2019年10月

東京市場(大引け) 指数はしっかり、個別は動揺

本日の日経平均は反発。パウエルFRB議長の「予防的利下げの一時停止」示唆を経て堅調に推移したNY株に呼応して9:40ごろに22,988円(+145)まで上昇すると、引けにかけてはコンセンサスを下回った中国10月製造業PMI、翌日の米雇用統計や週末からの3連休を意識したポジション整理を重石に22,900円を挟んだ持ち合いに移行。日銀会合は「 現状維持 = マイナス金利の深掘りの見送り 」を決定し、将来的な利下げの可能性 に含みを残したものの、為替・株価への影響は限定的に。

東証主力株は高安マチマチ。9983 ファストリ、9984 ソフトバンクが2銘柄で日経平均を60円強押し上げた一方、前日に20年3月通期経常益予想を5割近くも上方修正したアドバンテスト(6857)に利確売りが膨らみ、市場心理を冷やす格好。

中小型株は 6628 オンキョー、8946 ASIANSTAR、4356 応用技術、6579 ログリー、9969 ショクブン、2440 ぐるなび、9768 いであ、2151 タケエイ、3738 ティーガイヤ、6378 木村化工機、7251 ケーヒン、6619 ダブルスコープなどに短期資金が流入。

日経平均 22,927円 +83、Topix 1,667 +1
225先物(12月限)22,950円、ドル円 108.63円/ドル
NYダウ先物(12月限)27,143ドル +11

big (13)

【ウォッチ&Sラボ銘柄】
△▼ 5541 大平洋金属
20年3月通期経常益予想を30.38億円から34.23億円に上方修正。ニッケル高もピークアウト気配を強めているだけに、本日のアドバンテスト(6857)同様、材料出尽くし売りが広がるなら空売りで。

▼ 7709 クボテック、1961 三機工業 etc
薄商い上方修正銘柄を吹き値待ちの空売りでケア。クリナップ(7955)は割り切り買いで注目。

★ 6141 DMG森精機 
10/24 1,699円 → 10/29 1,842円 +143 8.4%上昇
会員サークルでは買い直しが効きにくいままの上値模索に加えて、11月からのディラー筋の物色対象の変化も見込んで乗り換え優先で対応中。日経連動タイプが手薄かつ安値圏から参加していただいている方は決算を意識しながらの継続も妙手。

☆ 1419 タマホーム 
10/21 1,750円 → 10/25 1,933円 +183 10.4%上昇
こちらも会員サークルでは一旦お役御免。空売り対象としてではなく、中長期的な押し目買い要員として継続的にご注目ください。

では 本日もお疲れ様でした。
           

 


★☆ 11/1〜10スタートコースの新会員さん募集開始!
     
4343aquab02-001 
  

午後の戦略 : 続・月初の特殊需給&連休シフト!

前場の日経平均は続伸。FOMC後のNY株の騰勢を好感して買い優勢で寄り付くと、22,988円(+145)まで上値を切り上げた後は、先物での23,000円の抵抗感、コンセンサスを下回った中国10月製造業PMI、連休前のポジション整理売りなどが重石となり、22,800円台で売り買いが交錯。

東証主力株は売り優勢。9983 ファストリ、9984 ソフトバンク、4507 塩野義、6758 ソニーなどが指数を下支え。

□ 午後の展望 : 高値持ち合い
NYダウ先物やドル円の騰勢一服感に順じた直近高値圏の持ち合いが本線。日銀会合は現状維持による無風通過が本線ですが、需給主導(利確賛成ムード)による下押しにも要注意。

■ 午後の戦略 : 続・月初の特殊需給&連休シフト!
寄り前にお伝えした経緯から大局強気スタンスを継続しつつ、強気度アップは見送り、短期的な調整局面への対応を並行する従来戦略を継続。

★☆4銘柄も従来戦略を踏襲。

では 午後もよろしくお願いします。

本日の戦略 : 強気度アップは一時見送り!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は反発。パウエルFRB議長による「現在の予防的利下げは一時停止」示唆を嫌気する場面もあったものの、今後の利下げ余地を残したことで「景気良化+低金利トレンドの継続」期待が高められ、引けにかけては堅調に推移。朝方発表された7ー9月期実質GDP(前年比年率+1.9%、市場予想+1.6%)も潜在的な株価押し上げ要因に。需給面で考察した場合、10月前半から膨らんでいた長期債売りポジションが買い戻され(金利低下) 株式市場にシフトした格好。ナスダックもネットフリックス、マイクロソフト、コストコなどが買われ、過去最高値水準で取引を終了。

