*昨日の続きです。
地元の氏神様、温泉神社で奉納の舞いをした後向かったのは小河内総鎮守で二ホンカモシカもたびたび出没するパワースポット、小河内神社だ。
四方に別れてササラを摺っていたササラ衆が中央で一列になり、その前で獅子が舞う。
そのあとササラ衆は元いたところと反対側へ歩みそれを3回繰り返す。かつては3回ではなく同じ動作をそれ以上繰り返していたらしいが、時代の変化とともに回数が減らされてきた。
年々観客もカメラマンも少なくなってきているのは気のせいか?
もっとも、ここはかなり辺鄙なところに位置しており、駐車できる数も限られているのでこんなものかな。
普段も参拝者はほとんどおらず、パワースポットのご利益は一人占めできます。
午後一番は必ず神事の白刃」を舞うことになっている。
が、カメラを他の出番のない者に預けたら昼食時に生活館内に置いて来てしまったので、午後の演目の画像は無しです。
ちなみに過去の白刃」の画像です。↓
ということでお開きとなって生活館に戻ったらきれいな虹が出ていました。
地元の氏神様、温泉神社で奉納の舞いをした後向かったのは小河内総鎮守で二ホンカモシカもたびたび出没するパワースポット、小河内神社だ。
四方に別れてササラを摺っていたササラ衆が中央で一列になり、その前で獅子が舞う。
そのあとササラ衆は元いたところと反対側へ歩みそれを3回繰り返す。かつては3回ではなく同じ動作をそれ以上繰り返していたらしいが、時代の変化とともに回数が減らされてきた。
年々観客もカメラマンも少なくなってきているのは気のせいか?
もっとも、ここはかなり辺鄙なところに位置しており、駐車できる数も限られているのでこんなものかな。
普段も参拝者はほとんどおらず、パワースポットのご利益は一人占めできます。
午後一番は必ず神事の白刃」を舞うことになっている。
が、カメラを他の出番のない者に預けたら昼食時に生活館内に置いて来てしまったので、午後の演目の画像は無しです。
ちなみに過去の白刃」の画像です。↓
「白刃」の後はいわば余興の舞で、「幣掛り(へいがかり)」、「雌獅子隠し」を狂い、お開きとなりました。
例年は外の広場で行うのだが、この日は台風15号の影響で午後は冷房が効いてない館内で行われたのでものすごく暑かった。
なお、「雌獅子隠し」には道化という役者が登場する。参加者が多くいた時代は道化をする者も多かったと聞くが、近年は誰ーれもそんなバカをする者もおらず、仕方がないので本物のバカの私めが一人でお道化者になった。それがこのブログの道化の名の由来であります。
過去の道化↓(お面?もちろん被った姿ですよ)
ということでお開きとなって生活館に戻ったらきれいな虹が出ていました。
めでたし、めでたし。