2011年4月11日(月)
Q-1:次の例は、中国の学生の作文です。
私は韓国語
+によって/をもって/で+
日本語の勉強をしています。
上の下線部は問題ないでしょうか。
Q-2:手段や方法を表す場合の
「~によって」 と 「~をもって」 の
互換性がよくわかりません。
A:韓国の先生からのご質問です。
まず 「Q-1」 からです。
日本語科に中国からの留学生がいて、
韓国語で進められる授業を聞きながら、
日本語の勉強をしているそうです。
中国の朝鮮族ではありませんから、
この学生は、一方で
韓国語を習いながらの日本語専攻ですから、
韓国語での文法説明が分からないときがあって、
困ることがあるようです。
最上の選択は 「~で」 です。
また
「~をもって」 ではなく
「~でもって」 なら、
可能な選択になります。
やや俗語的方言的な感じですが。
ただ、
いずれも不自然な響きを帯びるのは、
上のような特殊な状況を
脳細胞がすぐさま理解できないからでしょうか。
韓国に留学している
中国人の私は、韓国語で
日本語の勉強をしています。
上のように説明的な書き換えをすると、
すんなりと頭に入ってきます。
私たちの脳細胞は、
怠慢なのか省エネ型なのか、
生活習慣に流される理解の仕方をします。
タッくんは
ジェットコースターに乗っています。
何の文脈も状況設定もなければ、
上の文は英語式にいえば<現在進行>
タッくんは今
ジェットコースターに乗っています。
と理解して、決して<現在完了>
タッくんはもう
ジェットコースターに乗っています。
とは理解しません。
ひとつの例文から、
どれほどたくさんの状況設定ができるか、
というのは、
ある意味では教師のレベルの問題です。
「~によって」 と 「~をもって」 の
使えないわけは、
以下の説明で、ご理解ください。
「Q-2」 のために、
次のような教科書に出てくる例文を
ご用意くださいました。
<A+によって+B>
1)その問題は話し合い
+によって/で+
解決できると思います。
2)ボランティア活動に参加すること
+によって/で/を通して+
自分自身も多くのことを学んだ。
3)数学者は正しい推論
+によって/で+
次々と定理を導き出す。
4)彼は両親の死後、
叔父家族の温かい励まし
+により/で+、
自分の目指す道に進むことができた。
上のすべてのAは、Bのための
手段や方法を表していますが、
AとBの関係は、
次のようになっています。
A+の結果/を通して/の後で+B
また
Aによって」は、
手段や方法のほかに、
次のような意味を表します。
ア)原因や理由
経営陣の戦略の失敗によって、
年度末決算は赤字へと転落した。
イ)受身の動作主
これは火山の噴火によって、
押し流された溶岩の堆積です。
ウ)根拠
このような場合、前例によって
判決が下されることになる。
エ)相応変化
売り上げと勤務日数によって、
年収に開きが出るようになっている。
先ほどの手段や方法の4つの例は、
次のように、
上の「ア~ウ」との重なりを見せます。
1)その問題は
話し合いによって解決される。
<原因/受身の動作主>
2)ボランティア活動に
参加することによって
多くのことを+学べる/学ばせられる。
<原因/受身の動作主>
3)正しい推論+
が定理を導き出す/
によって定理が導き出される。
<根拠/受身の動作主>
4)叔父家族の温かい励まし+
が自分の目指す道に進ませた/
によって進ませられた。
<原因/受身の動作主>
つまり、
AとBとの間に
「時間の継起性」があり、
Aに
「原因や根拠/受身の動作主」
という意味合いがこめられています。
(注)『日本語類義表現使い分け辞典』
P334~P336/P365~P367/
P601~P606を参照
ただし
「~によって」は、
一時的に利用する具体的な
道具や工具類には使えません。
・駅までバス+で/*によって+行く。
・書類をファックス+で/*によって+送る。
上の場合
「~によって」には
<受身の動作主>になる
意味合いが含まれていません。
<A+をもって+B」
5)誠実な田中さんは
非常な努力をもって
問題解決に当たりました。
→努力しながら
6)試験の結果は、
1週間後に書面
+をもって/で+
お知らせします。
7)今回のアルバイトでわたしは
働くことの厳しさを
身をもって経験した。
→体験する/慣用的用法
8)彼の努力をもってすれば、
金メダルは間違いないだろう。
→努力し続けていけば
上のすべてのAは、Bのための
手段や方法を表していますが、
AとBの関係は、
次のようになっています。
A+付帯状況/同時に+B
「6」を除けば、
ほかの3つは文字通りの
「~を持っている」
という意味が生きています。
ただ「6」は
「Aを以(も)ってBと為(な)す」
のバリエーション
「書面を以ってお知らせとする」です。
・この地を以って我が第二の故郷とする。
・この覚書を以って契約成立とみなす。
・これを+もって/もちまして、本日は
閉店と+いたします/させていただきます。
いずれも「A=B」
であることを示しています。
ただし、
書き言葉やスピーチ専用の
「~をもって」も、
具体的な道具や工具には使えません。
・この紙を10枚ずつ、クリップ
+で/*をもって+留めておいてください。
(注)『日本語類義表現使い分け辞典』
P367を参照
「Q-1」の「韓国語」は
物ではありませんが、一種の工具
「ペン/英語+で+手紙を書く」
と考えられます。
Comment
面白いです
コメントする