愚禿道化のえっちらおっちら

日常のよしなしごとを鈍い感性で綴る自称末期高齢爺の独り言のページ

カテゴリ: 読書

ふと本棚を見たら新旧いろいろな本が並んでいる中で、昔懐かしい「トム・ソーヤーの冒険」が目にとまった。
トム・ソーヤと伸ばさない名前だと思っていたが、この本ではソーヤーになっていた。まあ、発音だからそれはどうでもよい。

少年向けだと思っていたから今まで読まなかったが、自分もこの歳になってはもう少年みたいなものだからまた読んでみることにした。
読み続けているうちに、それがしが昔読んだ記憶と違っていた。どうも「宝島」と「トム・ソーヤーの冒険」がゴッチャになっていたみたいだ。
IMG_20250129_190606
昭和28年発行で、これは昭和61年発行の51刷版だ。この51刷版が発行されてからほぼ半世紀、多分今でもいろいろな形で出版され読み継がれているであろう名作だ。

例によってカバーの裏書。「腕白少年トムは、町の浮浪児宿なしハックを相棒に、いたずらの数々・・・・海賊気どりの冒険旅行、真夜中の墓地での殺人の目撃、迷路のような洞窟での宝探し、そして稚い恋。田舎町を舞台に子供の夢と冒険を爽快なユーモアとスリルいっぱいに描く、大らかな自然と自由への讃歌。世界中に読みつがれている少年文学の傑作」だ。

作者のはしがきに「この本は主として少年少女をよろこばすために書かれたものではあるが、だからと言って大人の諸君が遠ざけるようなことはしないでいただきたい。」とあり、続いて「大人の諸君に少年時代を思い起こし、その時代に感じたり考えたり、語ったりしたことまた、時にはどんな奇妙なことを企てたかということを思い出していただくのが私の計画の一部でもあるのだ」とある。

トムのようなかなり怖くて危険な本格的とも言うべき冒険はしたことはないが、少しは似たようなことはやった覚えは確かにある。

思うに、トムは今でいうADHD(注意欠陥多動性障害)児なのか?なにしろ学校はどうでもよく、行ってもいたづらばかり、勉強そっちのけで遊びのことばかり考え、女生徒をからかい、落ち着きがない野生児だ。
それがしの同級生にも少なからずそういうのがいた。
学校の勉強なんてことはどうでもよく、いったん外に出れば活き活きとして活動する。野山川へ行けば独壇場で泳ぎは得意で魚獲りも上手い、山では小鳥を追い捕まえる。
それが今では社会で大いに活躍している。

トムの冒険で特筆すべきは洞窟で行方不明になったときのシーンだろう。淡い恋心を抱く少女と二人で洞窟に取り残され、そこからの必死の脱出劇は圧巻で、そしてそれからの宝物の発見はこれはもう子供の物語ではないと思った。
作者マーク・トウェインはもちろん大人なので、どうしても全くの子供の行動としては描きづらかったのだろう。
文中で、え、これが子供にできるのか?といった話が随所に出て来る。しかし、そんなところも大人が読んでも楽しめる内容として意図したのかもしれない。

トムとハックの年齢が出てこないのでどのくらいの少年か分からないが、想像するに、今の小学高学年か中学低学年くらいだろうか。
小説の時代と今の少年ではあらゆる面で生き方遊び方も違っているので、それは昔の方が少年は大人に近い生き方をしていたであろうことは想像できる。

古い訳本なので、今ではアウトの差別表現も出てくるが、それは仕方がない、そういえばこの頃はこんな言い方を平気でしていたんだと思い出す。

この続編の「ハックルベリイ・フィンの冒険」も読んでみようと思う。

東京新聞の日曜の別刷り版に、飛鳥圭介というコラムニストが書いている「おじさん図鑑」というコーナーがある。
それがしの一つ下の1948年生まれのコラムニストは現代社会の森羅万象をあれこれと書いているので(特に気にいらない事を)、頷くこともあるし、そうかなあと首をかしげることもある。
先日そこに勢古浩爾という人のことが書いてあった。とにかくおじさんは彼を気に入っている、面白いから一読を勧めますとベタほめだ。
そこでそれがしは、聞いたこともない名前だったのでさっそく勢古浩爾という人のことを調べてみた。そしたら、それがしと同じ年の生まれだった。

