2016年05月

□ 日経平均(大引け) 17,234円 +166、テクニカルは過熱気味

本日の日経平均は大幅に5日続伸。寄り付き直後こそ利益確定売りに押されたものの、先週のイエレンFRB議長の講演における早期利上げ示唆や安倍首相の消費増税延期を受けたドル円の上昇を追い風に、引けにかけては買い優勢で推移。日経先物の上昇に対して盛り上がりに欠けていた個別株も、本日は売り方の買戻し+実需買いにより5/18以来の売買代金2兆円超え、5/13以来の出来高25億株超えを記録。

東証主力株は買い優勢。7202 いすゞ、6472 NTN、6773 パイオニア、6103 オークマ、4183 三井化学、6752 パナソニック、6702 富士通、3436 SUMCO、★ 6770 アルプス電気などが前日比3%超の上昇に。

中小型株は 4346 ネクシィーズ、2395 新日本科学、6176 ブランジスタ、3935 エディア、2489 アドウェイズ、3624 アクセルマーク、3782 DDS、7610 テイツーなどが商いを伴って大幅高。

日経平均 17,234円 +166、Topix 1,379 +13
225先物 17,230円、NYダウ先物 17,897ドル 
為替 111.25円/ドル、123.79円/ユーロ、1.1125ユーロ/ドル

■ テクニカル : 短期的には過熱感も

日足ベースでは5日線をサポートラインとする上昇トレンドを継続。ただし、5日続伸並びに上記出来高の急増が短期的な過熱感も示唆。引き続き、下値は10日線(16,784円)水準、上値は3月高値水準の17,200円台後半や節目の17,500円が抵抗帯として意識されます。

また、中長期スパン ≒ 週足ベースでは未だ下落トレンド中のアヤ戻しの範疇である事は念頭に。

big (30)

【気になるニュース・銘柄】
★ 6770 アルプス電気
会員サークルでは 5/17 1,894円からのご提案。本日2,250円までの上昇により、『 11日で+356 +18%上昇 』を達成!丁寧なチャート形成により、ここからでもチョウチンディーラーの買いが期待されますね。

★ 2168 パソナ
こちらも本日752円までの上昇により、直近高値を更新!4月下旬のご提案後の10%高も達成!★Sラボ主力銘柄はこの2銘柄に絞って対応してきましたが、その真価が試されるのはここからかもしれません。お持ちの方は「利確よりも前に、買い(直し)の算段から」・・・!

☆ 3679 じげん  
こちらは、5/18 + 5/19 ≒ 975円からのご提案。本日1,145円までの上昇により『 10日で +170 +17%上昇 』を達成!!初っ端に1100円前後での利確 → 970円前後までの買い直しを交えていますので、ゆうに20%超のリターンを得られた方もいらっしゃると思います。明日は買い条件を絞り込んで・・・!

☆ 昨日からの新スポット銘柄
先々の★主力化を念頭に、まずは目先の10%+アルファ狙いで着手。

※ 6/1〜10スタートコースのメンバーさん募集開始!
本日は★☆5銘柄中、4銘柄がご提案来高値を更新。次は是非仕込みからご参加ください!
 
         
 
4343aquab02-001

では本日もお疲れ様でした。

お帰り前にこちらも是非!☆
         
 

■ 午後の戦略 : 上昇時の売りすぎに注意!

前場の日経平均は続伸。朝方こそ前日までの4日続伸の反動で17,000円割れまで軟化する場面もあったものの、111円台を回復したドル円に呼応して17,100円台まで上昇。

東証主力株は買い優勢。中小型株は 6176 ブランジスタ、3935 エディア、3913 sMedio、3782 DDS、7610 テイツー、4346 ネクシィーズなどに短期資金が流入。

□ 午後の展望 : 強含み
ドル円の騰勢を追い風とする買い優勢の展開がメイン。想定レンジは 16,900〜17,200円。

■ 午後の戦略 : 上昇時の売りすぎに注意!
買い優位トレンドを念頭に持ち株の売りすぎに注意する一方、明日の中国経済指標、木曜のOPEC総会、週末の米雇用統計などの重要イベントに絡めた下ブレに警戒すべく、現値買いも必要最小限として一定の余力をキープしたいところ。

☆ 3679 じげん
1,100円台で一定数を利確していただいたら、再度980円前後までを買い(直し)レンジとし、一段高に際しては売りすぎに注意しながら追加利確を計っていってください。1,●00円超え目標はそのまま。

  (会員サークルより >>Sラボ参加概要

では 午後もよろしくお願いします。 

★ 本日の戦略 :ハイボラ依存からの脱却!

