*久しぶりのチャボ通信です。
3月15日に孵化器に入れたヤフオクで購入した桂矮鶏(かつらちゃぼ)の卵、ピッタリ3週間後の4月5日に6個中2個ヒヨコになった。
2羽はメスだけでもよかったのだが、片性でなくオス・メスだった。
オス2羽だったら大きくなってから焼き鳥にされる運命が無きにしも非ずだったのが、鶏界、うまくできているもんだ。

前の猩々矮鶏が棲んでいた小屋にもすっかり慣れて、2羽とも元気で今のところ順調に育っている。
前のチャボはあまり懐かなかったけれど、今度のは触ったり抱いたりしても嫌がらない。
ヒヨコの頃から触れて慣れさせたせいで刷り込み(鶏などの雛が孵化直後に初めて見た動くものを追いかけるようになる現象)が成功したのかもしれない。
オスは鶏冠も立派になってきて、カメラ目線にもなれる2羽なのです。

まだ成鶏ではなくまあ青年矮鶏といったところかな。
餌は前のチャボの時買ったのが残っているのでそれを与えている。ヒヨコの時から成鶏用だ。ただし、餌の中に嫌いなものがあるらしく、半分くらいは残している。
野菜を細かくしたものは朝に器に入れておくと夕方には無くなっている。青物が好きなようだ。
鳴き声はまだ2羽とも「ピーピー」で、オスもけたたましくコケコッコーと鳴かないから助かる。
うまく育って卵を産んでくれるようになるかな。
3月15日に孵化器に入れたヤフオクで購入した桂矮鶏(かつらちゃぼ)の卵、ピッタリ3週間後の4月5日に6個中2個ヒヨコになった。
2羽はメスだけでもよかったのだが、片性でなくオス・メスだった。
オス2羽だったら大きくなってから焼き鳥にされる運命が無きにしも非ずだったのが、鶏界、うまくできているもんだ。

前の猩々矮鶏が棲んでいた小屋にもすっかり慣れて、2羽とも元気で今のところ順調に育っている。
前のチャボはあまり懐かなかったけれど、今度のは触ったり抱いたりしても嫌がらない。
ヒヨコの頃から触れて慣れさせたせいで刷り込み(鶏などの雛が孵化直後に初めて見た動くものを追いかけるようになる現象)が成功したのかもしれない。
オスは鶏冠も立派になってきて、カメラ目線にもなれる2羽なのです。

まだ成鶏ではなくまあ青年矮鶏といったところかな。
餌は前のチャボの時買ったのが残っているのでそれを与えている。ヒヨコの時から成鶏用だ。ただし、餌の中に嫌いなものがあるらしく、半分くらいは残している。
野菜を細かくしたものは朝に器に入れておくと夕方には無くなっている。青物が好きなようだ。
鳴き声はまだ2羽とも「ピーピー」で、オスもけたたましくコケコッコーと鳴かないから助かる。
うまく育って卵を産んでくれるようになるかな。