NYダウ 27,186ドル +115、ナスダック 8,303p +27
米10年債金利 1.775% −0.060、為替 108.85円/ドル
NY原油 55.06 −0.48、日経先物 22,940円 +100 

big (7)

□ 本日の展望 : 買い一巡後は模様眺め
FOMC後のNY株高に呼応した堅調スタート後、引けにかけては明日の米雇用統計や週末からの3連休を意識した様子見色の強い展開が本線。FOMC&パウエルFRB議長の会見に対する評価は固まっていませんので、米債券先物 ≒ ドル円主導で乱高下する場面も軽めに警戒。日銀会合は現状維持(≒マイナス金利の深掘り回避)による無風通過がメイン。想定レンジは22,800〜23,100円。

□  10/31(木)の主な決算
(ザラ場中)2427 アウトソーシング、7012 川崎重工、9107 川崎汽船、9101 日本郵船、9104 商船三井、4205 日本ゼオン、4568 第一三共、5938 LIXIL、9301 三菱倉庫、3116 トヨタ紡織、4461 第一工業製薬、6963 ローム

(引け後)2914 JT、3092 ZOZO、4552 JCR、4922 コーセー、5332 TOTO、5727 東邦チタニウム、6302 住友重機、6727 ワコム、6971 京セラ、6981 村田製作所、7172 JIA、7732 トプコン、5216 倉元製作所、6632 ケンウッド、2497 ユナイテッド、6752 パナソニック、8035 東京エレク、4062 イビデン、6268 ナブテスコ、6472 NTN、8889 アパマン、7046 テクノスデータサイエンス

★ 本日の戦略 : 強気度アップは一時見送り!
FOMC後のNY市場は「米長期金利低下 ● ・NY株高  」で推移。上記のようにFOMCに対する市場の反応を確認するには2日程度かかりますが、少なくとも「長期金利高 〇 ・株高  」対応策としての更なる強気度アップについては現時点では見送るのが賢明。よって、大局強気スタンスと短期的な調整局面への対応を並行する従来戦略を継続。

★ 昨日からの新主力銘柄 : FOMC通過により全体需給の下振れリスクは軽減されているものの、本日の日銀会合におけるマイナス金利の深堀リスクに警戒すべく 〜(略)〜 !

【ウォッチ銘柄】
△ 9969 ショクブン、4585 UMN、6591 西芝電機、9698 クレオ、2440 ぐるなび
昨日の決算を受けてPTSで大幅高。昨夕触れたビーマップ(4316)などとともに連休前のマネーゲーム狙いでケア。

『 青信号と左右の確認! 』

では 本日もよろしくお願いします。

               
  

★☆ 11/1〜10スタートコースの新会員さん募集開始!
     
4343aquab02-001 
※ 本日お手続きいただいた方にはスタート期間を前倒しして、本日中にID・パスワードをお送りさせていただきます。日米中銀会合、雇用統計、3連休など不確定要因の多い環境だからこそ、需給トレンドやリスクの見極めに注力しながら、ポートフォリオの最適化を計ってください!

        

東京市場(大引け) 良識的な調整

本日の日経平均は反落。前日までの7日続伸の反動や節目の23,000円超えによる達成感に加えて、今晩のFOMCの結果とパウエルFRB議長の会見を前にしたポジション性を重石に売り優勢で寄り付くと、午後は22,800円台で持ち合う展開に。

東証主力株は 5406 神戸製鋼、5411 JFE、5706 三井金属など素材関連の他、6701 NEC、6506 安川電機、6141 森精機などが軟調。中小型株は 経営統合報道で 7274 ショーワ、7230 日信工業、7251 ケーヒンが買われた他、9889 JBCC、4531 有機合成薬品、1813 不動テトラ、7725 インターアクション、4980 デクセリアルズ、6246 テクノスマート、4113 田岡化学、7073 ジェイック、4880 セルソース、6579 ログリー、2693 YKTなどに短期資金が流入。

