2023年03月

東京市場(3/31) 来週は‘意外高’への備えも丁寧に!

本日の日経平均は続伸。今月前半の「FOMC前のポジション調整 + 金融システム不安」を背景とする下落の反動に加えて、前日の欧米株安、年度替わりの特殊需給の買い傾斜などを追い風に終日堅調に推移。コンセンサスを上回った中国3月製造業PMIも株価をサポート。

東証主力株は半導体、自動車部品、商社などを中心に概ね堅調。中小型株は 9672 東京都競馬、6035 IRジャパン、7189 西日本FH、5257 ノバシステム、9227 マイクロ波化学、5254 Arent、7794 EDP、4575 キャンバス、2158 Fronteo、5136 Triplaなどに短期資金が流入。全般的には日経高に反した懐疑的な推移に。

日経 28,041円 +258、Topix 2,003 +20
日経先物 28,090円、為替 132.76円/ドル
NYダウ先物 33,153ドル +9

big (2)

■ 後記 : 週初の展望で「模様眺め ± 外部環境・年度替わり需給、想定レンジ26,800−27,600円」と予想した今週の日経平均は、金融システム不安の緩和と年度初め需給の買い傾斜により想定以上の堅調ぶりに。

来週も今晩の米2月PCEデフレータから米雇用統計(4/7)まで散発的に予定されている米重要マクロ指標、新年度入り需給、欧米金融システム不安などに絡めた突発的な下振れへの警戒は怠れないものの、4月高のアノマリーも加味した“意外高”への戦略的準備も整えておきたいところです。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

来週の日米マーケット展望は週末のコメントを参照ください。

来週の売買戦略は 4/2 15時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3

では 今週もお疲れさまでした。


お帰り前にこちらも是非!☆
   
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村         

■ 午後の戦略 : 平時の週末シフト + アルファ

前場の日経平均は続伸。今月前半からのFOMC前のポジション調整、SVB破綻に絡めたショック安などの反動に加えて、年度替わりの特殊需給の買い傾斜を背景に先物主導で買いが先行。一時28,124円(+341)まで上昇した後、前引けにかけても28,000円台序盤で堅調に推移。コンセンサスを上回った中国3月製造業PMIも株価をサポート。東証主力株は概ね堅調。

中小型株は 9672 東京都競馬、6035 IRジャパン、7189 西日本FH、9227 マイクロ波化学、5254 Arent、7794 EDP、4575 キャンバス、2158 Fronteo、5136 Triplaなどに短期資金が流入。全般的には日経高に反した懐疑的な推移に。

□ 午後の展望 : 買い優勢 ± 週末需給

28,000円を挟んだ買い優勢の展開が本線。節目を意識した良識的な調整とともに、売り方の手仕舞い(買戻し)による二段高も念頭に。

■ 午後の戦略 : 平時の週末シフト + アルファ


今晩の米2月PCEデフレータに絡めた下押しを含む週末リスク、「年度替わりの特殊需給」後の物色の正常化などに備えるべく3割程度の余力確保を優先。好トレンド持ち株に関しては押し目買い・上昇時の売りすぎ注意スタンスを丁寧に。

★☆Sラボ銘柄も従来戦略を踏襲。総じて東証グロース内のマインド停滞に押されている格好ですが、買い条件内は腰を据えて臨みつつ、動意初っ端も小口追撃の構えを基本に対応していきたいところ。

【ウォッチ銘柄】

△ 2036 NN金ダブルブル
先週木曜からご紹介中。日経ベア(1360)に代わる全体需給悪化への備えとして継続注視。

△ 7189 西日本FH
金融セクターを巡り環境次第の面もありますが、0.3倍台のPBRを踏まえれば、利確優先よりも中長期対応が有効と判断。

では 午後もよろしくお願いします
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
     
    

★ 本日の戦略 : 年度初めもビジョンを明確に、堂々と!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は続伸。FOMC前のリスクポジション整理を主要因、SVBショックをおまけ材料とした「今月前半の大幅安の反動」に加えて、金融システム不安の収束を背景に買いが先行。節目の33,000ドルや翌日の米2月PCEデフレータを意識した利確売りにて32,700ドルを割り込む場面もあったものの、引けにかけては持ち直し、終値ベースでも直近高値を更新。ナスダックも反発。

NYダウ 32,859ドル +141
ナスダック 12,013 +87
米10年債利回り 3.546% −0.019
為替 132.69円/ドル
NY原油 74.37 +1.40
日経先物(6月限) 27,950円 +150

日経先物は節目の28,500円が射程圏に。金融システム不安の象徴の一つであるドイツ銀行株安の収束気配も追い風。

big (1)

□ 本日の展望 : 買い優勢 ± 先物需給

NYタイムの日経先物高を好感した堅調スタート後、節目の28,000円付近を意識した利確売り、(NY株同様に)今晩の米2月PCEデフレータの結果を反応を見極めたいとの思惑などが重石となる展開へ。年度替わりの特殊需給や週末要因による先物主導のブレには要注意。10:30発表の中国3月製造業PMIは無風通過が本線。

★ 本日の戦略 : 年度初めもビジョンを明確に、堂々と!