同じ団塊世代のそれがしも気に入らない事があれこれあるが、その一つに世の中が全て悪いのは老人で、何事も若者に任せておけばいいというような風潮があることだ。
まあ、スポーツの世界ならそれは若者には敵わないので老人の弱さを認めるが、特に政治の世界などは本当に若者に任せていいのか?という疑問をいつも持っているのだ。
今の自民党総裁選でも、あんな何を言っているのか分からない経験貧弱な若者に任せておいてはますます日本は弱体化するのではないかと危惧しているのだ。強くなるのは軍備だけだし。
やっぱり政治も経験豊富な老人がやるべきなのだ!条件は75才以上!?それに政権交代は必要だね。

さて、これだから年寄りはバカにされるんだと自ら思わないこともないが、あんまり年寄りをバカにするので、世間に逆らって(やっぱり老人はダメなんだと言われるか)最近は75才以下の人の新聞の投書などはあまり読まないことにしている。ただし文芸類は別ですけどね。
なので、この勢古浩爾という人が同じ年の生まれで、しかも何と学部は違うが同じ大学なのでこれは読んでみなくてはと古本を探したのでありました。

いろいろある著作から、まずは題名が気に入ったし200円台で安かったので「まれに見るバカ」(2002年、洋泉社)というのをネットで購入した。
IMG_20240829_080631
就寝前寝床読書のそれがしは、今はまだ他の本を読んでいるのでこの本文はまださわりしか読んでない。
ただし、本はいつも「あとがき」から読むことにしているので「あとがき」は読んでみた。
この本はパラパラっとめくっただけでも「バカ」の文字のオンパレードだ。「あとがき」も例外ではない。
そこに、「エレベーターのボタンを押すのが遅いという理由で妻を殴った男がいる」という文が出ていた。何だか最近どこかで聞いたような話だなあ、どこかの知事(若者だ!)は同じような理由で部下を怒鳴ったとか。
この本が出版されたのは2002年だ、世の中いつの時代も変わらぬ同じようなバカがいるんだなあと「あとがき」だけで思ったのでありました。

読後感はいつになるか分かりません、読了後に。

数年前 友人たちと茨城へ旅行に行った際、宿泊場所の周辺を散策していたら、太平洋を見下ろす崖上に、よく覚えていないが「風船爆弾放球場所」(名称は不詳)みたいな看板だったか石碑だったかがあった。
へー、戦争末期に日本軍が風船爆弾を放ったというのここだったのかと意外に思ったものだった。
その風船爆弾の当時の実際を克明に著わしたのが、鈴木俊平著「風船爆弾」、力作だ。(新潮文庫、昭和59年)。
極秘作戦ゆえ、終戦と同時に関係資料はほとんど焼却処分されていた中、よくここまで再現できたと思われる描写が多々ある。

IMG_20240629_074633
内容をまとめる能力がないので、例によってカバー表4にある説明から引用する。

「和紙と蒟蒻糊(こんにゃくのり)で作った直径10メートルの水素ガス気球に爆弾と焼夷弾を吊し、高度1万メートルのジェット気流にのせてアメリカ本土を直撃する!昭和19年11月、悪化した戦局打開を図る起死回生の秘密兵器は、苛酷な戦争の渦中とも思えぬ幻想的な姿を見せて、太平洋岸の3基地から飛翔していった。日本人に潜在する奇抜な頭脳と行動力の結晶、ーその誕生から終焉までを克明に描く。」

