2013年03月

<< 今週の展望・NY、日本 >> NYは上値模索、日本はドル円次第の持ち合い

■ NY市場 : 上値模索

先週末の米ミシガン大学消費者信頼感指数や個人消費支出の上ブレに加えて、月曜の米3月ISM製造業景気指数、水曜のADP雇用報告、ISM非製造業景気指数、週末の雇用統計などが概ね良好な結果が期待される米経済指標がサポート要因となる15,000ドルトライを視野に入れた上昇トレンドの加速が本線。

big
 
リスクシナリオは、米経済指標が市場期待を裏切るケースと木曜のECB理事会を経てなお欧州不安が継続するケース。

この場合、依然として底打ち感がないユーロドルや軟化基調を増しつつあるイタリア国債をが先導する形で「世界的なリスクポジションの巻き戻し」進行 ⇒ 3月上旬からのレンジ下限である14,380ドルや2月のレンジ上限だった14,100ドル台まで調整する展開も視野に。

今週の想定レンジは14,300〜14,850ドル

■ 日本市場 : 持ち合い継続

今週の日本市場は、為替相場なりの推移を本線としながら、木曜の日銀会合に絡めた先物での陽動戦によるブレの大きい展開が想定されます。

メインシナリオは、ドル円がテクニカルの節目である94.40円前後で持ち合う動きに追随した「12,200円台から12,600円台でのレンジ相場継続」。ドル円が上ブレるなら13,000円トライを視野に入れた上値追い、下ブレなら25日線(12,085円)での抵抗力を試す展開が想定されます。

big
日銀会合については、プロでさえ内容についての即時&適切な判断は困難です(かつ経済視点と市場視点は異なります)ので、直後の株価上下しだいで見方がぶれやすい報道に解を求めるよりは、ドル円(&ユーロ円)の方向感にだけ注意すればOK。戦略上も『株価に流されず、円相場のトレンドに逆らわず』のスタンスで臨みたいところ。

では、今週もよろしくお願いします。

週末も応援よろしくです!☆
                   
                無題

<< 相場展望・4−6月期 >> : 大局上昇トレンドは継続!

■ 木<森<山!
昨年11月からの上昇相場は、現在4ヶ月を経過。現在の相場見通しは「‘森’である米金融緩和策とアベノミクスの行方と、‘木’に相当する個別銘柄の行方」に終始しています。しかし、“山”に相当するのは、欧米金融資本のリスク志向の向きであり、投資戦略のキモはトップダウン!!

補足すると、欧米金融資本の喫緊の課題は、リーマンショックや欧州金融危機で膨らんだ2000兆円を超えると目される損失のリカバー。その目的のために、政治や民意をコントロールしながら大きな流れを演出しており、その構図は少なくとも今後半世紀は続くと考えています。この辺は年初の「2013年相場の展望」でお話した通り。

曲解すれば、彼らがブル相場で儲けたいと思えば日本株は上、ベア相場で儲けたいと思えば日本株は下落トレンド化が宿命付けられています。そして、現状では前者をベースとしながら、建て前としてアベノミクスや日銀期待が利用されている状況です。(もっとも、トレンド形成力はなくとも底上げ要因としては機能

■ 大局上昇トレンドは継続!
その欧米資本が、究極の長期戦略である世界的な不動産投資に進出している現状を踏まえれば、13年度前半も大局上昇トレンドの継続がメインシナリオ。

中期リスクシナリオとしては、例年通りの「ヘッジファンドの決算に絡めた4,5月の好需給のピークアウト」や、期待先行相場の現実へのサヤ寄せ、レアケースでは‘次の大波動のためのスケープゴート’として欧州小国のデフォルトや欧州大手行の破綻をきっかけとした深押しなどが、下落トレンドを演出する可能性は念頭に。

■ リアルな楽観シナリオも!!
ここで改めて国内事情( = 森)を考察すれば・・・、上記不安シナリオをはるかに凌駕する期待を内包。

特に市場軽視を貫いてきた民主党・白川日銀体制から、安倍政権・黒田日銀に移った効果が徐々に可視化することで、底場の底上げが期待されます。

予断の粋ですが、現況で期待先行と考えられている黒田日銀が、単なるインフレ率2%目標へのコミットに留まらずにFRBなみの失業率上昇を目標とするケースや、更にその上を行き名目GDPの底上げ目標にまで言及するようであれば、更なる円安を伴って年度前半での14,000円トライも場面十分にありえるでしょう。