日経平均 22,843円 −131、Topix 1,665 +3
225先物(12月限)22,840円、ドル円 108.83円/ドル
NYダウ先物(12月限)27,023ドル −19

big (2)

【ウォッチ&Sラボ銘柄】
△ 6857 アドバンテスト
20年3月期経常益予想を310億円から458億円に大幅上方修正。今晩のアップルとともに半導体セクターの先行きを占ううえで注目。

△ 6754 アンリツ
20年3月期経常益予想を100億円から115億円に上方修正。こちらも5G関連の先行きを見据えながら鑑賞。

△▼ 6588 東芝テック
9月中間期経常益予想を70億円から95億円に上方修正。乱高下スタートなら空売りで注目。ニチレキ(5011)、〜(略)〜なども同様。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

では 本日もお疲れ様でした。

「タマホーム買ってたよ!」・・・こちらも是非!
           

 


★☆ 11/1〜10スタートコースの新会員さん募集開始!
     
4343aquab02-001 
※ 明日お手続きいただいた方にはスタート期間を前倒しして、明日中にID・パスワードをお送りさせていただきます。

日米中銀会合、雇用統計、3連休など不確定要因の多い環境だからこそ、需給トレンドやリスクの見極めに注力しながら、ポートフォリオの最適化を計ってください!

8月以降の実績はこちら
   
big (10)4

直近ブログ公開銘柄までの記載となっております。仕込み値とその後の高値を掲載した単純表記のため、複数回転が効いた銘柄も表面的な上昇幅のみを掲載している一方、最終的にロスカットとなった銘柄もプラス実績となっているものがあるように、実態とは一致しない点もありますが、当方と会員様の備忘録のようなものですので ご了承ください。


        

午後の戦略 : 続・平時のFOMCシフト!

前場の日経平均は反落。前日までの7日続伸による利確売りバイアス、今晩のFOMC後の波乱に対する警戒感などを重石に、22,800円台後半から22,900円台前半で持ち合う展開に。東証主力株は決算を好感された 6702 富士通、8604 野村HD、2002 日清製粉、2229 カルビーを除いて概ね軟調。

中小型株も総じて様子見色が強い中、7073 ジェイック、6166 中村超硬、4880 セルソース、6246 テクノスマート、7251 ケーヒン、7274 ショーワ、7230 日信工業、4531 有機合成薬品、9889 JBCC、4980 デクセリアルズなどに短期資金が流入。

□ 午後の展望 : 模様眺め
日米中銀会合前の様子見ムード継続が本線。想定レンジは22,850円から22900円台半ば。

<< 引け後の決算発表予定銘柄 >>
2127 日本M&A、4347 ブロードメディア、4452 花王、4585 UMN、4751 サイバーA、5352 黒崎播磨、6301 コマツ、6471 日本精工、6724 セイコーエプソン、6754 アンリツ、6758 ソニー、6770 アルプスアルパイン、6857 アドバンテスト、8585 オリコ、9719 SCSK、6103 オークマ、2175 SMS、4005 住友化学、2326 デジタルアーツ、3667 enish、3938 LINE、7735 スクリーン、9969 ショクブン

■ 午後の戦略 : 続・平時のFOMCシフト!
今晩のFOMCは「 無風通過 → 上昇トレンド継続 」を本命視していますが、売り材料視された場合は3連休を意識して週末まで軟勢が続くリスクがあります。よって、FOMC後の新たな物色トレンドへの乗り換えも念頭に、3割+アルファの余力確保を優先しながら、ターゲットと条件を絞った強気スタンスを継続していってください。

日米中銀会合後の戦略については米長期金利≒ドル円の上下(〇●)、株式市場の上下(△▼)の組み合わせ次第で以下のように考えています。

(1)〇+ △ → 上昇トレンド継続を前提に強気度アップ。★ 本日からの新主力銘柄を中心とする〜(略)〜系への資金シフト。

〜(略)〜

(4)●+▼ → 2,5,8月同様の“11月同様の鋭角な調整トレンド入り”に警戒した慎重度アップ。

☆ 1419 タマホーム
10/21 1,750円 → 10/25 1,933円 +183 10.4%上昇
伸ばせる利益は丁寧に!ロスカットを悩んでいる銘柄をお持ちの場合は売却による相殺にて、FOMC後の“新たなる物色トレンドに乗る準備”を進めるのもおススメ。

big (11)