IMG_20240629_074645
太平洋戦争末期、いよいよ敗色濃厚になった日本軍は起死回生の軍事作戦はないかと、陸海軍は一発逆転策を考えていた。
そこで考え出されたのが今では荒唐無稽とも言える風船爆弾だが、いやなんの、この本を読むとそれほど荒唐無稽とも言えないことがよく分かる。

気象はもちろん、化・科学等を駆使して考えられた風船爆弾は、実際は期待したほど当時の戦局には影響しなかったようだが、アメリカではかなり警戒し、被弾の事実も極秘にしていたという。
もちろん日本でも原料調達から製造過程場所その他あらゆる「ふ号作戦」に関しては極秘中の極秘で、蒟蒻糊で和紙を何重にも貼り付ける作業に動員された女学生たちには、他人はもちろん親兄弟まで絶対秘密の緘口令が敷かれ、もし多言した場合は親兄弟にまで罪が及ぶというように徹底されていたという。
先日亡くなった女優の久我美子さんも学徒動員で風船爆弾を作っていたという。

風船爆弾は気流にのってアメリカ本土にもカナダにもその他の国にも到達したらしが、人的被害はアメリカで6人のみ、あとは山火事などが数件あったという。

それにしても勝利のためにはジェノサイドでも何でもありの戦争、この風船爆弾に細菌兵器をのせてアメリカ本土を爆撃という案もないではなかったろうに、よく思いとどまったと思う。
アメリカは究極の残虐兵器・原子爆弾を2発も日本に投下した。
日本軍にも少しは心の片隅に良心というものが残っていたのであろうか。それとも悪魔を放つ体力も残っていなかった戦争末期だったのだろうか。

「カレー移民の謎」(室橋裕和 集英社新書 2024年)を読んだ。
著者はそれがしの住む埼玉県入間市東町出身、面識はないが、それがしの娘の同級生の知り合いだという。
興味があるだろうからと、娘が買って持って来てくれたのでさっそく読んでみた。
IMG_20240605_081602
要約するのが面倒なので、例によって、ちょっと長いが、表紙カバー裏にある説明を転載する。
「いまや日本のいたるところで見かけるようになった、格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経営なのはなぜか?
 どの店もバターチキンカレー、ナン、タンドリーチキンといったメニューがコピペのように並ぶのはどうしてか?「インネパ」とも呼ばれるこれらの店は、どんな経緯で日本全国に増殖していったのか?・・・その謎を追ううちに見えてきたのは、日本の外国人行政の盲点を突く移民たちのしたたかさと、海外出稼ぎが主要産業になって入る国ならではの悲哀だった。おいしさのなかの真実に迫るノンフィクション。」だ。
IMG_20240605_081621
それがしは数十年前、インド・ネパールに旅したことがあって、この本に出て来る地にも行ったことがあるので懐かしく思いだしながら読んだ。

本にあるように、日本の「インネパ」店では日本人の口に合うよう現地とは違う味やメニューを提供している店が多いのは確かだ。
現在は知らないが、それがしが行った当時は、一例をあげると、日本では発酵させて窯で焼く「ナン」がほとんどだが、現地では発酵させず鉄板で焼く「チャパティー」がほとんどだった。
カレーも、日本のようにドロドロではなく、さらっとしたスープのようなものだった。もちろんかなり辛い。

カレーで思いだすのは、野菜や魚やチキンとかいろいろあって(もちろん神聖な牛の肉はない)、あるレストランのメニューに「ブレインカレー」というのがあったので、ウエイターにこれは何かと訊いたら、羊の脳みそのカレーだった。
当然、即注文したのであった。肝心の味は・・・、忘れた。

この本の著者は、日本各地の数多くのカレー店はもちろん、ネパールの奥の田舎にまで飛び、綿密な取材を重ねて日本の「インネパ」店の謎を解明し、その真実に迫った労作だ。
東京新聞、週刊文春その他に書評が取り上げられていて、どれも好評だ。さもありなん。