3月2週目の打診買い・投げ売り注意、3週目FOMC後の軽めの強気度アップ、今週の‘潮目の変化待ち’ → テクニカル良化気配を受けた踏み込み強化...スタンスを踏襲。

今晩の米PCEデフレータを含む週末リスクには3割前後の余力確保で、「日経先物動向に反する個別需給の停滞」リスクには手仕舞い条件の徹底と保有銘柄の増やしすぎNGなどで備えたら、好トレンド持ち株の小口買い増し、上昇時の売りすぎ注意方針を邁進。

★☆Sラボ4銘柄も昨夕の戦略を踏襲。ボラティリティを基準に3タイプに分類し、戦略を調整しながら静かに熱く!


4/1−10スタートコースの新メンバー募集開始!

      
4343aquab02-001 
※ 本日中にお手続きいただいた方には、スタート期間を前倒しして本日中にID・パスワードをご連絡させていただきます。お急ぎの場合はお手続き後にお声をおかけください。

【ウォッチ銘柄】

△ 6440 東洋エンジ
日揮(1963)と持続可能な航空燃料(SAF)を製造するプラントの基本設計などで提携。

△ 7189 西日本FH
総還元性向目安の引き上げ(30%→40%)方針を公表。金融システム不安が(見立て通りの)一過性のものとなれば年初来高値(1,192円)超えも視野に。

△ 7359 東京通信、9553 マイクロアド
東証が31日売買分から信用取引の臨時措置を解除。6035 IRジャパン(6035)などとともに割り切り対象でケア。4376 くふう、6659 メディアリンクス、2778 パレモも同様。

『 強振前の脱力が飛距離を伸ばす!』

では 本日もよろしくお願いします。

     
   

東京市場(3/30) 実質新年度初日はまずまずの展開

本日の日経平均は反落。配当権利落ち分(250円程度)が重石となって昼過ぎに27,630円(−253)まで売られるシーンもあったものの、前日のNY株とドル円の騰勢、配当再投資(狙いの買い)が支えとなり、引けにかけては下げ幅を縮小。東証主力株は配当落ちの影響で売りが優勢。

中小型株は 9227 マイクロ波化学、3961 シルバーエッグ、5255 モンスターラボ、4586 メドレックス、7359 東京通信、5243 NOTE、3896 阿波製紙、6387 サムコなどに短期資金が流入。

日経 27,782円 −100、Topix 1,983 −12
日経先物 27,800円、為替 132.59円/ドル
NYダウ先物 32,900ドル −3

big (7)

【ウォッチ&Sラボ銘柄】

△ 6035 IRジャパン
23年3月期経常益予想を5.75億円から11.41億円に上方修正。2354 YEデジタル、6083 ERI、2792 ハニーズ、4685 菱友システムズ、7997 くろがね工作所などとともに割り切り対象でケア。

△ 6298 YAC、5381 Mipox etc
本日サムコ(6387)が急騰したパワー半導体関連から、テクニカル形状・出来高の面で買える銘柄をピックアップ。割り切りスイング(1週間から10日前後の回転スパン目標)狙いでケア。

☆ 3762 テクマトリックス 
3/13 + 3/16 ≒ 1,420円 → 3/30 1,498円 +78 5.4%上昇
本日は配当落ち分を消化しながら1,498円まで上昇。地盤固めと短期回転の双方を念頭に、明日も1,4●0円までの押しを強気に。

big (3)

☆ 5129 Fixer
3/17 2,397円 → 3/27 2,525円 +128 5.3%上昇
地合い良化に際してはテーマ物色のすそ野の広がりが予想されますが、AI関連は一歩抜けた存在感を示し続けるはずです。目先の乱高下は小口逆張りを基調としつつも、目線は下げずに堂々と。

big (2)

では 本日もお疲れさまでした。

お帰り前にこちらも是非!☆
 
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村        

4/1−10スタートコースの新メンバー募集開始!

