そんなわけで、って、どんなわけだ?ともかく下山祝い編です。

この日の4人の収穫。ただし、一番手前にあるのは前日メンバーが他の場所で採取してきたハタケシメジ。この茸はホンシメジと肩を並べる美味しい茸の仲間に入る。

この日のメインマッシュルーム、剥き茸。右は山伏茸。

山伏茸は特別な味もないので、いつもお吸い物にしてもらう。豆腐を入れて、茗荷がアクセント。

チーズにはメンバーの姫路のお土産の山椒の佃煮を載せた。若摘み山椒の辛味は優しくてチーズの味を引きたてる。

畑占地(ハタケシメジ)とアオリイカゲソ、ベーコンのバター炒め。
ベーコンの旨みと塩味が畑占地に絡んでおいしい。そこにイカゲソが割り込んで絶品の味。
シメジの漢字表記は、占地と湿地があるが、このブログでは占地を採用している。

メンバーが細かい粒をこまめに採取してきた埃茸を柚子胡椒で炒めたもの。珍味。西洋マッシュルームの味だ。ビールのつまみに最高。パチンコ玉くらいの小さい粒をよく採ってきたものだ。

隣家の教授が仙台からずんだ餅をお土産に持って来てくれた。茸に少々飽きてきた舌にこの甘みがうれしい。

久しぶりに火を入れたピザ窯が熱くなって準備完了、この日は3枚焼いた。
末期高齢者は焼き方を忘れていたので、例によって1枚目は今までの復習ですね。2枚目からはピザ屋さんを上回る出来でした。

山採り茸とアオリイカの山幸海幸ピザ。
そんなことで、下山祝いは舞茸酒とビールとウイスキーが進む、進む。
どうでもいいけど、それがしは週一のアルコールです。
来週は、剥き茸、栗茸かな。