2013年04月

日経平均(大引け) 13,860円 −2、ドル円の調整にお付き合い

本日の日経平均は小幅続落。連休中のNYダウは堅調だったものの、ドル円が99円台半ばから97円台まで急落していた事を警戒し売り先行のスタート。一時13,778円まで下落した後は、先物での押し目買いを背景に13,897円まで上昇する場面もあったものの、引けにかけては13,800円台後半で膠着感の強い流れに。

東証1部は、好決算を素直に材料視された★8604 野村HDが商いを伴って買われた他、8473 SBI、8601 大和証券など証券株が堅調に。反面、6954 ファナック、7267 ホンダ、7752 リコーなどが売られ指数を押し下げる格好。

中小型株は、4日連続ストップ高の3758 アエリアの他、7519 五洋インテックス、2931 ユーグレナ、7707 PSS、4974 タカラバイオなどが短期資金を集めて暴騰。

日経平均 13,860円 −23、Topix  1,165 −3
225先物(6月物)  13,880円 、NYダウ先物 14,760ドル
為替 97.75円/ドル、128.17円/ユーロ、1.3112ユーロ/ドル
 
■ テクニカル : 上値模索継続!
上下に短いヒゲを残す小陽線、直近のレンジ内の推移などから特段の方向感は示すに至らず。依然5.8%と乖離の目立つ25日線との位置関係からは、10日線(13,575円)どころまでの値幅調整も視野に入るものの、右肩上がりの主要トレンドラインに支えられた上値模索基調の継続がメイン。

【気になるニュース・銘柄】

9984 ソフトバンク
14年3月期営業益予想は、市場予想の8926億円を大きく上回る1兆円に。

6727 ワコム
14年3月期営業益予想は、前期比33%増の35.5億円。成長力は顕著。

3003 ヒューリック
決算を無難に通過し、年初高を更新。

後記 : 期待とリスク 〜トレードオフを認識しながら〜
スピード重視 ⇔ 短期下ブレリスク、長期狙い・下値リスク警戒 ⇔ 効率悪化リスクなど、全ての戦略にはトレードオフとなるリスクが存在します。投下資金割合の大小も・・・・・・・・。

         今晩の無料メルマガより ご登録はこちら
 
本日もお疲れ様でした。

お帰り前にこちらも是非!
           
CIMG4832             無題

□ 午後の戦略 : 押し目買い!

前場の日経平均は、連休中のドル円の軟化に追随し、利益確定売り優勢の展開。一時13,778円(−105)まで下落した後は、ドル円の落ち着きとともに下げ幅を縮小。

輸出関連の軟調さが目立つ一方で、好業績期待のKDDI(9433)を中心とする通信セクターや金融・不動産など内需関連が指数を下支え。中小型株は、バイオ関連を中心に新興銘柄への短期資金流入が顕著に。
 
□ 午後の展望 : 持ち合い
ドル円が昨日夕方からのレンジ相場(97.70〜98.20)継続が想定されることから、 13,700円台半ばから13,900円のエリアで売り買いが交錯する展開が予想されます。※ ドル円がレンジを放れる場合は、その方向に同調。

□ 午後の戦略 : 押し目買い!
昨日・今朝のコメントの経緯からも、13,500円前後までの下押しを念頭に置きながら、“大局買い目線の継続”を本線に。

【気になるニュース・銘柄】
4062 イビデン
先週水曜のメルマガ銘柄。アップルので直り機運を確認しながら・・・!

4772 デジタルアドベンチャー
こちらは昨日のメルマガ銘柄。本日56円寄付きから、一時68円まで、+12 20%強の上昇!9014 商船三井も・・・!♪

4819 デジタルガレージ
説明は不要かと思います。押し目買い継続!

★ 8604 野村HD 
今月上旬のワン回転の後、市場評論家が“伊モンテパスキ”の件で萎縮していた4/17以降の押しをコツコツと拾ってきました。そして、先週末には思惑通りの好決算、本日795円にて年初来高値を更新!!