その際には、昨年11月から上記欧米金融資本の「国内不動産買い→日本株高」のメガトレンドの大黒柱としてご提案している不動産セクター、メガトレンド+グレートローテーション(※)としておススメしているメガバンクにとっては、更なる飛躍の機会が広がるはずです。

よって、13年前半の日経平均は11,000〜13,500円エリアでの推移を本命視。(短期展望や戦略については、日々のコメントをご確認下さい。)

※ 現状では債券から株への資金シフトをグレートローテーションと呼ぶのが一般的ですが、(おそらくは)それ以前から「数年に渡り一貫売り提案してきた銀行株を買いに回る」という点で、こちらで同表現を使っていたため、今後も銀行株の途転買いの意味で利用します。

(以上)

乱分かつ過不足も多いと思いますが、ご参考にしてください。

では、2013年年度もよろしくお願いいたします!

良かったら1ポチよろしくです!
          
CIMG4832             無題 

株式情報サークル・S研究所
当方も一参加者として 上記のようなマクロ視点から個別戦略へ落とし込むトップダウン戦略を中心にコメントさせていただいています。「2013年度を飛躍の年にしたい!」とお考えの方はご参加を検討下さい。


                  >> Sラボ参加概要      

日経平均(大引け) 12,397円 +61、先物主導の小波乱

本日の日経平均は、上下幅こそ100円強いの持ち合い商状となりましたが、中身は先物主導の乱高下の様相にて、結局12,400円どころで取引を終了。

日経平均 12,397円 +61、Topix  1034 −2
225先物(6月物)  12,420円 、NYダウ先物 −ドル
為替 94.04円/ドル、120.38円/ユーロ、1.2799ユーロ/ドル
 
□ 後記 : 来週は国内では週初の短観、水木の日銀会合が、欧米では木曜のECB理事会、週末の米雇用統計など重要イベントラッシュ。調整色の強めているユーロ市況を踏まえれば油断は禁物ですが、日銀会合へのハードルの上下しだいでは少なからぬチャンスを内包する相場になりそうです。

来週の展望は日曜午前中まで、無料メルマガご登録はこちらは当15時に配信させていただく予定です。

では、本日もお疲れ様でした。

ラストにこちらもよろしくです!☆
         
           無題 

□ 午後の展望 : NY休場の影響で持ち合い継続

前場の日経平均は、NY高を好感した12,400円台でのリバウンドスタート後、先物での仕掛け売りに押し出されるように利益確定売りが広がり、一時12,319円(−16)まで下落。前引けにかけては円相場の落ち着きが下支えとなり昨日終値水準で底堅く推移。

主力株では6752 パナソニック、9107 川崎汽船、セクター別では不動産の下げが顕著に。中小型株は8508 Jトラスト、4563 アンジェスMGが商いを伴って堅調に推移。4321 ケネディクス、8518 日本アジア投資は利確に押される格好。

□ 午後の展望 : 持ち合い
今晩のNY株式市場の休場の影響で積極的な売買は手控えられるため、12,300円台での持ち合いが本線。為替次第では先物主導の乱高下に注意。

□ 午後の戦略 : 的を絞った押し目買い!
リスクシナリオに応じた余力確保と、来週の日銀会合を意識した押し目買いを並行させていきたいところ。

【気になるニュース・銘柄】
8508 Jトラスト
前場だけで140万株超えの出来高は明らかにやりすぎ。一部を残して利確を進めつつ、週明けの押し目買いへ。

4571 ナノキャリア
火曜のメルマガでお伝えした経緯からも注目。

では、午後もよろしくお願いします。 

こちらもよろしくです!☆  
   ↓ 
air_rank                 無題 

☆ 本日の戦略 : 日銀会合を視界において押し目買い!