      
4343aquab02-001 
※ 明日中にお手続きいただいた方には、スタート期間を前倒しして明日中にID・パスワードをご連絡させていただきます。
 
              

■ 午後の戦略 : 続・好トレンド銘柄の買い増し狙い!

前場の日経平均は反落。NY株高を受けて配当落ち分(約250円)を埋める勢い寄り付いたものの、買い一巡後は昨日からの先物での短期筋による仕掛け買いの反動がネックとなり、配当落ちなりの推移に。東証主力株は配当落ちの影響で概ね軟調。

中小型株は 3896 阿波製紙、9344 アクシス、3961 シルバーエッグ、4586 メドレックス、9227 マイクロ波化学、5254 Arentなどに短期資金が流入。全般的には朝高後に売りに押される銘柄が顕著に。

□ 午後の展望 : 直近高値圏での持ち合い

配当落ち分、先物での短期筋の利確売りが重石となるものの、27,600円付近では配当再投資狙いの買い、好テクニカルに順じた押し目買いなどが下支えとなるしっかりとした推移が本線。

■ 午後の戦略 : 続・好トレンド銘柄の買い増し狙い!

配当落ち分の穴埋め(≒日経平均の前日比プラス推移)が否定された格好だけに、即時28,000円超えによる上値追いトレンドへの移行ではなく、「27,000円台半ばの持ち合い」をメインシナリオと想定しながら、好トレンド持ち株の買い増し狙いを軸とする強気スタンスを継続。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

【ウォッチ銘柄】

△ 5136 Tripla
勘助氏注力中。懐疑心の強い市場マインドや戻り売りバイアスの大きいテクニカル形状から、前場の上振れ後の戻り売りは想定内。IPO関連の逆張り(突っ込み買い・吹き値売り)要員として触れているサイフューズ(4892)、BTM(5247)などとともに継続注視。

田中化研(4080)は出直りムードを強めていますね。

では 午後もよろしくお願いします
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
     
    

★ 本日の戦略 : 潮目の変化待ち → 更なる強気度アップ!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は反発。3月前半の「利上げ幅拡大を見込んだFOMC前のポジション整理+金融システム不安」に起因するオーバーシュート気味な下落の巻き戻しを背景に終日堅調に推移。個別でh新製品の発売計画を発表したインテルが大幅高となった他、マイクロソフト、セールスフォース、アップルなどハイテク関連が指数高を牽引。

ナスダックも反発。これら3銘柄以外にも、前日の決算を好感されたマイクロンテクノロジー、アマゾン、テスラなど主要銘柄が全面高に。

日経先物は、前日の年度末の特殊需給の買い傾斜に加えて、NY株高、金融システム不安の緩和を背景とするドル買い主導のドル円の騰勢を追い風に前日比で200円あまり上昇。

NYダウ 32,717ドル +323
ナスダック 11,926 +210
米10年債利回り 3.565% −0.002
為替 132.87円/ドル
NY原油 72.90 −0.31
日経先物(6月限) 27,810円 +220

big (19)

□ 本日の展望 : 実質新年度相場は好スタート!

NYタイムの株高・ドル円高を好感した堅調地合いが本線。昨日の「配当再投資狙いの買い」を建て前とした先物での買い方の攻勢を踏まえれば、本日中に配当落ち分(約250円)を埋め、上値を試すシーンも念頭に。想定レンジは27,600−28,000円。個別全般でも市場マインドとテクニカルの改善ムードを追い風とするしっかりとした展開が期待されます。

★ 本日の戦略 : 潮目の変化待ち → 更なる強気度アップ!

3月2週目の28,500円超えを上方オーバーシュートと捉えた守備的対応へのシフト → 3週目の26,600円台半ばの急落を一過性のパニックと捉えた投げ売り注意・☆ スポット3銘柄の打診買い方針 → 先週のFOMCを金融システム不安の緩和要因とみた★ 新主力銘柄への派生による踏み込み強化 → 今週は余力残しの押し目買いにて“潮目の変化待ち”で対応。

そして・・・、その変化が強気方向に転じつつあるため、予定通り「好トレンド持ち株の小口買い増し、利確メドの引き上げ」による更なる強気度アップへと駒を進めてください。※ 景況感の改善を伴わない先物需給や思惑先行の日経高のため、ここから数か月の上昇トレンドを前提とした東証主力系への過度の資金配分、保有銘柄の増やしすぎなどには要注意。

※ 年度替わりは強弱感が日々変化しやすいだけに、3割前後の余力維持、手仕舞い条件の徹底によるリスク管理はそのまま。

★☆Sラボ銘柄 : ☆ 5129 Fixer、☆ 5240 MonoAiでの割り切り短期回転狙い、★ 4000番台主力銘柄でのマイルドな上昇波動狙い、それらの中間に位置する☆ 3762 テクマトリックス...の相関関係を意識しながら、お伝えしているシナリオとご自身の相場観のリンクを計ってください。

本日からはテクマトリックスのサポート的役割にて☆ 新スポット銘柄の仕込みを開始!
 