株価と既発ニュースは万人共通ですが、その先が見えると対処は大きく変わります。

☆ 本日からの新スポット銘柄
寄りからの参戦。前場中にまずは4%強の上昇!!「ディーラー志向+新興人気÷2」 こちらも押しは丁寧に拾いたいですね。

                   
>> Sラボ参加概要


では、午後もよろしくお願いします。 

こちらもよろしくです!☆  
   ↓ 
air_rank                 無題 

☆ 本日の戦略 : キモを押さえて押し目買い!

NY市場は、イタリアでの新政権発足やFOMCでの金融緩和継続への期待や米住宅関連指標の良好さを好感して3日続伸。SP500は過去最高値を更新。

NYダウ 14,818ドル +106、ナスダック 3,307 +27 
97.75円/ドル、128.03円/ユーロ、1.3098ユーロ/ドル 
米10年債 1.668% +0.003 、CME225 13,850円
NY原油  93.00   +0.64、金 1467.4  +13.8

4/26 大引け時点と現在との比較
NYダウ先物   14,648ドル→14,748ドル(+100)
ドル円       99.56  → 97.75
日経平均先物 13,950円 → CME225 13,850円

ドル円
big

□ 本日の展望 : 売り一巡後は底堅く
ドル円の下落に追随し、CME225にサヤ寄せした売り優勢のスタートへ。その後もドル円次第での乱高下の余地は残すものの、ベースは「今日明日のFOMC、週末の4連休&米雇用統計を前にした様子見色の強い展開」と想定。

☆ 本日の戦略 : キモを押さえて押し目買い!
 
■ 中長期強気度を引き上げる!〜ロード to バブル〜
昨年前半からお伝えしている『主要国の金融緩和策に積極財政が加われば、欧米金融資本主導のバブル相場へと突入する』説については、9月の欧米金融緩和、12月以降の日本の財政出動策(アベノミクス)、4月の日銀緩和(黒田マジック)により着々と足場を固めています。

そこにきて、イタリアで『脱・緊縮財政一辺倒』が打ち出されたことは、大きな一歩!!

市場中心のバブル相場が、実体経済に好影響を及ぼすバブル経済に移行できるか否かは6月末のEU首脳会議や9月のドイツ選挙の結果を待つ必要がありますが、中長期的な強気スタンスを一段引き上げるには好タイミングでしょう。

となれば・・・、メガトレンド銘柄を中心に1,2年は保有したいと思える銘柄を資金の一定数は仕込んでおきたいところです。是非に!!

□ 短期的には脇を締めながらの押し目買い
短期的には、ドル円の調整が示唆している『13,500円前後までの下値余地』を念頭におきなながらの押し目買い。その他の売買ポイントについては、昨日の会員サークル・無料メルマガをご確認下さい。

【気になるニュース・銘柄】
イタリア首相、緊縮路線転換を鮮明に
イタリア新首相が所信表明演説にて「財政健全化だけではイタリアは死ぬ」と発言。→ http://s.nikkei.com/ZMuUOl

上記からもエポックメイキングな事案として念頭に。「株が良いみたいだから始めようかな」とお考えの方は、まずは前に一歩踏み出してください。ベテランの方も資金の一部は懐の大きい構えで。機関投資家の方々は がんじがらめの社内ルール修正を早急に。

では本日もよろしくお願いします!
 
朝一の1ポチもよろしくです!☆
       
                 無題 

☆ 新Sラボスポット銘柄
諸々を踏まえれば、ここは新たな取り組みにチャレンジすべき頃合いでしょう!!

※ 5/1〜10コースの新メンバーさん募集開始!
11時までにお手続きいただいた方には後場入り前に、15時までの方にも夕方までに、スタート期間を前倒ししてID・パスワードをお送りさせていただきます。
           
       >> Sラボ参加概要

NY市場 : マチマチの経済指標で小幅上下

NY市場は小幅高。朝方発表された4月ミシガン大学消費者信頼感指数は 前月より低下しながらも市場予想を上回った一方、1−3月期GDP(前期比+2.5%)が前期よりも上昇したものの予想を下回るなど、マチマチの経済指標を受けて前日終値水準でスタート。昼過ぎに ドル相場とともに調整色を強めて14,685ドル(−15)まで下落した後、引けにかけては13,700ドル台での小動きに。ナスダックは6日ぶりの反落。