おはようございます。

昨日のNY市場はメモリアルデーのため休場。欧州株はしっかりと、ドル円も111円台にて堅調に推移し、夜間の日経平均先物は昨日終値から小幅安水準の17,040円で引けています。

big (22)

□ 本日の展望 : 騰勢継続
消費増税延期と米利上げ思惑で上昇中のドル円を追い風とした堅調地合いが本線。 想定レンジは16,850〜17,200円。

★ 本日の戦略 :ハイボラ依存からの脱却!
日経平均&ドル円のテクニカル良化を念頭に置いた強気スタンスの継続が正攻法。

明後日のOPEC総会や週末の米5月雇用統計に関しては「利確の建て前 = 短期的な下押し要因にはなっても、トレンド陰転には至らない」とみていますので、本日も押しは強気、上昇時はストレス玉の縮小 & 好トレンド持ち株の売りすぎ注意で。

□ ハイボラ依存症には要注意!
昨日の新興市場は、主要銘柄の持ち直しにより“連鎖安懸念”がだいぶ解消されていますので、積極派の方はハイボラ銘柄を割り切り買いの再開も妙手。

ただし、一定のリターンのために「下ブレリスクを取る戦略」が数少ない有効手段だった地合いから、直近の★アルプス電気(6770)が示すように、「株数と日柄リスクを取る戦略」が機能する地合いへと変質しつつある事は是非念頭に。

※ 「最近の感覚でハイボラ銘柄での即転狙いを継続してみたけど、東証主力・準主力( + 1570 NF日経レバレッジETF)のバイ&ホールドの方が効率よかったかも・・・」にはご注意ください。

【気になるニュース・銘柄】
4543 テルモ
世界初となる心不全治療用の再生医療製品の発売を発表。

6172 メタップス
民泊事業者向けの支援ツールを開発。

4586 メドレックス
米国で開発している帯状疱疹後の神経とう痛治療薬「MRX―5LBT」に関する第1相臨床試験の良好な結果を受けて、早期の新薬承認申請に向けて開発を進めると発表。

6498 キッツ、7467 萩原電気、2004 昭和産業
それぞれ発行株の2.24%、2.17%、1.75%の自社株買いを発表。

7636 ハンズマン、6619 Wスコープ
6月末の株式2分割を発表。
 
では 本日もよろしくお願いします!☆
    
     

□ 日経平均(大引け) 17,068円 +233、増税延期のご祝儀買い

本日の日経平均は大幅続伸。先週末のNY株高を好感して買い先行でスタートすると、「安倍首相の消費増税延期意向」に対する先物でのご祝儀買いや売り方の買戻しが株価を押し上げ、一日の高値で取引を終了。

東証主力株は、111円台まで上昇したドル円も追い風に6501 日立、6502 東芝、6752 パナソニック、★ 6770 アルプス電気などハイテク株や7201 日産、7267 ホンダ、7261 マツダ、7248 カルソニックなど自動車セクターが堅調に推移。もっとも、連日で今年最低を更新した売買代金が、(重複しますが)実需筋の腰が重いままの“先物の一人旅”を印象付ける格好に。

中小型株は、日経高に加えてジグソー(3914)、そーせい(4565)、ブランジスタ(6176)の持ち直し気配も買い安心感を高め、3932 アカツキ、3696 セレス、3652 DMP、3825 リミックスポイント、3913 sMedio、3905 データセクション、☆ 3679 じげんなどに短期資金が流入。

日経平均 17,068円 +233、Topix 1,366 +16
225先物 17,080円、NYダウ先物 17,900ドル 
為替 111.17円/ドル、123.42円/ユーロ、1.1102ユーロ/ドル

■ テクニカル : 上値模索トレンド入り
5月中旬(16,400〜16,800円)レンジの明確なブレイク、高値引けに加えて、ドル円のレジスタンス超えが、上昇トレンド入りを示唆。上値は3月高値水準の17,200円台後半や節目の17,500円が、下値は10日線が控える16,700円台前半が抵抗帯として意識されます。

big (16)

 
■ 後記 : ハイボラ依存症からの脱却!
一定のリターンのために「下ブレリスクを取る戦略」が数少ない有効手段だった地合いから、直近の★アルプス電気(6770)が示すように、「株数と日柄リスクを取る戦略」が機能する地合いへと変質しつつあります。
 
木曜のOPEC総会や週末の米5月雇用統計に関しては、利確の建て前 = 短期的な下押し要因にはなったとしても・・・・・・。(今晩のメルマガより)
 