NY市場は、朝方発表された10−12月期GDPや週間新規失業保険申請件数がコンセンサスを下回る結果となったものの、キプロスでの約2週間ぶりの銀行営業が混乱なく経過したことを材料視して買い優勢の展開に。狭いレンジでの攻防から小幅に史上最高値を更新。

NYダウ 14,578ドル +52、ナスダック 3,267 +11
94.14円/ドル、120.66円/ユーロ、1.2816ユーロ/ドル 
米10年債 1.849% −0.004 、CME225 12,415円
NY原油  97.23 +0.65 、金 1595.7 −11.5

□ 本日の展望 : 買い一巡後は先物次第の波乱含み
NY高や昨日の先物での仕掛け売りの反動を背景にCME225にサヤ寄せしたリバウンド優位のスタート後、為替・先物次第の不安定な推移へ。個別については昨日の下げでテクニカルを崩しているものも複数散見され、それらは指数以上に弱含む可能性に警戒。

☆ 本日の戦略 : 日銀会合を視界において押し目買い!

□ リスクシナリオの進展に警戒
‘欧州情勢’については、キプロス警戒には一服感が広がりそうですが、イタリア政治不安問題は継続中。‘期初特有の需給混乱’については目先数日がヤマ場。よって、20日線が控える12,200円から12,000円の攻防も視野に入れた「3割 ± アルファの余力キープ」にて週末を迎えたいところ。

一方で、来週水曜〜木曜の日銀金融政策決定会合において黒田新体制による大胆な緩和策が円安・株買いトレンドへと再帰させる可能性を踏まえれば、攻撃予定枠については軟調局面での押し目買いを継続していって下さい。

【気になるニュース・銘柄】
 
8113 ユニチャーム
13年3月期営業益は従来予想を15億円上回る580億円程度になる見通しとの報道。

5020 JX
14年3月期からの3カ年計画の中で、16年3月期に今期比の3倍の経常益を目指すと発表。

OECD経済見通し
1−3月期見通しにおいて「日本は経済政策の転換により成長スピードが増した」と分析。
 
『 軸足に力を溜める!』

 本日もよろしくお願いします!
 
朝一の1ポチもよろしくです!☆
       
                 無題

日経平均(大引け) 12,335円 −157、先物主導の大幅安

本日の日経平均は、イタリア政局不安を背景としたユーロ安・円高を嫌って軟調に推移。先物での仕掛け売りも散発して12,286円(−207)まで下値を切り下げると、引けにかけては下げ幅を縮小。

セクター別では、ハイテク、資源関連、海運株に売りが先行。主力株では6758 ソニー、6857 アドテスト、6674 GSユアサ、8031 三井物産などが指数安に寄与。中小型株では、8925 アルデプロ、8263 ダイエー、4344 ソースネクスト、2931 ユーグレナなどが目先資金を集め大幅高に。

日経平均 12,335円 −157、Topix  1036 −9
225先物(6月物)  12,360円 、NYダウ先物 14,404ドル
為替 94.11円/ドル、120.35円/ユーロ、1.2788ユーロ/ドル
 
■ テクニカル : 続・日柄調整
4日連続での上値切り下げ、5日・10日線のデッドクロス、10日線・転換線・ボリンジャー+シグマ割れなどが、調整優位を示唆。もっとも、直近2,3週間のレンジ内の推移に留まっているために明確な方向感には至らず。

【気になるニュース・銘柄】
8508 Jトラスト
3日続伸にて3,000円超えにリーチ!

4819 デジタルガレージ、4321 ケネディクス
楽しみをつなぐ格好。昨晩メルマガでお伝えしたように戦略上の格差には注意。

★ 8306 三菱UFJ
前場549円までの下落で25日線を確かめに行った後は、引けにかけて急速に切り返し。「メガトレンド銘柄は押しを使ってコツコツと」・・・!