NYダウ 14,700ドル +24、ナスダック 3,289 +20 
98.01円/ドル、127.62円/ユーロ、1.3028ユーロ/ドル 
米10年債 1.670% −0.041 、CME225 13,790円
NY原油  93.00 −0.64 +2.21、金 1453.6 −8.4

【気になるニュース・銘柄】
8113 ユニ・チャーム
13年3月期純利益は従来予想を111億円上回る431億円の見通し。

6762 TDK
13年3月期最終損益は前期の24億円の赤字から11億円の黒字に転換。ただし、大半は為替要因。

8604 野村HD
13年3月期純利益は前期比9.3倍の1072億円。株高による業績拡大は序盤戦に過ぎないでしょう。

米1−3月期GDP
昨日のNY市場ではコンセンサスを下回ったことで売り材料視されていますが、財政問題で弱含んだ10−12月期との比較とはいえ、年率+2.5%は及第点。住宅市場の再生トレンドは FRBの金融緩和策効果を如実に表しています。

big

□ 後記 : 昨日夜間の先物市場は大引け水準から180円安となる13,770円まで下落。(CME225は13,785円)

月曜のドル円次第では更なる下ブレも警戒が必要になりますが、遅かれ早かれ調整をこなしておきたいタイミングでしたのでここまでは必要悪。

「連休中にドル円の短期調整完了→リバウンドムードで連休明け」となれば、売り方はきりきり舞いに。

GW中も応援よろしくです!
         
            無題 

日経平均(大引け) 13,884円 −41 売り買い交錯の末、小幅反落

本日の日経平均は、上下幅131円の狭いレンジながら、ドル円と先物主導の浮き沈みの大きい推移の末、小幅反落で取引を終了。日銀会合はコンセンサス通りの現状維持となったために材料視されず。
 
主力株は、9983 ファストリが銘柄で日経平均を64円押し上げた他、6971 京セラ、6954 ファナック、2914 JTなどが指数を下支え。中小型株は有名どころは利確売りが優勢となり、トリッキーな銘柄の上昇が顕著に。
 
日経平均 13,884円 −41、Topix  1,161 −11
225先物(6月物)  13,950円 、NYダウ先物 14,648ドル
為替 99.56円/ドル、128.39円/ユーロ、1.3027ユーロ/ドル

引け後の決算は、現時点で唯一の★Sラボ主力銘柄がコンセンサスを上回る好内容、☆ 7261 マツダはコンセンサスこそ下回りましたが、14年3月期営業益、純利益ともに前期からの倍増以上に!

火曜日の反応はドル円を中心とする外部環境の影響も大きくなりますがともに楽しみな状況ですね。

                      >> Sラボ参加概要

□ 気持ちは切らさずに! 
本日は指数以上に軟調な銘柄が散見されたように、連休明けは利確売り優勢ムードの進展に警戒しつつも、その下げは 一定の余力を空けて頂いた方にとっては押し目買い好機となるでしょう。

よって、連休明けをスムーズにスタートするためにも、体はしっかり休めつつ、毎日一定時間はニュースやチャートに触れる事で今のテンションを維持して行ってください!!

□ 更新予定
来週は外部環境の変化に応じたポジションの微調整がメイン戦略となりますので、通常日曜に更新している“今週の展望”はお休みさせていただきます。

NY市場の動向やニュースの私見については、こちらやツイッターなどで触れていく予定ですので、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。

では、今週もお疲れ様でした。

GWも応援よろしくです!☆
           
CIMG4832             無題

□ 午後の戦略 : 余力キープで連休へ!

前場の日経平均は、朝方こそ連日の騰勢の余韻から13,983円(+57)まで上昇したものの、ドル円の調整気配や前日の先物での仕掛け買いの反動により、前引けにかけて13,900円前後で軟調に推移。

主力株は、9983 ファストリ、9433 KDDI、1963 日揮など値がさ株の一角が指数を支える一方、広く浅く売られる展開。中小型株は、7612 コモンウェルス、9704 アゴーラなど低位株や7274 ショーワ、6418 日本金銭機械などが人気化。

□ 午後の展望 : 持ち合い
利確・ポジション整理売りと押し目買いが交錯する13,900円前後での持ち合いが本線。個別株に関しては、指数寄与度の高い銘柄や局所的に人気化している銘柄の一部が買われる以外は弱含む流れが想定されます。