  (一部会員サークルより 
>>Sラボ参加案内

【ウォッチ銘柄】
△ 2
693 YKT
勘助氏注力中。途中参戦とはいえ昨日からの2日で36%高は強烈。JIA(7172)の上昇波動からフィナーレまでの流れも秀逸。

△ 7251 ケーヒン、7274 ショーワ、7230 日信工業
日立子会社の「日立オートモーティブシステムズ」との合併させる方針を固めたとの報道。中国と太刀打ちするためには規模拡大は必須。資産運用としては未知数な部分が多いために本気買いは見送るのが妥当と判断しますが、日本の自動車業界全体にとっては明るい話。

では 午後もよろしくお願いします。

本日の戦略 : 平時のFOMCシフト!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は小幅に反落。直近の騰勢を引き継いだ買い優勢のスタート後、一時27,165ドル(+75)まで上昇する場面もあったものの、引けにかけては翌日公表されるFOMCの結果を見極めたいとの思惑から動意の乏しい展開に。個別ではメルク、ファイザーなどの好決算銘柄やボーイングが指数を下支えに。ナスダックも反落。前日の決算を嫌気されたアルファベットの他、アップル、AMAT、AMDなどハイテク株が軟調に推移。米長期債やドル円も小動きとなったため、日経先物も小幅反落で夜間取引を終了。

NYダウ 27,071ドル −19、ナスダック 8,276p −49
米10年債金利 1.837% −0.016、為替 108.85円/ドル
NY原油 55.54 −0.27、日経先物 22,920円 −50 

big (7)

□ 本日の展望 : FOMC待ちの模様眺め!
昨日までの7日続伸の反動、今晩のFOMCの結果とパウエルFRB議長の会見を前にした様子見ムードなどが重石となる直近高値圏での持ち合いが本線。想定レンジは22,800〜23,050円。

★ 本日の戦略 : 平時のFOMCシフト!
日米中銀会合に絡めた市場動向に単発的なブレはあっても、トレンドとしては「今月前半からの米中部分合意を期待した上昇波動継続」が本線。ただし、直近の日経連騰による市場マインドの楽観、2,5,8月に続く11月上旬の下押し懸念などを踏まえれば強引な勝負はNG。

よって、まずは「3割+アルファの余力確保」によりシンプルにFOMC後の下押しに備えたら、ターゲットと条件を絞った押し目買いへ。

昨夕お伝えした経緯から、日米中銀会合後 ≒ 来週からは物色の潮目の変化が予想されます。売却タイミングを悩んでいる銘柄群に関しては大胆に処理し、乗り換えのための気持ちと資金の準備を進めていってください。

★ 6141 森精機、☆ 1419 タマホームを含め、Sラボ銘柄も“FOMC後”を視野に取捨選択を進めていってください。
       (会員サークルより)

★ 本日からの新主力銘柄
「日米中銀会合後の米長期金利高 を伴う株高トレンド継続 」に際しては、〜(略)〜への資金流入が見込まれます。6月ご提案の楽天(4755)、8月の野村HD(8604)などと同様に先々の☆ スポット銘柄での攻撃自由度を高めるためのポートフォリオの底上げを主目的に、まずは打診買いへ!

★☆ 10/21〜31スタートコースの新会員さん募集は本日まで!
4343aquab02-001 
     ※ 今なら10月分の参加費は無料です。

『 トンネル内で衣替え! 』

では 本日もよろしくお願いします。

               
  

午後の戦略 : 条件を絞った強気継続!