□ 後記 : リスクシナリオとしてきた2ケースのうちの“期初の特殊需給による混乱”に加えて、“欧州情勢”も調整ムードを強めかねない環境なだけに、目先は〜(略)〜の攻防も視野に入れた脇を締めたイメージで。もっとも、前者(期初要因)については・・・・・・・・。
 
        今晩の無料メルマガより(ご登録はこちら

本日もお疲れ様でした。


ラストにこちらもよろしくです!☆
         
           無題 

□ 午後の展望 : 先物主導の乱高下に警戒

前場の日経平均は、円高を警戒して売り優勢でスタートすると、9:30ごろからは先物にまとまった売り物が散発し、12,350円割れまでまで下落。

□ 午後の展望 : 先物主導の乱高下に警戒
ユーロ安円高による先物主導の一段安に要注意。 また、このまま引けるようなら日経平均の5日・10日線のデッドクロスをはじめ短期的にテクニカル調整色を強める銘柄も多いことも警戒。

□ 午後の戦略 : 的を絞った押し目買い
上記の目先警戒シナリオを念頭に余力は維持しつつも、外部環境に乖離した先物主導の乱高下は「期初特有の特殊需給」の側面も持つだけに、ストレス玉の縮小とともに的を絞った押し目買いスタンスを継続していきたいところ。

【気になるニュース・銘柄】
6758 ソニー、6752 パナソニック
単体では買い材料に乏しい‘日経高便乗株’は見切りも重要。

★ 3003 ヒューリック、8306 三菱UFJ
メガトレンド銘柄は押しを使ってコツコツと!

☆ 新スポット銘柄 
会員サークルでは週初からのご提案。前場高値でまずは12%高へ!!♪
 
では、午後もよろしくお願いします。 

こちらもよろしくです!☆  
   ↓ 
air_rank                 無題 

☆ 本日の展望 : 押し目買い継続!

NY市場は、イタリアでの連立政権樹立に向けた協議の難航を嫌気して売り先行のスタートから、一時14,439ドル(−120)まで下落。売り一巡後は、根強い景気回復期待を背景に下げ幅を縮小。ナスダックは小幅高。

NYダウ 14,526 ドル −33、ナスダック 3,256 +4
94.43円/ドル、120.66円/ユーロ、1.2776ユーロ/ドル 
米10年債 1.851% −0.063 、CME225 12,490円
NY原油  96.58 +0.24、金 1607.2 +9.9

big

□ 本日の展望 : 底堅く
NY安や円高を受けて、CME225にサヤ寄せした売り優勢のスタート後、引けにかけては為替を睨みつつ、昨日の「配当落ち分の即日埋め」が示唆する地合いの強さが下支えする底堅い展開が想定されます。

☆ 本日の展望 : 押し目買い継続!

□ リスクシナリオの確認 
欧州情勢については、テクニカル上の正念場を迎えているユーロ円、イタリア債の急落(利回りは上昇)などが リスクポジションの巻き戻し警戒の必要性を示唆。「新年度入りによる需給不安」については、センチメントの明るさから過度の警戒は不要と判断。

よって、ストレス過多銘柄の縮小、セクター・テーマ・チャート近似銘柄の整理を計りながら、攻撃予定枠での押し目買いを継続。

ターゲットについては、外資勢が日本で進行している不動産高→株高シナリオに即した不動産セクター、それに付随した脱デフレの恩恵を最大に受ける金融セクターの二大“メガトレンド”をポジションの中核としながら、投資スタイルに応じて短期狙いを2,3銘柄織り交ぜていくのがおススメ。

【気になるニュース・銘柄】
7203 トヨタ
部品の共通化などを軸とした新たな設計手法「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」を採用した新型車を2015年から順次、発売すると発表。

2875 東洋水産
13年3月期営業益が従来予想を30億円程度上回る300億円弱になった見通しとの報道。

3093 トレジャーファクトリー
13年2月期営業益が、従来予想の6.11億円から6.5億円に上ブレたとの報道。

『 地に足をつけながら前進!』

本日もよろしくお願いします!
 
朝一の1ポチもよろしくです!☆
       
                 無題

日経平均(大引け) 12,493円 +22 新年度も好スタート!

