*東京都の水甕・小河内ダムができる前には、奥多摩町小河内地区を流れる多摩川の右岸に日指(ひさし)、南(みなみ)集落というのがあった。
ダムができても左岸は青梅街道が通っているのでそれなりに集落は残ったが、右岸は通過道路もないために孤立し、やがて人は住まないようになった。そこにできたのが都の施設「山のふるさと村」だ。
今は奥多摩周遊道路が檜原まで通っていて、その途中にあるので便利になったが、それでも辺鄙な山奥にある施設で、しかもほとんど宣伝らしい宣伝はしていないようなので、のどかないいところで、各種イベントや木工や陶芸、石加工・細工体験などの設備やその他いろいろと興味を引くような展示物などもあるのに、訪れる人は少ない。
そこで毎年春と秋と冬に開催されているのが「山ふるまつり」というわけだ。
一昨日の土曜日、その春祭りに今年も原の獅子舞は出演依頼されて公演したのでした。
しかし、春祭りだというのに、人が少ない!今年は去年より少なかったのではないか。

我々の出番は12時20分からだ。早く着いて準備していたら奇天烈な衣装のアマチュアバンドがほんの数人の聴衆の前で演奏していた。

もうすっかりおなじみになった歌手・大五郎さんが我々の前の出演者だ。
大五郎さんのオリジナル曲もいいが、その昔東海林太郎が歌った「湖底の故郷」は涙なくしては聞けない。でもいつも聞いているので涙は出なかったけど。

本番前に原の獅子舞のメンバーが奥多摩町のゆるキャラ・わさぴーと記念撮影。

さて、いよいよ我々「原の獅子舞」の出番だ。
演しものは十八番「すり違い」だ。
三匹の獅子も4人のササラ衆もテーマ〈主題〉に入ると笛に合わせて交互にすれ(すり)違う演技から「すり違い」という演目になったのかと思う。〈すり〉はササラを〈擦る〉からもきているのかな。

それがしの役目はというと、侍の格好をして獅子を囃し立てる役だ。その役柄はダシ、ハヤシという。
刀も差しているが、この演目ではそれは抜かない(刀を唯一抜く演目は「白刃」)。
最初に獅子を引き出してからしばらくして〈かかりもの〉(テーマ・主題)に移る前に歌が入るのだが、それが終わるとダシ・ハヤシの役は最後のヒキハでの万灯振りまで出番がないので撮影する時間があるのだ。
ダシ役・ハヤシ役は本来はそれぞれ別の役目があるらしいのだが、今は獅子舞の参加人数が少ないので唄をやったりいろいろと兼ねなければいけないのだ。



というわけで無事「山ふる春まつり」での公演も無事終幕となったのでした。
それにしても訪れる人が少ない。もう少し宣伝に努めて観客動員を考えないと、せっかくの施設が宝の持ち腐れだ。
大谷翔平でも呼べばたくさん人が来るんじゃないの?・・・・無理か。今話題の広〇〇子でもいいや。
しかし、観客が少なくても手を抜かず一生懸命舞い狂った原の獅子舞でした。
次の公演は9月14日(日)の地元温泉神社・小河内神社の例大祭です。
乞うご期待。
ダムができても左岸は青梅街道が通っているのでそれなりに集落は残ったが、右岸は通過道路もないために孤立し、やがて人は住まないようになった。そこにできたのが都の施設「山のふるさと村」だ。
今は奥多摩周遊道路が檜原まで通っていて、その途中にあるので便利になったが、それでも辺鄙な山奥にある施設で、しかもほとんど宣伝らしい宣伝はしていないようなので、のどかないいところで、各種イベントや木工や陶芸、石加工・細工体験などの設備やその他いろいろと興味を引くような展示物などもあるのに、訪れる人は少ない。
そこで毎年春と秋と冬に開催されているのが「山ふるまつり」というわけだ。
一昨日の土曜日、その春祭りに今年も原の獅子舞は出演依頼されて公演したのでした。
しかし、春祭りだというのに、人が少ない!今年は去年より少なかったのではないか。

我々の出番は12時20分からだ。早く着いて準備していたら奇天烈な衣装のアマチュアバンドがほんの数人の聴衆の前で演奏していた。

もうすっかりおなじみになった歌手・大五郎さんが我々の前の出演者だ。
大五郎さんのオリジナル曲もいいが、その昔東海林太郎が歌った「湖底の故郷」は涙なくしては聞けない。でもいつも聞いているので涙は出なかったけど。

本番前に原の獅子舞のメンバーが奥多摩町のゆるキャラ・わさぴーと記念撮影。

さて、いよいよ我々「原の獅子舞」の出番だ。
演しものは十八番「すり違い」だ。
三匹の獅子も4人のササラ衆もテーマ〈主題〉に入ると笛に合わせて交互にすれ(すり)違う演技から「すり違い」という演目になったのかと思う。〈すり〉はササラを〈擦る〉からもきているのかな。

それがしの役目はというと、侍の格好をして獅子を囃し立てる役だ。その役柄はダシ、ハヤシという。
刀も差しているが、この演目ではそれは抜かない(刀を唯一抜く演目は「白刃」)。
最初に獅子を引き出してからしばらくして〈かかりもの〉(テーマ・主題)に移る前に歌が入るのだが、それが終わるとダシ・ハヤシの役は最後のヒキハでの万灯振りまで出番がないので撮影する時間があるのだ。
ダシ役・ハヤシ役は本来はそれぞれ別の役目があるらしいのだが、今は獅子舞の参加人数が少ないので唄をやったりいろいろと兼ねなければいけないのだ。



というわけで無事「山ふる春まつり」での公演も無事終幕となったのでした。
それにしても訪れる人が少ない。もう少し宣伝に努めて観客動員を考えないと、せっかくの施設が宝の持ち腐れだ。
大谷翔平でも呼べばたくさん人が来るんじゃないの?・・・・無理か。今話題の広〇〇子でもいいや。
しかし、観客が少なくても手を抜かず一生懸命舞い狂った原の獅子舞でした。
次の公演は9月14日(日)の地元温泉神社・小河内神社の例大祭です。
乞うご期待。