※ メルマガは本日も19時配信予定です。

          button3  

では本日もお疲れ様でした。

お帰り前にこちらも是非!☆
         
 

■ 午後の戦略 : 軽め利確、押し目買い狙い

前場の日経平均は続伸。安倍首相による「消費増税の2年半の延期」意向を好感して買い先行でスタートすると、110円台後半まで上昇したドル円も追い風に16,900円台で堅調に推移中。

東証主力株は ★ 6770 アルプス電気、6981 村田製作所、 5233 太平洋セメント、7201 日産、7248 カルソニックなどが堅調なものの、日経高に比べるとマインド改善は限定的な印象。中小型株は3696 セレス、3652 DMP、3825 リミックスポイント、3913 sMedio、4572 カルナバイオに短期資金が流入。

□ 午後の展望 : 強含み
今晩のNY休場の影響で積極的な売買が手控えられるため、16,800〜17,000円レンジで持ち合う流れが本線。17,000円水準の売り圧力を強いとみた先物での仕掛け売り、17,000円の節目ブレイクによる買戻し加速 → 17,100円までの一段高もそれぞれリスクシナリオとして念頭に。

■ 午後の戦略 : 軽め利確、押し目買い狙い
米中重要経済指標ウィークかつ木曜のOPEC総会を踏まえれば、すんなりと上値を追う展開は期待過多。よって、「ホールドがストレスにならない程度の利確」を計りながら、(現値飛び乗りではなく)押し目買い狙いを継続していってください。

【気になるニュース・銘柄】
★ 6770 アルプス電気 
5/17 1,894円 → 5/30 2,212円 +318 16%上昇
(会員サークルでご提案した)2,150〜2,200円レンジでの追加利確後は、2,●●0円前後までのエリアで複数回の指値を打って買い直しを計っていってください。木曜のOPEC総会はセーフティリードで迎えたいため、「売りすぎ注意」はそのまま。

☆ 3679 じげんなどその他☆★銘柄は従来戦略を踏襲。

1570 NF日経レバレッジETF
(予定通り、日経17,000円水準で)3〜5割を利確していただいた後は、11,●●0円までの押し目買い直しを本線に、一段高に際しては売りすぎに注意しながら小口で利確するスタンスで臨んでください。

(会員サークル 午後の戦略より)

※ 5/21〜31スタートコースのメンバーさん募集は今日まで!
 
         
 
4343aquab02-001

では 午後もよろしくお願いします。

           
 

★ 今週の戦略 :突発安をケアしながら強気スタンス継続!

□ 本日の展望 : 17,000円トライ!
先週末の先物終値16,860円に対して、CME225は16,910円で終了。G7後の安倍首相による「消費増税の19年10月までの延期」意向も加味して、寄りから17,000円を試す動きが期待されます。引けにかけては戻り売りに頭を押さえられながらも、押し目買いが下支えとなる強含みの展開が本線。想定レンジは16,700〜17,050円。

※ 今週の展望はこちらを参照ください。

★ 今週の戦略 :突発安をケアしながら強気スタンス継続!
今週もドル円の騰勢やNY需給の良化基調を追い風とする買い方優位の地合いがメイン。

しかし、節目の50ドル水準で迎える木曜のOPEC総会、金利先物が示す「6月米利上げ確率」の現在の38%程度からの上昇余地 = リスクポジションの巻き戻し余地、月末月初の特殊需給などを踏まえれば、突発的な下げへの警戒も要される環境です。

よって、前日比−300円クラスの急落時、OPEC総会前、週末など要所では一定の余力確保を優先しながら、押し目買い、上昇時の売りすぎ注意を継続していってください。

買いターゲットは、★ アルプス電気、1570 NF日経レバレッジETFを軸に指数高へのリンクを計りながら、☆ じげんなど好トレンド・好情報中小型株にて短期回転を計るスタンスで。

※ 底打ちメドの立たないジグソー(3914)、ブランジスタ(6176)が連鎖安不安を継続させていますので、新興系銘柄は手仕舞い条件を徹底していきたいところ。

      (会員サークルより) 

『 原石は丹念に磨く!』

※ 5/21〜10スタートコースのメンバーさん募集中!
 
