■ 今週の展望 : 上値模索トレンド ± 先物需給
先週の日経平均は、内田・日銀副総裁が示したマイナス金利解除後の利上げに消極的なスタンス、トヨタ(7203)やソフトバンク(9984)を中心とする大企業の好決算などを背景に堅調に推移。要所での先物での仕掛け買いにより、週末には一時37,287円まで上昇。
今週も日経平均とドル円のテクニカル良化が示す買い優勢の展開をベースとしながら、物価指標を中心とする米マクロ指標を受けた米長期金利 ≒ ドル円動向、短期筋の仕掛け的な売り買いが目立っている先物需給などを加減した推移が予想されます。想定レンジは36,500−37,500円。


日経先物に関しては、2月SQ値(37,018円)に下値抵抗感を示すようなら2月後半にかけての38,000円超えが視野に入る一方、上値抵抗感を示す場合には36,000円割れまでの下押しを念頭に。
不安定な推移が続いている中国株に関しては、中国当局によるマーケットの基本ルールを軽視したテコ入れ策が奏功。テクニカルに底打ち気配が浮上しているため、日本株の追い風要因の一つであった「中国市場から東京市場への資金流入」のピークアウト → 日本株の 潜在的上値余地の低下...を念頭に。もっとも、中国市場の安定化はトータルで日本株にとってプラスとなるため、中国当局による財政出動や金融政策などの追加対策を期待したいところ。

先週の日経平均は、内田・日銀副総裁が示したマイナス金利解除後の利上げに消極的なスタンス、トヨタ(7203)やソフトバンク(9984)を中心とする大企業の好決算などを背景に堅調に推移。要所での先物での仕掛け買いにより、週末には一時37,287円まで上昇。
今週も日経平均とドル円のテクニカル良化が示す買い優勢の展開をベースとしながら、物価指標を中心とする米マクロ指標を受けた米長期金利 ≒ ドル円動向、短期筋の仕掛け的な売り買いが目立っている先物需給などを加減した推移が予想されます。想定レンジは36,500−37,500円。


日経先物に関しては、2月SQ値(37,018円)に下値抵抗感を示すようなら2月後半にかけての38,000円超えが視野に入る一方、上値抵抗感を示す場合には36,000円割れまでの下押しを念頭に。
不安定な推移が続いている中国株に関しては、中国当局によるマーケットの基本ルールを軽視したテコ入れ策が奏功。テクニカルに底打ち気配が浮上しているため、日本株の追い風要因の一つであった「中国市場から東京市場への資金流入」のピークアウト → 日本株の 潜在的上値余地の低下...を念頭に。もっとも、中国市場の安定化はトータルで日本株にとってプラスとなるため、中国当局による財政出動や金融政策などの追加対策を期待したいところ。