邪馬台国物は面白い。
著者がそれぞれいろいろな資料の解析を駆使して自信を持って?著わしているから、どの著作を読んでもなるほどと納得してしまう。
この本を読んでも、邪馬台国物は一級の推理小説だと再認識した次第だ。
IMG_20240311_062643
2018年発行。

魏志倭人伝だけでなく、邪馬台国時代を挟んでの前後の中国の史書や地理的位置関係を研究して書かれた本書は、346ページもあってなかなかに読みごたえがある。
しかも、引用する中国史書は当然のことながら漢字が多いので、読了するのにチョイと時間がかかった。

中古本なので、前読者がところどころに薄い色のマーカーで線を引いてあって、それが気になって読みづらかった。
自分の永久保存版以外は余計なことはしないでくださいね。

著者は、邪馬台国は小国の連合国名であるとし、その中の一つの国の王が卑弥呼であり、その連合国王も卑弥呼であると言っている。
邪馬台国の場所も卑弥呼の墓も具体的に特定しているのだが、果たしてどうなのだろうか。
IMG_20240315_085920
付録に「魏志倭人伝」「後漢書倭伝」「晋書倭人伝」が載っている。
片仮名も平仮名もなくてよく読めるもんだ。中国人てすごい。

現在まで、魏志倭人伝で表わされている邪馬台国までの里程と日数はずっと研究者の頭を悩ませてきたのだが、この本の著者は当時の中国の書は距離やその他数字を挙げる場合には10倍にして書く習慣(露布)があったとしている。
つまり、千里としてあったら実際は百里、戸数七万だったら実際は七千戸なのだと。
そういう例を史書で挙げているから説得力もある。
なるほどその計算だと邪馬台国のあった場所も納得できるのだ。

ここにきて、奈良市にある富雄丸山古墳から興味深い出土品があったとニュースになっている。
出土した長鉄剣や三角縁神獣鏡や朱や謎の銅鏡などが空白の4世紀に繋がるのか、またヤマト政権と邪馬台国の関係が解明されるのか興味深い。

古代歴史を解明するには古墳の調査が欠かせない。
宮内庁は学術研究のために古墳の発掘調査を許可すべし。


先日再読了した「邪馬台国は沈んだ」に続いて、「邪馬台国論争99の謎」(出口宗和著、二見書房、1998年)を読んだ。
いよいよ日本古代史上最大の謎、邪馬台国にどっぷり(でもないけど)浸かってしまった。

いやはや、この本を読むと、邪馬台国は全くもって謎だらけで、なにしろ邪馬台国や卑弥呼に関する文献は中国の「三国志」の中のほんの一部分の魏志倭人伝(魏書東夷伝倭人の条)に載っているだけで、しかもその内容はどうも実際邪馬台国を見た人が書いたものではなく、伝聞を記したというのだから、一休さんがなぞなぞを解くようなわけにはいかないのが当たり前なのだ。
IMG_20240207_182904
新井白石、本居宣長らによって江戸の昔から研究されてきたのに、かえって謎は深まるばかりだったのは、魏志倭人伝という文献主体で研究されてきたからで、その解釈によって全く違う結果が出て来てしまうからなのだった。
しかし、近年はいろいろな遺跡や古墳から当時の遺物が発見されているので、だんだん邪馬台国及び卑弥呼の謎も解明されつつあるのかなあというのが感想だ。

あとは卑弥呼の墓を特定し、そこから魏から贈られたという銅鏡100枚(三角縁神獣鏡とは違うらしい)と「親魏倭王」という金印が発見されれば一挙解決!・・・・・・
なんてそうは簡単にいかないのが邪馬台国なんだよね。
IMG_20240208_081603
この本は序章から始まって1章から5章、そして最後に終章という構成になっている。
序章:あなたも邪馬台国探しの名探偵
第1章:キイワードで探る邪馬台国への道
第2章:こんなにもある「邪馬台国はここだ!」
第3章:「卑弥呼の鏡」に秘められた謎
第4章:邪馬台国と大和朝廷の関係は?
第5章:古代遺跡発掘に揺れる邪馬台国論争
終章:黒塚古墳は邪馬台国の謎を解くか?