前場の日経平均は続伸。前日のNY株やドル円の騰勢を追い風に寄り付き早々に23,000円をブレイクすると、買い一巡後も22,900円台後半で堅調に推移。東証主力株は買い優勢。昨日の反動で外需系が伸び悩む中、米長期金利の上昇を好感した金融セクターを中心に内需系が広く買われる構図。

中小型株は 4319 TAC、6584 三桜工業、2491 バリューコマース、6807 日本航空電子、8518 日本アジア投資、9399 ビートHD、3498 霞が関キャピタル、2693 YKTなどが商いを伴って大幅高。

□ 午後の展望 : 強含み
23,000円超えによる達成感や日米中銀会合前の利確売りを重石としつつ、ドル円の上値模索気配が下支えとなる強含みの推移が本線。

■ 午後の戦略 : 条件を絞った強気継続!
今回のFOMCではFF金利を0.25%引き下げつつ、今後の利下げには慎重なスタンスが示され、マーケットへの「単発的な下押し要因 〜 無風通過による上昇トレンド継続」が予想されます。

よって、好トレンド銘柄に関しては押し目買い・上昇時の売りすぎ注意を継続しながらも、ストレス玉や弱テクニカル銘柄に関しては明日の大引け時点での3割+アルファの余力確保を意識した早めのポジション縮小を計りたいところ。

big3

【ウォッチ銘柄】
△ 3727 アプリックス
お伝えしてきた背景から取り逃したものは大きいものの、背後関係の良好さには変わりはありませんので、引き続きリスク高めの短期回転狙いでご注目ください。

  (会員サークルより 
>>Sラボ参加案内

では午後もよろしくお願いします。

本日の戦略 : FOMC前の整理整頓!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は続伸。トランプ大統領による米中部分合意の早期締結見込みを好感して「債券売り(金利は上昇)株式買い」のリスク志向トレードが進展した他、米国防相と最大100億ドル規模のクラウドサービス契約を締結したマイクロソフト、iPhone11の販売好調が伝わったアップルが指数高を牽引。ダウは7日ぶりに終値で27,000ドルを回復。ナスダックはザラ場中の過去最高値、SP500は終値ベースでの過去最高値を更新。

NYダウ 27,090ドル +132、ナスダック 8,325p +82
米10年債金利 1.845% +0.044、為替 108.65円/ドル
NY原油 55.81 −0.85、日経先物 22,960円 +110 

big (80)

□ 本日の展望 : 買い優勢も上値重く
NY引け後のアルファベット(グーグル)の決算は1株利益が市場予想を下回ったものの、時間外での株価は前日比−1%強程度で底堅く推移中。よって、本日はNYタイムの株高・円安を好感した堅調スタート後、引けにかけてはFOMC前のポジション調整が重石となる、前日同様の動意の乏しい流れが本命視されます。想定レンジは22,850〜23,050円。

★ 本日の戦略 : FOMC前の整理整頓!
日本株の先行指標性が高いドル円は「109円超えからの上値追い期待」が「10日線割れによる下振れリスク」を上回りつつある環境だけに、大局強気スタンスを継続。一方、短期的には日米中銀会合をきっかけとする調整局面入り、2,5,8月と3か月おきに発生している月初の株価調整リスクには要注意。

よって、本日中の不用意な飛び乗り買い、保有銘柄数の増やしすぎは避けながら、ストレス玉のポジション縮小 → 好トレンド持ち株の買い増しの是非 → 余力と積極度が高めの方は新規買いの有無の順に戦略を組み立て・実践していきたいところ。

★ 6141 森精機、☆ 1419 タマホームなど既存のSラボ銘柄も昨夕の戦略を踏襲。

☆ 本日からの新スポット銘柄 : 本業面での成長力+アルファを念頭に、1週間前後での短期回転狙いで着手!

【ウォッチ銘柄】
△ 5727 東邦チタニウム、2427 アウトソーシング
今月半ばに継続的に触れましたが、お持ちの方は今月末の決算前の利確進展 → 決算後の騰勢を確認しながらの買い直しがおススメ。並行して触れたオプトラン(6235)は押し目買い狙いを継続。
 (会員サークルより >>Sラボ参加案内

 『 体幹で姿勢を維持して強打する! 』

では 本日もよろしくお願いします。

               
  

東京市場(大引け) 疑心暗鬼の上値模索

本日の日経平均は続伸。週末の市場環境に目立った変化がなかった中、先週の騰勢を引き継いで堅調に寄り付くと、NYダウ先物やドル円の騰勢を追い風に終日22,800円台で持ち合う展開に。TOPIXは小幅反落。東証主力株は高安マチマチ。3436 SUMCO、6857 アドバンテスト、7735 スクリーンなど半導体セクターの他、機械・素材など外需系が堅調に推移。

