行き @京急東神奈川

地元を離れて南エア急の撮影にも出かけていました。
また通院のため横浜へ行く機会が多かったため、
その行き帰りに撮った写真もあります。


では2023年分でラストです。

写真
1500形6連による羽田空港行き @糀谷


写真
1000形1890番台先頭の羽田空港行き @穴守稲荷


写真
1000形1890番台先頭の逗子・葉山行き @八丁畷

エア急の急行への改称が発表され、
もう見れなくなるからと沿線民の利点を生かし、
空いてる駅でちょこちょこ撮影してました。

この頃には休日の南エア急4運用に1890番台が入るようになり、
1890番台ロングシートモードのエア急もすっかり定着していました。


ということで4年分だけでこんなにありました。
同じ構図や形式の写真を削ってこれだけに絞りましたが、
それでもやっぱ1000形多いですね。

次回は他社車両によるエア急を紹介しようかな。
お楽しみに。



今回の関連記事はこちら↓



さようならエアポート急行 その1

京急のダイヤ改正により、
エアポート急行が約13年の歴史に幕をおろすということで、
再掲画像を含めていろいろなエア急の記録を並べるシリーズを
やろうと思います。

第1弾は京急車の写真の中で、
エアポート急行登場の2010年から
私が糀谷に引っ越しする2019年3月までの
画像を紹介していきます。


写真
2000形の新逗子行き @中木戸


写真
新1000形4両×2による新逗子行き @中木戸

まずは登場直後の2010年6月に撮影した2枚。

エアポート急行の登場によりそれまで昼間はほとんど車庫で寝ていた
2000形が明るい時間に頻繁に見られるようになったことと、
新1000形または600形による4+4の運用が
日中に出現したのが珍しいポイントでした。