1998年発行なので、25、6年前までの論争、問題点が非常によく分かり、なるほど邪馬台国というのはとてつもなく奥が深いのだと理解できる。
一件落着はないが、フィクションのミステリーを読むよりはるかにミステイックで面白い。

この本がまとめただけでも邪馬台国の候補地は63か所、伊豆半島、山梨県、新潟県なんてところもある。
さらに、エジプト、ジャワ、フィリピンなんて候補地もあるし、もともと邪馬台国はなかったとか、2か所あったとか、もうこうなると手に負えない。

みなさん、そこらをほじくり返して金印や銅鏡が出てきたら、そこが邪馬台国かもしれませんよ。

日本古代史最大の謎、邪馬台国。古い本を引っ張り出してきて読んだ、その名は「邪馬台国は沈んだ」。
邪馬台国についてはそれこそ百家争鳴、専門家から素人が入り乱れて自説を展開している。
邪馬台国が載っている中国の古書「三国志」の中の魏志倭人伝での距離や方角や漢字そのものの誤記説があったりしていまだにどこにあったかは分かっていないし、卑弥呼の墓も諸説紛々、そもそも邪馬台国そのものや卑弥呼の存在すらも不確かなので、関連本は一級の推理小説を読むより面白い。
IMG_20240125_083507
昭和50(1975)年、光文社刊、定価500円。大羽弘道著。
著者はオリエント史研究家で、神話解析学という手法で邪馬台国の謎に挑んでいる。

我が家の蔵書だから一度は読んでいるはずだが、内容は全く記憶にないので初めて読んだのと同じだ。
この本では、「古事記」や「日本書紀」の中の関連すると思われる記述から邪馬台国を解き明かしている。

結論から言うと、邪馬台国は大分県国東半島の沖に存在していた知訶島(ちかじま)という、今は海中に没している島に存在していたのではという。
大地震による地殻変動で海に没したのだ。

いまだに決定的な邪馬台国及び卑弥呼に関する遺物が出ていない今日、誰でもどこそここそ邪馬台国があった場所だと推定できる。
それがしも推理しようと、この本の次に「邪馬台国99の謎」という本を205円で購入してしまった。

そのへんを掘ったら、魏の帝が卑弥呼に授けたとされる「親魏倭王」の金印が出てこないかなあ。

「魔界転生」(山田風太郎・講談社ノベルズ上、文庫下)をやっと読み終わった。
上巻は講談社ノベルズ、下巻が講談社文庫だったので装丁が異なっている。
中古本をそれぞれネットで見つけて購入したのでこうなったのだが、多分同じ場面のところで上下巻が分かれていると思う。
そうでなくても一向に差し支えない内容だが。
IMG_20231021_074621
週刊朝日の最終号の「次世代に残したい一冊」の中に何とかいう文芸評論家が推薦していたので読んでみたのだが、はっきり言ってつまらない。

奇想天外、荒唐無稽、エロ・グロ・ナンセンスな伝奇時代小説で、柳生十兵衛が、死んでいるはずなのに蘇った天草四郎や宮本武蔵、荒木又右衛門といったような剣豪たちの悪辣な剣と戦うという内容だ。

こんな小説を次世代に残したいとは、文芸評論家とただの読者のそれがしとはずいぶん意見が違うもんだと。
それが専門家とど素人の違いかな。
この文芸評論家は山田風太郎ファンで、山田作品の中で何を選ぶか迷った末にこの「魔界転生」にしたそうだ。