   (会員サークルより 
>>Sラボ参加案内

『 やり残しを消化しながら前進! 』

では 本日もよろしくお願いします。

     
  

東京市場(3/29) 年度末需給の買い傾斜!

本日の日経平均は(見立てに反して)大幅続伸。配当期末狙いの買いやドル円の持ち直しを追い風に午前中を強含みで経過すると、午後に入ってからは「株価指数に連動して運用する投資家の配当再投資に絡んだ株価指数先物買い」が観測され、上げ幅を拡大。東証主力株はほぼ全面高。9984 ソフトバンク、9983 ファストリ、6954 ファナックが値上がり寄与度1,2,4位を占めている経緯からも、先物での買い仕掛けによる日経高の側面が顕著に。

中小型株は 9344 アクシス、5254 Arent、3911 Aiming、5246 Elements、2158 Fronteo、7318 セレンディップ、7717 ブイ・テクノロジー、6406 フジテックなどに短期資金が流入。全般的には日経高をよそに様子見ムードが濃い構図。

日経 27,883円 +365、Topix 1,995 +28
日経先物 27,590円、為替 131.78円/ドル
NYダウ先物 32,744ドル +156

big (12)

【ウォッチ&Sラボ銘柄】

△ 5563 新日本電工
発行数の6.66%の自社株消却を発表。メドレックス(4586)、DWTI(4576)、セキチュー(9976)などとともに割り切り対象でケア。

☆ 3762 テクマトリックス 
3/13 + 3/16 ≒ 1,420円 → 3/29 1,494円 +74 5.2%上昇 
1/31に発表した23年3月期3Q決算は通期上方修正の見送りを売り材料視されましたが、情報基盤事業や医療システム事業は安定成長を示唆。教育DXシステム「ツムギノ」へのアナリスト評価は高く、先々化ける可能性を内包。

big (15)

21円程度と予想されている配当権利を確保していただいたら、明日は配当落ち分を考慮した上で1,4●0円までを買い下がる方針です。

☆ 5129 Fixer
昨日(会員サークルにて)買い下がりメドとした2,300円付近の調整後、地合いなりの反発にて10日線上を奪還。明日の〜(略)〜も悩んだ小口買い増し、一段高にて軽め利確を計る方針です。

big (17)

■ 後記
: 今晩のNYタイムの日経先物に異変がなければ、日経平均のテクニカル良化に順じた更なる強気度アップへ。もっとも、景況感の改善を伴わない先物需給や思惑先行の日経高のため、東証主力系への過度の資金配分、保有銘柄の増やしすぎなどには要注意。好トレンド持ち株の小口買い増し、利確メドの引き上げなどにより「ご自身の積極性を表現する」イメージで臨んでください。

    (会員サークルより >>Sラボ参加案内

では 本日もお疲れさまでした。

お帰り前にこちらも是非!☆
 
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村           

■ 午後の戦略 : 新年度入り前の過不足調整!

前場の日経平均は続伸。前日のNYタイムに目立った変化はない中、3月期配当権利取り最終日の買い、指数寄与度の高いソフトバンク(9984)の上昇などが後押しとなり、27,600円を挟んで堅調に推移。

中小型株は 9450 ファイバーゲート、7717 ブイテク、3393 スターティア、6406 フジテック、9344 アクシス、5254 Arent、3961 シルバーエッグ、5246 Elementsなどに短期資金が流入。

□ 午後の展望 :模様眺め

手掛かり材料難の中、前場同様の構図による27,400円台後半から27,700円台序盤での推移が予想されます。個別全般でも様子見色の強い流れに。

■ 午後の戦略 : 新年度入り前の過不足調整!