写真
新1000形4+4による新逗子行き @生麦


写真
2000形による金沢文庫行き @生麦


写真
未更新の600形による新逗子行き @生麦


写真
2000形による新逗子行き @京急鶴見

続いて2010年8月に撮った3枚と
2011年2月に撮った2000形。

この頃はまだ新1000形の初期車は前面も方向幕式でした。
また基本的に新逗子行きが多く文庫行きは珍しい存在だったと
記憶しています。

600形も未更新の姿は今となっては貴重な存在でしょう。


写真
未更新の600形4両×2による新逗子行き @中木戸


写真
新1000形4両による新逗子行き @中木戸

次は2011年8月の中木戸での写真。
東日本大震災による電力不足の影響もあって、
エアポート急行の一部が4両または6両に減車されました。

特に4連単独のエア急はこの時だけであり、
貴重なシーンとなりました。

なお中木戸駅(当時)の撮影ポイントは
現在は柱の位置などが変わってしまい撮影することができません。


写真
2100形ブルースカイトレインによる品川行き @立会川


写真
新1000形による品川方面泉岳寺行き @立会川


写真
新1000形4両×2による羽田空港行き @神奈川新町

お次は2013年5月朝に撮った2枚と、
2013年8月の夕方に撮影した新町での逆光画像。

当時は京急沿線民ではなかったので、
朝の弱い私は午前中の京急はあまり撮っていません。

そんな中、
ブルスカが朝の空港1往復に入るということで、
友人と徹夜したあと撮影に出向いたと記憶しています。

今となっては2100形未更新車のエア急も
撮っててよかったなと思います。

また羽田空港行きの写真がすくないのも、
南エア急の上り列車は昼を過ぎると逆光になってしまうのが
大きいです。

新町で撮った1枚は
当時平日にあった4+4+4の上り特急を待つ間に撮ったものです。


写真
1500形6両による羽田空港行き @能見台


写真
2000形リバイバルカラーによる羽田空港行き @能見台

2015年8月の撮影から2枚ほど。
この頃には6連エア急がふつうに走るようになり、
普通車用の6連が優等種別に入るシーンが
見られるようになっていました。

また2000形の廃車が進み、
リバイバルカラーが登場するなど変化が見られます。


写真
新1000形ラッピング車6連による新逗子行き @六郷土手


写真
新1000形1800番台を2本つないだ新逗子行き @六郷土手


写真
新1000形ステンレス車6連による羽田空港行き @黄金町

この記事では最後に紹介する3枚。
新1000形のステンレス車はフルラッピングや1800番台が登場し、
南エア急に入る車両バリエーションも増えました。

六郷土手のものは2017年4月の撮影、
黄金町のものは同年9月の記録があります。


長くなってきたのでここで一区切りつけたいと思います。
2019年以降の京急車と他社の車両によるエア急の画像は、
次の機会に紹介します。

お楽しみに。



今回の関連記事はこちら↓


6・7月の撮影振り返り 京急編

前回の東急編に続き、
地元京急の画像をお届けします。

今回は7月分も含め2ヶ月分です。


↓6月の東急編はこちら↓



写真
ステンレス塗装車1000形によるエア急|神奈川新町行き。


写真
アルミ1000系4+4によるエア急|神奈川新町行き。


写真
1700形によるエア急|神奈川新町行き。


写真
京成車による快速特急|印旛日本医大行き。


事故か何かで京急が一部区間運転見合わせになり、
神奈川新町行きが大量発生したので
スクランブル発進しました。

いつもの大鳥居ですが、
ここは行先表示がきれいに写るので良いです。

品川方面は遅れはあったもののほぼ平常運転で、
1日1運用しかないらしい京成の印旛行きも
ついでに撮っておきました。


◇  ◇  ◇


写真
銀1000形による快特|押上行き。


写真
今日の23A送り込み回送はオールアルミ1000。


写真
京急川崎大師線ホームに入ってきた600形。


この日は5月に撮れなかったものを狙いに
京急川崎の横浜方に陣取りました。

あまり目立った収穫はないですが、
確か京急車による押上行きは珍しいらしいのと、
4+4+4の23A送り込みが前回と違う車種だったので、
行った価値はあったかなと思います。

あと大師線に1500以外が入ることがけっこう多くなりました。
1500の4連は稼動してない編成があるので、
今後が気になります。

今度は大師線の撮影に行ってみようかな。


◇  ◇  ◇


そしていよいよお待ちかね、
陽が長くなり満を持して17時代下り珍列車の撮影です。
場所は被りなどを考慮して京急鶴見駅にしました。

写真
1893Fを先頭に下る快特|三崎口行き。


写真
京成3100形による特急|京急久里浜行き。


写真
この日の4+4+4はオール銀。


この駅はホームドアがついて、
しっかり線路側と仕切られるようになったので
基本的に被らない限り撮影を続行できます。

特に私のようにしゃがんで撮るのが好きな人は、
柵の下に身体が納まるので安心です。

それにしてもスゴい顔ぶれです。
1890が快特とか信じられません。


6月分は以上です。


◇  ◇  ◇

写真
穴守稲荷で撮った京成3050形のアクセス色。


写真
その続行で来た普通車の1500形。


写真
大鳥居の坂をかけおりて来る1890+1500のエア急。


7月はあまり撮影ができなかったので、
写真は少なめです。

最初の2枚は羽田空港に用事があって、
向かってる最中に続行で3050のアクセス色が来るのがわかり、
慌てて降りて穴守でさくっといただきました。
この編成、いつまでこの色なんでしょうか。

最後の1枚は所用で外出していて帰ってきたら、
京急蒲田から乗ることになったエア急が、
とんでもない編成だったという。

1890が1000系以外と連結してることもびっくりですが、
1500の4連とくっついてるのはなかなかすさまじい光景です。

とりあえず速攻で運用を調べて、
羽田て折り返してくるのが最終とわかり、
またいつもの大鳥居で撮りました。


ということで7月は以上。



写真記事が続いたので、
そろそろ模型ネタをあげないと
「検車区」じゃなくなっちゃいそうですね。


6月の撮影振り返り 東急編

5月編から続けて、
6月分の撮影振り返りをやっていきます。

今回は平日に東急各線を巡って
撮影をした時の画像をつらつら貼っていきます。


蒲田から多摩川線で多摩川へやってきました。

写真
目黒線5080系8両編成 8-Carsステッカーが新鮮。


写真
廃車が続く都営6300形 スカート大型の車。


多摩川駅の目黒方先端、
以前にも出した午前順光の構図です。
まぁ曇っているので光線は関係ないんですが。

ここでは初めて8両編成を撮りましたが、
後ろの方が柵にかかってしまうんですね。
まぁそんなに目立つ障害物でもないのでヨシとしましょう。

都営6300形も少しずつ数を減らしているので、
今のうちに初期車は撮っておきたいですね。


隣の新丸子に移動します。

写真
メトロ南北線9000系 更新車。


写真
東急3000系 フルカラーLEDの05F。


日吉方先端から入線するところを狙います。
柵が2重につけられているので、
望遠と構図決めが大変です。

さっきの5080系の返しも撮ったのですが、
構図をミスって没になりました。

なお8連は編成で入りました。


一気に移動して田園都市線のあざみ野駅へ。

写真
メトロ8000系 02F、中間サハの車体すそ高さ違いに注目。


写真
営業運転では初撮影のメトロ18000系。紫キレイ!


