おはようございます。

昨日のNY株式市場は急反落。注目のFOMCは「急ピッチの利上げによる債券価格の下落」を一因とする金融システム不安に配慮した0.25%利上げを決定。四半期に一度公表する政策金利見通しは23年末時点の5.1%(中央値)とする12月の予想を継続。直後のNYダウは32,761ドル(+201)まで上昇したものの、パウエルFRB議長の会見における「追加利上げや年内利下げに否定的な見方」を嫌気し、15時以降は売り一色で推移。

NYダウ 32,030ドル −530
ナスダック 11,669 −190
米10年債利回り 3.450% −0.155 
為替 131.43円/ドル
NY原油 70.90 +1.23
日経先物(6月限) 27,010円 −220

NYダウ、ナスダック、CME225ともに上ヒゲ陰線が調整トレンド入りを警戒させる格好。直近安値を結んだレジスタンスラインは割り込んでいないため、本格上昇トレンド入りにとっての“正念場”到来。

big (6)

□ 本日の展望 : 戻り売り優勢 ± 先物需給

FOMC後の米債券買い(金利低下≒ドル円安)・株式売りのネガティブトレード進展を嫌気した軟調スタート後、引けにかけても先物での外資系動向に左右される不安定な推移へ。想定レンジは27,100−27,550円。

★ 本日の戦略 : 条件付きの逆張り対応!

FOMCに対するマーケットの正味の反応は2,3日程度の需給動向を確認すべきなため、既に多めの余力を確保し、ストレス玉の縮小を進めていただいた方は、過度の警戒は不要と判断。(予定通り)本日想定される27,200円付近までの調整過程は、好トレンド or 底打ち気配を強めている持ち株の買い増しを中心に、毅然と買い向かいたいところ。

※ 3月2週目以降は余力拡充によるリスク管理を優先してきましたが、ここからは手仕舞い条件の徹底を中心視 → 28,000円付近での余力空けすぎリスクも意識し、悩んだら「条件付きで買う!」で対処。

【ウォッチ銘柄】

△ 4755 楽天
来月21日の楽天銀行の上場に伴う株式売却にて財務状況が改善する見込み。

では 本日もよろしくお願いします。
     
 

★☆Sラボ銘柄戦略 : SVB破綻前となる3/9前後からの‘積極度引き下げ’方針、3/14からの“逆襲の布石狙い”方針...と進めてきた経緯を生かすべく、本日からは ★ 新Sラボ主力銘柄での「マイルドな上昇波動狙い」に着手!

『 難局もトップダウン戦略で懐大きく!』
 
3/21−31スタートコースの新メンバー募集開始!
      
4343aquab02-001