今晩のNY株は上昇トレンド内の推移が本線。明日の日経平均は配当権利落ち(約250円)により表面上は下落スタートとなるため、市場マインドは盛り上がりにくい一日となります。

よって、ストレス玉の部分的売却により3割程度の余力を確保したら、ターゲットと条件を絞った強気スタンスを継続。

☆ Fixer(5129)をはじめ★☆Sラボ銘柄も従来戦略を踏襲。実質的に本日までの23年度内( or 週内)の強引な勝負は避けながら、次のトレンドに柔軟についていくイメージで臨んでください。

   (会員サークルより >>Sラボ参加案内

では 午後もよろしくお願いします
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
     
    

★ 本日の戦略 : 続・余力残しで変化待ち!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は4日ぶりの反落。SVBの引受先決定、金融当局による支援拡充方針などを受けた「金融システム懸念の後退」を背景に、10時過ぎに32,551ドル(+118)まで上昇。買い一巡後は決め手不足、節目を意識した戻り売りなどが重石となり、32,400ドルを挟んで方向感乏しく推移。朝方発表された3月CB消費者信頼感指数は予想外の上昇となった一方で、雇用情勢に不安を残す強弱マチマチの内容に。SVB破綻を巡るFRB副議長の議会証言は材料視されず。

NYダウ 32,394ドル −37
ナスダック 11,716 −52
米10年債利回り 3.571% +0.043 
為替 130.89円/ドル
NY原油 73.20 +0.39
日経先物(6月限) 27,260円 −30

big (6)

□ 本日の展望 : 持ち合い継続 ± 年度末需給

3月期配当取りの買いが下支えとなる一方、NY株とドル円の軟化が重石となる27,300−27,700円レンジの動意の乏しい流れが本線。中小型株に関しては、配当取りが下支えとなる日経平均に対して弱めの推移(日経−アルファ)を念頭に。

★ 本日の戦略 : 続・余力残しで変化待ち!

NYタイムの日経先物は上昇トレンドを維持したものの、欧米金融機関を巡る信用不安、インフレと利上げ政策の不透明感などが突発的下振れリスクを警戒させる環境も継続中。年度末・新年度に絡めた需給波乱も念頭に、3割前後の余力維持、手仕舞い条件の徹底によるリスク管理を優先。

攻撃面では、流動性高めの好トレンド中小型株から、(1)マイルドな上昇波動狙い、(2)短期回転狙いの2方面を意識した押し目買い・上昇時の売りすぎ注意スタンスを邁進。全体動向のブレを待って次の戦略にシフトするイメージで。

★☆Sラボ銘柄 : ☆ MonoAi(5240)、☆ Fixer(5129)、☆ テクマトリックス(3762)、★ 4000番台銘柄も昨夕の戦略を踏襲。直近の中小型株の軟勢は「期末需給の売り傾斜」を中心とする一時要因とみているだけに、買い条件内は腰を据えて臨んでください。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

『 片手を空けてチャンスをつかむ準備! 』

では 本日もよろしくお願いします。

     
   

東京市場(3/28) 先物は売り買い交錯、個別は不安残し

本日の日経平均は小幅に続伸。破綻した米SVBの買収合意を好感したNY株高に追随して寄り付き早々に27,603円(+126)まで上昇すると、引けにかけては27,500円を挟んで根強いリスク回避志向と押し目買い・期末配当狙い交錯。東証主力株は金融・素材セクターを中心に買い優勢。中小型株は目先資金の高配当銘柄への流入を重石に、総じて覇気なく推移。

日経 27,518円 +20、Topix 1,966 +4
日経先物 27,200円、為替 130.67円/ドル
NYダウ先物 32,686ドル +55

big

【ウォッチ銘柄】

△ 3393 スターティア
23年3月期経常益予想を16億円から17.9億円に上方修正。1418 インターライフ、7717 ブイ・テクノロジーなどとともに割り切り対象でケア。

■ 後記 : 今晩のNY市場は、直近のテクニカル良化気配を追い風とする堅調地合いをベースに、朝方発表される3月CB消費者信頼感指数、1月SPケースシラー住宅価格指数、米上院でのSVB破綻に関する公聴会などの内容を加減した推移へ。想定レンジは昨日終値32,432ドルに対して中立の32,200−32,600ドル。

〜(略)〜

依然として根強い金融システム不安、直近の個別全般のテクニカル軟化による潜在的売り圧力の増幅など不確実性が付きまとっているだけに、明日も3割前後の余力維持、手仕舞い条件の徹底によるリスク管理を継続。

攻撃面では、流動性高めの好トレンド中小型株から、(1)マイルドな上昇波動狙い、(2)短期回転狙いの2方面を意識した押し目買い・上昇時の売りすぎ注意スタンスを邁進。

※ 買い方優位の形勢が確実性を増す場合には、持ち株の買い増しを軸に、新銘柄への派生で対応。地合いの急激な悪化に際しては 〜(略)〜 。

   (会員サークルより 
>>Sラボ参加案内

では 本日もお疲れ様でした。

お帰り前にこちらも是非!☆
   
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村         
会員制サークル・S研究所
2007年3月運営開始。「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(51歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