         
 
4343aquab02-001

では 本日もよろしくお願いします!☆
    
     

□ 日本市場展望(5/30〜6/3) : 日経先物は堅調、個別は様子見継続

□ NY市場(5/27) : 反発
欧州株高を好感して買い優勢でスタートすると、イエレンFRB議長の「数か月以内の利上げは正当化される」発言後に弱含む場面もあったものの、引けにかけては持ち直し一日の高値で取引を終了。1−3月期GDP、ミシガン大学消費者信頼感指数はともにコンセンサスを下回ったものの景気回復期待を継続させ、潜在的な株価押し上げ要因として機能。

NYダウ 17,873ドル +44、ナスダック 4,933 +31
為替 110.30円/ドル、122.49円/ユーロ、1.1110ユーロ/ドル 
米10年債 1.851% +0.022、CME225 16,910円
NY原油 49.33 −0.15、金 1216.7 −6.0

【主な政治・経済イベント】
5/30(月) NY休場(戦没者追悼記念日)
5/31(火) 米4月個人所得・支出、3月ケースシラー指数、5月シカゴPMI
6/1  (水) 中国5月製造業PMI、米5月ISM製造業景気指数、ベージュブック
6/2  (木) ECB理事会、OPEC総会、米5月ADP雇用報告
6/3  (金) 米5月雇用統計

■ NY市場展望 : 18,000ドルトライ!

景況感や市場マインドの改善、好トレンドを背景とした上昇トレンド継続が本線。想定レンジは17,700〜18,100ドル

波乱要因としては米利上げ思惑の急速な高まり、OPEC総会後の原油市況主導の乱高下に警戒。

利上げに関しては「6月見送り、7月実施」がコンセンサスとなっていますが、要人発言や経済指標の上ブレによる「リスクポジションの更なる巻き戻し」 → 17,500ドル割れをリスクシナリオとして念頭に。OPEC総会に関しては、事前予想通りに「増産回避協議は決裂」となった場合も〜(略)〜ケースをケアしておきたいところ。

中国経済指標に関しては、不正が露呈しやすい貿易絡みのデータではありませんので(通常通りの)水増しによる安定的な経済成長の誇示が想定されます。よって、市場への悪影響は限定的になりそうです。

big (9)

■ 日本市場展望 : 指数は堅調、個別は様子見継続
CME225にサヤ寄せした買い優勢のスタート後、週末にかけてはOPEC総会や海外経済指標を睨みつつも、ドル円の騰勢やNY需給の良化基調が下支え要因となる堅調地合いの継続が本命視されます。想定レンジは16,500〜17,200円

ただし、連日控えている海外重要指標が実需筋の様子見スタンスを継続させるため、(局所的に資金を集める銘柄を除き)個別株に関しては「日経高には緩慢な、日経急落には過敏な反応」を念頭に置くのがベター。

big (11)

 (本日の会員サークルより >>Sラボ参加概要

   
週末も応援よろしくです!☆
             

       
                     
 
  

□ 日経平均(大引け) 16,834円 +62、ご祝儀買い

本日の日経平均は続伸。伊勢志摩サミットに対するご祝儀的な買いモノを追い風に16,901円(+128)まで上昇すると、引けにかけても直近高値圏で強含んで推移。

東証主力株は素材エネルギー関連や、6502 東芝、6702 富士通、★ 6770 アルプス電気、6981 村田製作所、7013 IHI、7248 カルソニックが堅調。中小型株は 3825 リミックスポイント、3696 セレス、3765 ガンホー、8518 日本アジア投資、7148 FPGなどに短期資金が流入。
 
日経平均 16,834円 +62、Topix 1,349 +7
225先物 16,820円、NYダウ先物 17,822ドル 
為替 109.70円/ドル、122.82円/ユーロ、1.1192ユーロ/ドル

【気になるニュース・銘柄】
3765 ガンホー
中国版パズドラの事前登録開始を材料視。

6502 東芝
ゴールドマンによる投資判断の引き上げ(弱気→強気、220円→330円)を好感。

4708 りらいあコム
日興証券の目標株価引き上げ(1200円→1300円)を好感。

■ 後記
: 財政戦略や構造改革を果断に行うとした「伊勢志摩サミット首脳宣言」のマーケットへの影響は限定的となりましたが、その中で過度の為替変動の悪影響を認めさせたは 今後の安倍政権の選択肢の広がりを意味します。すなわち、懸念される「来月半ばのFOMCでの利上げ見送り → ドル安円高」に際しての円売り介入または日銀の追加緩和の余地を確保したと言えそうです。

本日で6日連続となる東証1部の出来高20億株割れが個別需給の不安定さ継続を示唆しているために、週明けも脇は締めつつ、環境が整うようなら一気呵成に攻め込むイメージも持ってマーケットに対峙していってください。

※ 来週の展望は日曜昼までの更新、メルマガは同15時配信の予定です。
          button3  

では今週もお疲れ様でした。

お帰り前にこちらもよろしくです!
          