寝る前に床の中で読書する習慣のそれがしは、通常この種の本はスリルとサスペンス、次の場面を期待してどんどん頁をめくり、なかなか寝付けなくなってしまうのだが、この本はつまらないのですぐ眠くなってしまい、なかなか読了できなかった。

読みながら、この種の伝奇時代小説は映画化には向いているかもしれないと思った。
実際映画化もされたようだが見ていない。
多分映画は小説で読むより面白かったのではないかと思う。

サプリメントのテレビの宣伝ではないけれど、これは個人の感想です。

「方舟」(夕木春央・講談社・2022年)を読んだ。
非常に面白かった。
面白いといってももちろんお笑い的な面白さではない。
IMG_20231004_062005
これは週刊文春の2022年のミステリーベスト10の中でみごとベスト1にランクされた小説だ。
ベスト1だけの事はある。

最近読んだミステリーの中でも秀逸で、それがしは読書はもっぱら寝る前に床の中で横になりながらだが、これにはぐんぐん引っ張られて、床に入る前に一気読みしてしまった。

事件現場が地下建築物、しかも時間も限られた場所で、登場人物もそこに閉じ込められた10人だけという設定だから分かりやすく、それだけに途中経過の緊迫感も最高だ。

そこに衝撃のラストの展開が待っている。この結末には脳天をかち割られた気がした。
ミステリー小説史上に残る傑作といっても過言ではないと思う。

毎日暑い暑いと言っているうちにもう9月か、どんどん歳を取っていくなあ。

今日は防災の日、関東大震災から100年だ。災害は忘れた頃にやってくるというが、最近は忘れないうちに次から次へと災害が襲ってくる。関東大震災級の地震もいつ来てもおかしくはないと言われているので、備えを万全にしたいところだが、なかなかできないのが実情だ。

さて、関東大震災の前の年に創刊された週刊朝日が、今年休刊になった。廃刊でなく休刊というのは、いずれ再発刊する気があるということかも知れないが、これからは紙の発行物はどんどん淘汰されていくので、今までのような形では無理でしょうね。
その週刊朝日、日頃は読んだことがないのだが、101年の歴史に幕というので、先頃最終号を買ってみた。
IMG_20230825_080623
休刊特別増大号と銘打って、表1表4とも編集室の様子だ。
内容もなかなか充実していて、スキャンダラスでショッキングな内容のスクープで読者を獲得しているような「週刊センテンススプリング」よりは洗練されている印象だ。

その中に、「次世代に残したい1冊」というページがあって、各界の著名人が推薦する本を挙げている。
「はだしのゲン」(中沢啓治)とか、「平家物語」とか、「庶民列伝」(深沢七郎)とかいろいろあるのだが、それがしがまだ読んでない藤沢周平の「隠し剣 孤影抄 秋風抄」というのがあった。これは文筆家の鈴木聞太氏が挙げている。
IMG_20230825_063606
さっそくメルカリと楽天とAmazon とYahooの中古本を検索してメルカリで3冊350円(送料込み)というのがあったので購入した。

時は江戸時代、一人だけに伝授されるという不敗の剣法、いわゆる秘剣にまつわる物語で、地方の藩の下級武士と女性らの生活やその悲哀も余すところなく描き出されている秀編だ。
剣術だけでなく、作中の人物の心理や風景の描写も秀逸だ。
この中の物語のいくつかは映画化もされているので、内容に馴染の読者もいるだろう。

就寝前の床の中読書のそれがしは、「隠し剣」は読み終わって、今読んでいるのは「蝉しぐれ」だ。
これを読み終わると、次に読むのは、やはり残したい一冊にあった「魔界転生」(山田風太郎)だ。

寝る前にこういう小説を読むと、物語にどんどん引きずられてページを繰ってしまうので、寝不足になってしまうのが玉に瑕だ。

あと、玉村豊雄の「「健全なる美食」というのもあるのだが、これはその内ゆっくり読んで、中に出てくる料理を一つでもいいからマスターしようと思う。

↑このページのトップヘ