写真
東急6000系の直通急行、少し晴れてきました。


写真
東上線から転属してきた東武51008F。


この駅はビル影がけっこう出る印象があり、
とりあえず曇っていたのでここで撮ることにしました。

目当てのメトロ8000系02Fを撮った後も
しばらく滞在していましたら晴れてきました。

ただ夏で陽が高いせいかビル影は出ず。
夏の昼間なら案外いけるようです。


折り返して大井町線で旗の台へ。

写真
緑に染まった線路を行く緑の7000系。


写真
池上線といえばこの赤帯1000系。


写真
1500系も来ました、個人的には違和感が。


下に降りて池上線を撮影。
定番の五反田方でトンネルから出てくる姿。
ホーム端になにやら構造物が立ってしまい、
階段を下ったところから撮りました。

にしても線路の草はなんとかならんもんか。


大井町線に戻って大井町方から撮影しようとしたのですが、
線路脇にもっこり草が生えていて撮影断念。
だから線路の草は(ry.

しかたなく移動してギリ順光の戸越公園へ。

写真
すっかり大井町線の主になった9000系。


写真
写真ではわかり辛いですが、Qシート付き6020系。


写真
元2000系の9122F、こんなに短くなっちゃって...


情報なしで降りた駅でしたが、
案外まともな写真が撮れました。

線路側にはホームドアの躯体があり、
そこによりかかるようにしてしゃがみ、
柵の間から少し望遠して撮りました。

私がしゃがむとホームドア躯体の下に納まってしまい、
大井町方面の運転士には私の姿は見えてないと思います。

恐らく一眼レフでは撮れない狭い隙間ですので、
コンデジ鉄やっててよかったと思います。

にしても9020系...
私の愛した2000系はこんな姿になってしまいました。
悲しい。。。

5月の撮影振り返り その3

5月の撮影記録を振り返る記事の3回目は、
都営6500形運転開始に合わせて武蔵小杉駅へ
撮影に行った時の画像をお届けします。

↓5月の撮影 その1はこちら↓


↓5月の撮影 その2はこちら↓




まずは日吉・横浜方面ホーム目黒・渋谷方の収穫から。

写真
埼玉高速鉄道2000系。


写真
メトロ南北線用9000系。


この撮影ポイントは
柱などをかわさなければならないため、
けっこうな望遠が必要です。

前回来た時はズームが足らず断念したのですが、
新しいデジカメなら届くのでチャレンジしました。
ただ構図が難しいのでけっこうな没写真が出てしまいました。

またいざ6500形を撮ってみると
8両は後ろがカーブにかかってしまうことが判明。
ここは6両までしか撮影できないようです。


昼過ぎると日差しが回って
海側から山側側面に光が当たるようになるので、
目黒・渋谷方面ホームへ移動して2本目の6500形を待ちます。

写真
東急3000系、フルカラーLEDが増えてきました。


写真
6連の5080系、8連化が進行してるので6連の姿は今のうち。


写真
東横線を走るメトロ17000系も撮影。


写真
都営6300系、こちらは8連化はしないらしいです。


写真
東横線T運用に東武9000系が入っていたので撮影。


写真
メトロ17000系の8両編成は初めてとりました。


写真
そしてお目当ての都営6500形。



ここもけっこうな望遠が必要ですが、
編成の長さを気にせず撮影ができます。

試してみると目黒線だけでなく東横線も撮影可能で、
個人的には有名な多摩川より好きな構図になりました。

肝心の5600形ですが、
イメージ図や写真ではなんだかぱっとしない印象でしたが、
実車見ると意外と格好良かったです。

最近こういう車両 多い気がします。
デザインの傾向なんでしょうかね。



これで5月分は終了です。
次回は6・7月の撮影分をお届けする予定です。
プロフィール
模型鉄、撮り鉄、たまに音鉄も。いつも趣味全開で活動中! たまに沖縄に浮気することも?
最近のつぶやき
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

所属サークル
関急車輌

スマホでもチェック!
QRコード
月間表示
検索