       

□ 午後の展望 : 利確優勢 ± 先物仕掛け

前場の日経平均は続伸。G7首脳宣言での「財政政策の重要性」についての合意や110円水準までのドル円高を追い風に一時16,901円(+128)まで上昇し、前引けにかけても16800円台で堅調に推移。

主力セクターは、原油の50ドル乗せを好感して資源関連の一角が堅調。中小型株は 3914 ジグソー、4565 そーせいの堅調さが下支えしているものの、総じて様子見色の強い流れに。

□ 午後の展望 : 利確優勢
週末要因によるポジション整理売り優勢の展開が本線。薄商いを利用した先物での陽動戦には要警戒。想定レンジは引き続き広めの16,600〜16,950円。

■ 午後の戦略 : 続・脇を締めて週末へ
寄り前までにお伝えした経緯による下押し警戒に加えて、週明けからの物色テーマにスムーズに乗るために、気持ち多めの余力を維持したまま大引けを迎えたいところ。Sラボ銘柄も従来戦略を踏襲。

【気になるニュース・銘柄】
7248 カルソニック
日産ショック一巡気配。ただし、目先狙いにはボラが乏しいだけに、あくまで長い目で追いたいところ。

3031 ラクーン
勘助氏注力中。5月高値を更新。楽しみなテクニカル形状ですね。

★ 6770 アルプス電気
昨日安値2,001円までの下落を利用して丹念に買い直しを計ったら、引き続きポジションの中核として熱く・厚く!

では 午後もよろしくお願いします。 

★ 本日の戦略 :脇を締めて週末へ!

NY市場は反落。コンセンサスを上回った4月耐久財受注や一時50ドル台に乗せた原油市況を追い風に朝方こそ堅調に推移したものの、翌日の1−3月期GDPやイエレン議長の講演、直近の大幅高を意識した利確売りが重しとなり、引けにかけては17,800ドル台前半での持ち合いに移行。

NYダウ 17,828ドル −23、ナスダック 4,901 +6
為替 109.76円/ドル、122.79円/ユーロ、1.1180ユーロ/ドル 
米10年債 1.829% −0.040、CME225 16,875円
NY原油 49.48 −0.08、金 1220.34 −3.4

□ 本日の展望 : ポジション整理売り優勢
CME225にサヤ寄せした堅調スタート後、引けにかけては伊勢志摩サミット後の混乱や週末を意識したポジション整理売り優勢の展開が本命視されます。想定レンジは16,600〜16,950円。個別株に関しては「日経高には緩慢に、日経安には過敏に反応」に要注意。

★ 本日の戦略 :脇を締めて週末へ!
伊勢志摩サミットにてポジティブサプライズがあれば、週明けは17,000円台での楽観相場突入が期待されます。ただし、上記のように個別需給が日経安にほど反応しやすい環境を踏まえれば、気持ち慎重度を高めて週末を迎えたいところ。

よって、昨日前場を中心に空けて頂いた余力は極力キープしながら、日経16,600円水準までのマイルドな押しは「的と条件を絞った押し目買い」、16,500円水準までの鋭角な下落局面に際しては「悩んだら買いは様子見、手仕舞いは実践」により慎重度を高めて週末を迎えてください。

【気になるニュース・銘柄】
8630 損保ジャパン日本興亜
2016〜20年度の中期経営計画を発表。連結純利益の目標を15年度比1.8倍の3000億円に設定。
 
4555 沢井製薬
米国の後発薬市場に参入するとの報道。

伊勢志摩経済イニシアチブ
安倍首相の「世界経済は危機的状況」発言に対して、「消費増税を回避するための建て前」との穿った報道が多いようですが、世界のGDPの4,5倍に膨張しているデリバティブ市場の暴走が続く限り、ちょっとしたきっかけで世界経済が危機的な状況を迎える状況です。(現在の不安定な為替がその一端)

対策は大きく二つ。金融市場の抜本的改革による欧米+中国系金融資本の取り締まりか、財政出動による経済全体のクッション性の向上。欧米政権にとって後ろ盾てある欧米金融資本の取り締まり(前者)はできないために、後者に注力するのは極めて理に適ったロジックと言えるでしょう。

 『 脱力が破壊力を増幅させる!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
    
      
会員制サークル・S研究所
2007年3月運営開始。「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(51歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