*この間正月だと思っていたらもう4月か、歳をとるのが早い訳だ。
季節も春が来た喜んでいたら、一転冬に逆戻り、予報通りで、冷たい雨が勢いよく落ちている。
そんな春だか冬だか分からないこの頃、季節の気まぐれに影響されたのかどうかは分からないが、庭にある山椒の木が枯れたようだ。

長く毎年新芽や実を摘んで利用させてもらっていたのに、今年はまだ葉が出てこない。試しに枝を折ってみると水を上げていないようだ。
去年は葉も実も出るには出たが、何となく少なく元気が無いようだったので、もしかしたら枯れるかもしれないと予感はしていたのだが、春になって実際そうなると、命ある物は枯れると分かってはいても寂しいものだ。

調べると、山椒の寿命は30年くらいというのが多かったが、それも確かではなさそうで、もっと長命とするものもある。
実際、この木ももう30年以上は生きているはずで、その樹木の種類の平均寿命はあるにしても、かなりの個体差があるのではないかと思う。

しかし、枯れたと諦めるのはまだ早いのだ。
まだ特許は取っていないが、それがしが発見した枯れ樹木再生秘薬の登場だ。
上の画像のように、枯れた木の周辺にある勢いのいい数種類の樹木(特に同じ種類の木を主に)の葉やできれば幹の一部を採取し、それを粉々に粉砕し、これも同じ庭にある柿の実で作った柿酢と混ぜて水に薄めて数日置く(樹木栄養剤を混ぜてもいい)、それを枯れかかった樹木の根の周囲に撒くか筒を地面に刺してその中に秘薬を流し込むのだ。
こうして待つこと一年、枯れたと思えた木は見事に復活して来年はまた葉を茂らせ実を付けるに間違いなしだ。
ただし、この方法で効果があるのは枯れたばかりの木で、前年は生きていた木が対象だ。枯れて数年経って幹が完全に乾燥してしまった樹木には効果がないのは当然だ。
というわけで、今年のエイプリルフールでした。
枯れたようなのは本当なので、枯れた山椒の木の幹はイボイボを生かしてすりこぎにしようと思う。
季節も春が来た喜んでいたら、一転冬に逆戻り、予報通りで、冷たい雨が勢いよく落ちている。
そんな春だか冬だか分からないこの頃、季節の気まぐれに影響されたのかどうかは分からないが、庭にある山椒の木が枯れたようだ。

長く毎年新芽や実を摘んで利用させてもらっていたのに、今年はまだ葉が出てこない。試しに枝を折ってみると水を上げていないようだ。
去年は葉も実も出るには出たが、何となく少なく元気が無いようだったので、もしかしたら枯れるかもしれないと予感はしていたのだが、春になって実際そうなると、命ある物は枯れると分かってはいても寂しいものだ。

調べると、山椒の寿命は30年くらいというのが多かったが、それも確かではなさそうで、もっと長命とするものもある。
実際、この木ももう30年以上は生きているはずで、その樹木の種類の平均寿命はあるにしても、かなりの個体差があるのではないかと思う。

しかし、枯れたと諦めるのはまだ早いのだ。
まだ特許は取っていないが、それがしが発見した枯れ樹木再生秘薬の登場だ。
上の画像のように、枯れた木の周辺にある勢いのいい数種類の樹木(特に同じ種類の木を主に)の葉やできれば幹の一部を採取し、それを粉々に粉砕し、これも同じ庭にある柿の実で作った柿酢と混ぜて水に薄めて数日置く(樹木栄養剤を混ぜてもいい)、それを枯れかかった樹木の根の周囲に撒くか筒を地面に刺してその中に秘薬を流し込むのだ。
こうして待つこと一年、枯れたと思えた木は見事に復活して来年はまた葉を茂らせ実を付けるに間違いなしだ。
ただし、この方法で効果があるのは枯れたばかりの木で、前年は生きていた木が対象だ。枯れて数年経って幹が完全に乾燥してしまった樹木には効果がないのは当然だ。
というわけで、今年のエイプリルフールでした。
枯れたようなのは本当なので、枯れた山椒の木の幹はイボイボを生かしてすりこぎにしようと思う。