本日の日経平均は小幅に続落。日米中銀会合を異変なく通過した買い安心感、NY株先物やドル円の下げ渋りを追い風に11時ごろに37,968円(+217)まで上昇。引けにかけては日銀の追加利上げ思惑、トランプ関税への警戒感、テクニカル要因(38,000円の壁)などが重石となってじりじりと株価水準を切り下げる展開に。

東証主力株は売り優勢。中小型株は 6047 Gunosy、6315 TOWA、6923 スタンレー電気、6619 ダブルスコープ、6254 野村マイクロ、3350 メタプラネット、6890 フェローテック、2459 アウン、2345 クシム、6232 ACSL、4882 ペルセウス、219A HeartSeedなどに短期資金が流入。

日経平均 37,677円 −74、Topix 2,804 +8
日経先物 37,400円、為替 149.48円/ドル
NYダウ先物 41,911ドル −50

big

【ウォッチ&Sラボ銘柄】

△ 2345 クシム
今朝方触れたCタイプ3銘柄の一つ。寄り付き後の10%高を達成。継続注視中のNOTE(5243)前日比で一時10%高

☆ 6000番台スポット銘柄
今月前半の日経急落に伴って値崩れ銘柄が急増する中、会員サークルでは、「唯一のリバウンド狙い」として1,530円台からエントリー。買い増しを経て1,600円付近で一部利確 → 1,520円付近までの押し目買い直し...で対応。

本日は11時のIRを材料視して前日比12%高まで上昇!!

Mchart-mchart

来週もビジョンと戦略に沿った取り組みを継続する予定です。

☆ 6000番台は間もなくこちらで!☆
     
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村 

■ 後記 : 今週の展望(3/16)にて「リバウンド優位 ± 外部環境、高値目安37,800円」とした今週の日経平均は、日米中銀会合の無風通過、38,000円の壁も含めて想定内で経過。月末にかけてはトランプ関税強化(米国解放の日 4/2)に神経質な展開が予想されるものの、個別全体のトランプリスクへの免疫の高まりを踏まえれば、(1)トランプ動向に振り回される銘柄、(2)無関係に騰勢を強める銘柄、(3)無関係に不安定な推移を続ける銘柄の3つに分類されそうです。

よって、全体的な風向きと勝負どころをしっかりと確認したうえで、来週も(2)主体のポジショニングにて堂々とマーケットに対峙していってください。

☆★Sラボ銘柄は、月曜に☆ リガク(268A)、火曜に三菱商事(8058)、本日は☆ 6000番台が大幅高。※ 新規買い対象は2〜4銘柄で対応中。

来週も市場マインドの懐疑心 & 期末期初特有の情報の効きやすさを活かすべく、周囲の半歩前を堂々と!

来週のNY展望は明日、日本株展望は日曜の更新予定です。

来週の☆★Sラボ戦略は日曜18時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3

では 今週もお疲れさまでした。