おはようございます。
昨日のNY株式市場は反発。FOMCでは政策金利(4.25〜4.5%)の据え置きをはじめ概ねコンセンサス通りの結果となったものの、「年内2回の利下げ見通し維持」を改めて買い材料視。パウエルFRB議長の「先行きの不確実性は異常なほど高いものの、景気後退の可能性は決して高くない」旨の発言も追い風に15時台に42,178ドル(+597)まで上昇すると 終値ベースでも3月安値(3/13 40,813ドル)以降の戻り高値を更新。個別ではボーイング、ユナイテッドヘルス、ハイテク株が指数高を牽引。
昨日のNY株式市場は反発。FOMCでは政策金利(4.25〜4.5%)の据え置きをはじめ概ねコンセンサス通りの結果となったものの、「年内2回の利下げ見通し維持」を改めて買い材料視。パウエルFRB議長の「先行きの不確実性は異常なほど高いものの、景気後退の可能性は決して高くない」旨の発言も追い風に15時台に42,178ドル(+597)まで上昇すると 終値ベースでも3月安値(3/13 40,813ドル)以降の戻り高値を更新。個別ではボーイング、ユナイテッドヘルス、ハイテク株が指数高を牽引。
ナスダックも主要銘柄がほぼ全面高となって急反発。テクニカルは17,200p台での底打ちムードを強めており、低水準でのMACD陽転、強めの短期買いサインである5日・10日線のゴールデンクロスが視野に。ただし、3月高値からの下落幅2753pのフィボナッチ(0.382)戻し水準となる18,300p台後半にはまだ距離を残しているため、売買戦略としては「下落トレンド中のリバウンド」と捉えるのがスマート。

日経先物はNY株高効果をドル円安が相殺。


日経先物はNY株高効果をドル円安が相殺。

NYダウ 41,964ドル +383
ナスダック 17,750 +246
米10年債利回り 4.247% −0.043
為替 148.61円/ドル
日経先物 37,610円 +110
□ 直近のX(twitter)より

では 良い一日を!☆


にほんブログ村
□ 直近のX(twitter)より
3/20 米景気後退はもはや不可避。投資家さんとしての焦点は「米政府の本格的な財政拡大のタイミング」かもしれません。
3/20 欧米系機関投資家からの評価が非常に低い石破政権と旧民主党勢力が衰退するなら日経平均は中長期上昇トレンド回帰が視野に。
3/19 2036 金ダブルブル : 4月序盤のトランプ関税で市場が更に混乱するなら、10万円の大台トライも視野に。
3/19 欧州経済は「財政規律に固執しすぎた結果の景気停滞」からの脱却が視野に。米中分断によるマイナス分はカバーできませんが、マーケット全体の潜在的下支え要因として注目
3/16 ★ 8058 三菱商事 : 日経下落過程での東証主力株は、ここと川崎汽船のみで対応。防衛関連をはじめ、自動車・半導体セクターが政治主導の仕手株と化してしまっただけに、数少ない背筋の伸びた銘柄として育成方針で対応

Xでは会員サークルやブログに掲載コメントの一部、公にはお伝えしにくい(?)私見やプライベートをアップしています。良かったら「@t_soeta」を検索、フォローください。
では 良い一日を!☆

にほんブログ村