本日の日経平均は、NYダウやドル円の反発を好感して、寄付きから配当落ち分(約85円)を埋めると、引けにかけては利確売りに上値を抑えられたものの、12,500円前後で堅調に推移。

セクター別では不動産、ノンバンクなど‘その他金融’、鉱業、ゴム製品の上昇が顕著に。個別では、9984 ソフトバンク、6752 パナソニック、5101 横浜ゴム、8801 三井不動産、5411 JFEなどが前日比3%超まで買われて、指数高に寄与。

中小型株は、4321 ケネディクス、8515 アイフルが商いを伴って買われた他、3266 ファンドクリエーション、8925 アルデプロ、3236 プロパストなどがストップ高まで上昇。

日経平均 12,493円 +22、Topix  1046 +2
225先物(6月物)  12,520円 、NYダウ先物 14,485ドル
為替 94.68円/ドル、121.74円/ユーロ、1.2853ユーロ/ドル

■ テクニカル : 日柄調整
直近レンジ内の推移、かつ上下幅59円では明確な方向感は出ず、日柄調整の継続が本線。もっとも、配当落ち分を踏まえれば100円強の上昇と見れることから、上値追いにも含みを残す格好。

【気になるニュース・銘柄】
4321 ケネディクス
本日はストップ高買い気配で取引を終了!買えてた方は良かったですね!♪ 

また、たくさんのお声かけありがとうございます。数字だけが一人歩きしてしまうことを懸念して、こちらでの目標株価の提示は避けますが、11月からお伝えしている“メガトレンド”そのものはまだ折り返し地点にも到達していないと判断していますので、安値で買えている分は年末までの鬼ホールドも視野に強気で臨んでいって下さい。

本日の出来高140万株超は明確に‘やりすぎ’ですので短期分については利確を進めつつ、押しは丁寧に買い直しを計っていって下さい。

4819 デジタルガレージ
本日は昨日のメルマガでも軽く触れた・・・期待通りのレンジブレイク!18万円台から買ってもでも75%強の上昇に!買えている方は良かったですね!♪

こちらも目先の一段高も小口で売り上がりながら、押しは強気で。

8771 イーギャランティ
先週から8508 Jトラスト、8584 ジャックスとセットで触れていますが、本日は17%高、週初から買っても27%の上昇に!!昨日のメルマガで857●とした8570 イオンクレジットも急進!!となれば・・・あの☆Sラボスポット銘柄も・・・・!♪

※ 新年度のスタートダッシュに!!

                    >> Sラボ参加概要

本日もお疲れ様でした。


ラストにこちらもよろしくです!☆
         
           無題 

□ 午後の戦略 : 押し目買い

実質新年度初日前場の日経平均は、85円相当と想定される配当落ち分を即座に埋める堅調ぶり。前日のNYダウの急反発や円安基調が追い風に。セクター別では不動産株を中心に自動車関連の一部に買いが先行。テーマ別では含み資産や農業関連に短期資金が流入。

□ 午後の展望 : 強含み
配当落ち分を即日に埋める強気配が買い安心感を高めているため、12,400円台半ばから12,500円台半ばでの強含みの推移が本線。商いの低調さは変わっていないだけに、為替・先物しだいのブレには警戒。

□ 午後の戦略 : 押し目買い
寄り前までのイメージ・スタンスを踏襲すべく、余力残しの押し目買いを継続。

【気になるニュース・銘柄】
4321 ケネディクス
昨年11月のご提案当初11,000円台から、本日前場47,000円台までの上昇で株価4倍増に!
 “メガトレンド”においては株価水準よりも投資スパンこそ意識すべきですので、本日のようにあからさまに吹いている場面では利確を交えつつ、一定数はロングホールドの構えを継続していって下さい。
 
★ 3003 ヒューリック
2/25 645円 → 3/27 799円 +154  23%上昇! 
ケネディクスに比べれば派手さはありませんが、むしろ中長期資産運用としては適しているといえるでしょう。直近は750円前後を強めに買い直してきましたので、軽めに利確を計りながら、今後もシナリオの中で・・・!

8584 ジャックス、8771 イーギャランティ、8508 Jトラスト
揃って年初高水準で堅調に推移。

1419 タマホーム
本日のIPO。前場は値つかずの買い気配。

では、午後もよろしくお願いします。 

こちらもよろしくです!☆  
   ↓ 
air_rank                 無題
会員制サークル・S研究所
2007年3月運営開始。「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(51歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