中小型株は 6890 フェローテック、7895 中央化学、3498 霞が関キャピタル、3917 アイリッジ、9969 ショクブン、9399 ビートHD、6584 三桜工業、7717 ブイ・テクノロジーなどに短期資金が流入。

日経平均 22,867円 +67、Topix 1,648 −0
225先物(12月限)22,850円、ドル円 108.74円/ドル
NYダウ先物 26,953ドル +49

big (72)

【ウォッチ&Sラボ銘柄】
△ 8591 オリックス
発行株の5.5%もの自社株買いを発表。売買対象としてよりも「東証主力株の自社株買いに対する市場の反応」を確認するための観賞用で注目。

△ 2127 日本M&Aセンター
9月中間期経常益予想を67.5億円から92.4億円に上方修正。小高く寄るなら買い、吹き値スタートならノータッチ or 小口空売りで注目。日新電機(6641)、〜(略)〜も同様。

△ 1909 日本ドライケミカル
9月中間期経常益予想を1.69億円から8.42億円に大幅上方修正。割り切り買い対象でケア。好決算片道信用の東京計器(7721)、PCA(9629)、フジオーゼックス(7299)、〜(略)〜も同様。ただし、薄商い銘柄は基本は買い対象外とするのがスマート。

★ 先週木曜からの新主力銘柄
10/24 1,699円 → 10/28 1,835円 +136 8.0%上昇
先週水曜に手仕舞い条件抵触のルネサス(6723)に代わる「日経連動タイプ」として、会員サークルでは先週木曜1,600円台から参戦。
米中貿易交渉の部分合意による設備投資関連の業績底打ち期待を追い風に、外資勢を中心とする見直し買いが進行中。

引き続き、単体での売買のみならず、「ポートフォリオ内での役割」を踏まえて丁寧に対応していきたいところです。

銘柄は今だけこちらで公開中!
   


では 本日もお疲れさまでした。


★☆ 10/21〜31スタートコースの新会員さん募集中!
     
4343aquab02-001 
※ 今なら10月分の参加費は無料です。

            

午後の戦略 : 続・FOMC前の柔軟性確保!

前場の日経平均は続伸。先週の騰勢を引き継いで寄り付き早々に22,891円(+90)まで上昇すると、買い一巡後も22,800円台まで堅調に推移中。東証主力株は 6762 TDK、6723 ルネサス、6976 太陽誘電、3436 SUMCOなど半導体・外需系を中心に買いが優勢。

中小型株は 6584 三桜工業、6855 日本電子材料、9624 長大、4319 TAC、9399 ビートHD、3825 リミックスポイント、3498 霞が関キャピタル、3779 Jエスコムなどが大幅高。

□ 午後の展望 : 強含み
22,900円付近では週中の日米中銀会合を前にしたポジション整理が重石となる一方、22,700円台前半では押し目買いが下支えとなる直近高値圏の持ち合いがメイン。楽観シナリオとしては、ドル円の109円超え → 先物での買い戻し加速による23,000円トライも念頭に。

■ 午後の戦略 : 続・FOMC前の柔軟性確保!
FOMC後(木曜)の乱高下に備えた「ストレス玉の縮小、保有銘柄数の絞り込み、一定の余力維持」などによるリスク管理と、好トレンド銘柄主体の押し目買いスタンスを継続。

★ 先週木曜からの新主力銘柄
先週水曜に手仕舞い条件抵触のルネサス(6723)に代わる日経連動タイプとして、会員サークルでは先週木曜1,600円台から参戦。本日1,800円超えにてまずは6%強の上昇に。直近の急ピッチの上値切り上げは望ましい展開ではありませんが、ポートフォリオ全体のバランスを踏まえ、目先の押しも丹念に買い直していく予定です。

銘柄は今だけこちらで公開中!
   


☆ 1419 タマホーム

10/21 1,750円 → 10/25 1,933円 +183 10.4%上昇
復興関連は当面は外せないテーマである一方、今から上値を追いかけて買うのはハイリスク。条件を絞った丹念に。

☆ スポット9000番台銘柄
流れに乗り切れない状況が続いていますが、裏付けはしっかりしているだけに着火後のスピード感を念頭において現値も腰を据えて臨みたいところ。

では 午後もよろしくお願いします。
会員制サークル・S研究所
2007年3月運営開始。「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(51歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