*昨日の続きです。
会場正面には作品を大きく引き伸ばした画像が入場者を迎えてくれる。
また、ドローイングした作品をあえて濃度をつけてプリントしてそれをさらに暗い照明で展示してあるコーナーもあった。
見る人が抱くイメージの違いを意識した展示といえそうだ。
この日は作家の長沢秀之氏と甲南大学教授服部正氏、館の学芸員岡村氏とのトークも開催された。
阪神淡路大震災の被災者から提供された写真と文章をもとに描いた絵とプリントされた分のパネルをバックに語る長沢氏。
氏の作品は大きな評価を得ているが、私めは絵とともに文章にも注目している。彼は人間の本質を見抜く哲学的な思考の文を書いている。
芸術家はしばしば複数分野でその才能を発揮している例が少なくないが、長沢氏もその例に洩れず、文章も秀逸だ。
後の参加者との質疑応答で、氏の文章についての評価を発言したら、彼個人の文章ではなく、寄せられた文章についての話になってしまった。
それはそれで感銘を受けたが、氏個人は自分の文章の発信力についてどう考えているんだろうか聞きたかった。
丸木美術館には原爆の図の展示室とともに、企画展示室、展示室、新館などがある。
一階展示室から階段を上がると、丸木夫妻がアトリエ兼書斎として使用していた小高文庫があり、休憩室になっている。
窓からは都幾川の流れが眺められる。春には満開の桜が景色を覆ってしまうかもしれないがそれもまた一興です。
その桜の下の梅?の木に烏瓜が孤独を楽しんでいるかのように風に揺られていました。
都幾川を見下ろす外の休憩所の脇にあるかなり大きいクヌギの樹皮に触れるのもよし。
私めが子供の頃はこの木のことを「ジンタンボウ」と呼んでいた。
調べたら一般的に「ジンタンボウ」はドングリのことらしく、木そのものではないようだが、でもクヌギの木をそう呼んでいた。
「ジンタンボウ」って「仁丹坊」って書くのだろうか。
原爆の図丸木美術館、長沢秀之展は2月16日まで開催されています。ぜひどうぞ。
会場正面には作品を大きく引き伸ばした画像が入場者を迎えてくれる。
また、ドローイングした作品をあえて濃度をつけてプリントしてそれをさらに暗い照明で展示してあるコーナーもあった。
見る人が抱くイメージの違いを意識した展示といえそうだ。
この日は作家の長沢秀之氏と甲南大学教授服部正氏、館の学芸員岡村氏とのトークも開催された。
阪神淡路大震災の被災者から提供された写真と文章をもとに描いた絵とプリントされた分のパネルをバックに語る長沢氏。
氏の作品は大きな評価を得ているが、私めは絵とともに文章にも注目している。彼は人間の本質を見抜く哲学的な思考の文を書いている。
芸術家はしばしば複数分野でその才能を発揮している例が少なくないが、長沢氏もその例に洩れず、文章も秀逸だ。
後の参加者との質疑応答で、氏の文章についての評価を発言したら、彼個人の文章ではなく、寄せられた文章についての話になってしまった。
それはそれで感銘を受けたが、氏個人は自分の文章の発信力についてどう考えているんだろうか聞きたかった。
丸木美術館には原爆の図の展示室とともに、企画展示室、展示室、新館などがある。
一階展示室から階段を上がると、丸木夫妻がアトリエ兼書斎として使用していた小高文庫があり、休憩室になっている。
窓からは都幾川の流れが眺められる。春には満開の桜が景色を覆ってしまうかもしれないがそれもまた一興です。
その桜の下の梅?の木に烏瓜が孤独を楽しんでいるかのように風に揺られていました。
都幾川を見下ろす外の休憩所の脇にあるかなり大きいクヌギの樹皮に触れるのもよし。
私めが子供の頃はこの木のことを「ジンタンボウ」と呼んでいた。
調べたら一般的に「ジンタンボウ」はドングリのことらしく、木そのものではないようだが、でもクヌギの木をそう呼んでいた。
「ジンタンボウ」って「仁丹坊」って書くのだろうか。
原爆の図丸木美術館、長沢秀之展は2月16日まで開催されています。ぜひどうぞ。