□ 午後の戦略 : 余力キープで連休へ!
中長期上昇トレンドの地盤は固いだけに、「フルポジション買いでの連休跨ぎ」のような不用意なリスクテイクは避け、リスク許容度に合わせて『3割+アルファの余力を確保』したら、整える程度の売買に止めていって下さい。

※ やり直しの効きやすい相場ですので、ストレス化している銘柄は大胆な処理も一考。

では、午後もよろしくお願いします。 

こちらもよろしくです!☆  
   ↓ 
air_rank                 無題

☆ 本日の戦略 : 体勢を整えて前を向いたままGWへ!

NY市場は、朝方発表された週間新規失業保険申請者件数が市場予想の35.1万件に対して33.9万件に留まった事や、化学大手ダウケミカル、貨物輸送大手UPSの好決算、ベライゾンのM&A報道などを手掛かりに買いが先行。一時14,768ドル(+91)まで上昇した後、引けにかけては上げ幅を縮小し、結局小幅反発で取引を終了。

NYダウ 14,700ドル +24、ナスダック 3,289 +20 
99.36円/ドル、129.24円/ユーロ、1.3007ユーロ/ドル 
米10年債 1.712% +0.006 、CME225 13,985円
NY原油  93.64 +2.21、金 1462.0 +38.3

□ 本日の展望 : 買い優勢
CME225にサヤ寄せした買い優勢のスタートへ。引けにかけては直近の大幅高・節目の14,000円、本日の日銀金融政策決定会合を意識した利益確定売り、連休前のポジション整理、昨日午後の先物での仕掛け買いの反動などが重石となるものの、旺盛な買い需要に下支えられた13,900円台での堅調な推移がメイン。

☆ 本日の戦略 : 体勢を整えて前を向いたままGWへ!
現状の見通しと戦略を整理すると・・・、中長期では 欧米金融資本のプラスのリスク志向と国内金融財政のポリシーミクスを背景に、上昇トレンド継続がメインシナリオ。よって、大局強気目線の延長が正攻法。

短期的には、ドル円100円超えを契機としたリスクポジションの巻き戻しや、“5月安のアノマリー”が気になりますが、以前勘助氏も話していたように「米金融緩和策の期限を6月に控えていた過去2年とは状況が異なる」事や、100円超えを合図に新規資金流入も想定されますので、過度の警戒はむしろリスキー

よって、連休内の市場環境の悪化や直近の騰勢に対する良識的な対応として、本日は『3割+アルファの余力を確保』して大引けを迎えたいところ。

※ 本日決算予定の銘柄やストレス化している銘柄は気持ち多めに現金化して、週明けからの再スタートを計ってください。

【気になるニュース・銘柄】

7201 日産
ルノーとの小型車設計・調達の一体化により、開発コストを3割削減するとの報道。

6758 ソニー
13年3月期営業益予想を1300億円から2300億円 へ上方修正。

6857 アドバンテスト
14年3月期損益は98億円の黒字転換見通し。 
 
7262 ダイハツ
14年3月期の設備投資額を前期比57%増の1150億円にすると発表。

『 腰を落とした素軽いフットワーク! 』

本日もよろしくお願いします!

朝一の1ポチもよろしくです!☆
       
                 無題 

日経平均(大引け) 13,926円 +82、先物主導の上値追い

本日の日経平均は、上値志向を維持したNYダウ・ドル円を好感して買い優勢のスタート。その後、午前中こそ週末からの3連休を前に主力株が高安マチマチとなったため 13,800円台での持ち合いに終始したものの、午後に入るとドル円のなだらかな調整ムードもお構いなしに先物に仕掛け買いが炸裂。14時過ぎからは売り方の踏み上げも散発し、13,974円(+130)まで上進すると、引けにかけても13,900円台半ばで堅調に推移。

日経平均 13,926円 +82、Topix  1,172 +8
225先物(6月物)  13,920円 、NYダウ先物 14,634ドル
為替 99.14円/ドル、129.31円/ユーロ、1.3041ユーロ/ドル

東証主力株は、6503 三菱電機、1963 日揮、9984 ソフトバンク、8316 三井住友FGなどが買われ指数高に寄与。全般では「指数高が示すほどの物色意欲は見受けられない」結果となりました。中小型株は、3765 ガンホー、2931 ユーグレナが商いを伴って連騰。テーマ別ではバイオ関連の活況さが顕著に。 

■ テクニカル : 上値模索継続!
昨日の“4/4〜4/23までのレンジブレイク”を起点とする『上がれるところまで上げる』流れが本線。ただし、25日線との乖離率7.2%が示す加熱感や節目14,000円の抵抗感などが、買い一巡後の下ブレを示唆している事は要警戒。

【気になるニュース・銘柄】
9984 ソフトバンク
ファンダ面の買い材料以上に、勘助氏の記す先物との絡みによる上昇と見るのが賢明。

7242 カヤバ工
連日のメルマガ銘柄。自動車株は今週の注目セクターとしていますが、昨日のNTN(6742)に続いて今日はこちらが騰勢アップ!
   
          無料メルマガのご登録はこちら

☆ 7261 マツダ
小幅続伸で、会員サークルご提案の4/22 328円から、4日で26円高、7.9%の上昇に!♪サークル提案の売買の工夫も交えながら目線は高く!

本日もお疲れ様でした。

ラストにこちらもよろしくです!

         
                 無題

□ 午後の展望 : 強持ち合い

前場の日経平均は、企業業績期待から寄り付き早々に13,900円台まで上昇した後、前引けにかけては前日終値近辺での小動きに終始。

ドル円の目先の利確は一巡した感がありますので、午後も13800円台前半では底堅くなる反面、13,900円どころでは上値も重くなる強含みの展開が予想されます。

戦略面では寄り前までにお伝えしているものを踏襲。

□ 本日の展望 : 指数は堅調、個別は不規則な上下

NY市場は、アジア・欧州市場の堅調さやボーイングの決算を好感する動きから、買い優勢のスタート後14,747ドルまで上昇。買い一巡後は、3月耐久財受注の大幅な落ち込みや前日の大幅高の反動などが上値を抑えて、14,700ドル前後の持ち合いに移行し、結局安値引けで取引を終了。

NYダウ 14,676ドル −43、ナスダック 3,269 +0 
99.57円/ドル、129.54円/ユーロ、1.3016ユーロ/ドル 
米10年債 1.699% −0.012 、CME225 13,915円
NY原油  91.43 +2.25、金 1423.7 +14.9

□ 本日の展望 : 指数は堅調、個別は不規則な上下
CME225にサヤ寄せした買い優勢のスタート後、引けにかけては大型連休を前に利確売りが上値を押さえる展開が本線。

ドル円が100円まで上昇するようなら13900円台後半までの一段高が期待できる一方、個別株に関しては月曜にピークアウトした短期‘個別物色意欲’がネックとなり、銘柄毎の不規則な上下が想定されます。

☆ 本日の戦略 : 小口逆張り!
寄りからの上昇局面は、売りすぎに注意しながらポジション整理。ザラ場中お忙しい方は、前倒しで「金曜大引け時点での3割+アルファの余力確保」に取り組むのも良いでしょう。

即転派の方は、主要ディーラー同様に、バイオ、不動産関連、ノンバンク、低位建設など幅広いテーマをケアしながら活きの良い材料株を週末ギリギリまで攻めるのもも妙手。

先物を併用されている方は、個別対処はほどほどにして、ドル円の短期トレンド(例、10分足)を横目に 先物での13,900円台での利確、・・・・・・・・・・・・・・・による短期回転狙いが面白そうです。
 
                  (会員サークルより)

【気になるニュース・銘柄】
6366 千代建
中東でプラント保守事業に乗り出し、年500億円の売上を目指すとの報道。

7751 キャノン
13年12月期営業益を従来予想を400億円上回る4500億円に上方修正。

7974 任天堂
昨日発表の13年3月期営業損失は、従来予想を164億円も下回る364億円の赤字。直近人気化しているゲーム関連の腰折れ要因としてケア。

『 体勢を整えて5月相場へ 』

本日もよろしくお願いします!

朝一の1ポチもよろしくです!☆
       
                 無題 

会員制サークル・S研究所
「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(50歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